Sponsored Link

コーヒーが飲めない5つの理由【この病気が原因かも!】

<監修医師 まっちゃん>
飲む

コーヒーは苦くて飲めない!!という方、いらっしゃいますよね。これはコーヒーが嫌いなど好みの問題もありますが、病気が原因でコーヒーが飲めない方もいらっしゃいます。

 

上手なコーヒーの断り方がわからず、苦労している方もいるのではないでしょうか。ここでは、コーヒーが苦手な理由や飲めない病気などについて説明していきます。

スポンサーリンク
 

コーヒーが飲めない!苦手な理由

 

コーヒーがダメという人は、どのような理由で苦手なのかを知ることは重要です。その理由は、苦手な人は、匂いだけでも不快だと思ってしまう場合もあるため、安易に仕事場でコーヒーを入れるなどの対応が苦痛と思っている人もいる可能性があるからです。

ここでは、コーヒーが苦手な理由を紹介していきます。

 

お腹を下す、吐き気をもよおす

コーヒーが苦手という方には、飲むとお腹を下したり、気分が悪くなってしまうという生理的な理由があります。

 

コーヒーには、カフェインが含まれています。カフェインには、交換神経を刺激し、興奮させる働きがあります。カフェインは刺激物なので、胃や腸に刺激を与え、腹痛や下痢のもとになるとされています。

 

コーヒー以外でもお腹を壊しやすい体質の人は、カフェインの摂取により胃腸が荒れるなどの負担がかかりやすいともいわれています。

 

また、コーヒー豆が酸化した状態では、味に酸味が出てきます。食べ物で酸味が出るのは古くなったりしていることになるので、胃腸に負担が出てくるのも納得です。

 

スターバックスやカフェなどでは、カフェインレスコーヒーがありますので、カフェインが苦手なのかを知るためにも試してみるのもよいでしょう。

 

味、匂い

コーヒーは苦い、すっぱい、臭いなど味覚的な理由で苦手という方もいます。コーヒーは焙煎方法や入れ方などで、味が変わります。

 

コーヒー豆が酸化して古くなっていればすっぱいと感じることが多いようです。この場合は、飲み方をブラックコーヒーではなく、砂糖やミルク、はちみつなどを入れると飲みやすくなることもあります。

自分の好みにあったコーヒーを見つけてみるのも一つです。

スポンサーリンク

コーヒーの害

 

コーヒーは眠たいときに飲むと目がさえるという目的で飲んだりしますよね。コーヒーは適量を飲めば、気持ちを切り替えるのに効果的ですが、飲みすぎるなどのコーヒーを過剰に摂取すると、体に異変を生じます。

 

ここでは、コーヒーの害について説明していきます。

 

カフェイン

コーヒーの中に含まれるカフェインは、交感神経を刺激します。交感神経が興奮すると、胃酸などの分泌が増え、胃が荒れる原因になります。

 

また、交感神経の興奮により睡眠妨害や頭痛がおこるとされています。徹夜や車の運転をするときにコーヒーを飲むことは交感神経を興奮させ、眠くならないようにする目的でカフェインを摂取しているのです。

 

口臭

コーヒーと口臭の関係については、いくつかの仮設があるようです。

一つの仮説は、コーヒーによる口腔内のphが変化することと唾液量の減少があります。口腔内のphが酸性に傾くと口臭がすると言われています。酸化したコーヒーは口腔内のphを酸性に傾ける作用があると言われています。

 

また、コーヒーの渋みは、唾液の分泌量を減少させる効果があるとされています。口腔内は唾液によって、雑菌の増殖を抑えています。しかし、唾液の分泌量が減少すると、雑菌が増え、口臭につながるといわれています。

 

また、コーヒーの匂いに加えてタバコを吸う方は、特に口臭がひどくなるという報告もあるので注意です。

 

貧血

コーヒーに含まれるタンニンが鉄分の吸収を阻害するため、貧血につながるとされています。タンニンは、体の中で鉄と結合して、鉄分を体に吸収できないようにしてしまいます。

その結果、食事から摂取した鉄分は吸収されずに、体の外に出て行ってしまうということになるのです。

【関連記事】
コーヒーを飲んで貧血になる原因!【対処法も解説します】

 

スポンサーリンク

コーヒーが飲めない4つの病気

 

コーヒー自体は好きだけれども、持病があって飲むことができないという方もいます。

カフェインは、茶葉や豆の状態では、コーヒーよりも紅茶の方が含有量は多いとされていますが、1カップあたりに換算するとコーヒーの方が紅茶よりもカフェインを含む割合が多くなります。

 

そのため、カフェインの摂取で注意が必要な病気を持っている方や妊婦、子供などは、過剰摂取を避ける必要があるのです。

ここでは、コーヒーを飲むと病状が悪化すると言われている4つの病気について説明します。

 

消化性胃潰瘍

カフェインにより交換神経が刺激されると、胃や腸の消化液の分泌量が増加します。分泌量が増加すれば、自分の消化液が健康な胃や十二指腸の粘膜を攻撃します。

 

その結果、粘膜が欠損した状態潰瘍を発症します。

 

うつ病

コーヒーの中のカフェインは、うつ病などの精神疾患を悪化させるという報告もあります。カフェインにより交換神経が刺激されると、脳内ではアドレナリンが分泌されます。

 

カフェインの取りすぎは、アドレナリンの過剰分泌を引き起こし、不眠やイライラするなどの症状を引き起こします。

 

うつ病の原因は明確にはなっていませんが、連日の寝不足は、身体の十分な休息が取れないため、不眠症やうつ病につながる可能性があるといわれています。

 

メニエール病

メニエール病は女性に多くみられ、内耳のリンパ液が増えて、水ぶくれのような状態となります。水ぶくれが出た場所によって、耳鳴りや難聴、めまいなどの症状がおきます。

 

メニエール病の原因は、ストレスや睡眠不足などがあります。コーヒーのカフェインは、覚醒作用があるため、過度に摂取すると睡眠不足の状態を引き起こす可能性があります。

しかし、適量であれば、リラックス効果もあるとされているため、コーヒーの摂取量を見直すとよいでしょう。

【関連記事】
メニエール病の初期症状をチェック!【完治しないの?】

 

パニック障害

コーヒーの中のカフェインが、パニック障害を悪化させるという報告があります。カフェインは、脳内の神経伝達物質のアデノシンの働きを弱める作用があるとされています。アデノシンは、脳内のアドレナリン類などの興奮伝達物質を抑制する効果があります。

 

一方で、カフェインはアドレナリンの分泌量を高めて、アデノシンの働きを弱めるため、パニック障害の発作が出やすくなるという仕組みです。

スポンサーリンク

コーヒーの効能

 

先の項目ではコーヒーは病状を悪化する、コーヒーの害などについて説明してきました。しかし、コーヒーは適量を摂取すると、体をリラックスさせるなど良い効果もあります。

ここでは、コーヒーの効能について説明していきます。

 

ダイエット効果・消化促進

コーヒーにはダイエット効果があるとされています。効果があるのは、カフェインとクロロゲン酸という成分です。カフェインには、脂肪の燃焼を促進する効果があります。

 

また、肝臓に蓄えられている脂肪をエネルギーにかえるミトコンドリアの働きを活発にするのがクロロゲン酸といわれています。また、コーヒーのカフェインには、胃の消化液の分泌を促進する作用があるため、食後のコーヒーは消化を早めてくれます。

 

最近では、カレーなど料理のコクを出すために、インスタントコーヒーを入れることが隠し味としてテレビで紹介されています。カロリーを気にしている方は、脂肪燃焼作用のあるコーヒーをお料理にもとりいれてみるのもよいでしょう。

 

アンチエイジング

アンチエイジングに効果的とされるビタミンB群の中でもとくにビタミンB2などがあります。ビタミンB群には、抗酸化作用があり、美肌効果があるとされています。

コーヒーにも抗酸化作用があるとされ、野菜や果物の抗酸化物質よりも吸収率も高いといわれています。

 

リラックス効果

コーヒーの香りをよい香と感じる体質の方は、脳内でアルファ波が生じるとも言われています。アルファ波は人が体の緊張をといた安心した状態で発生するため、リラックス効果があるとされています。

 

脳の活性化、覚醒作用、うつ病の予防

コーヒーの中のカフェインは、交感神経を刺激して脳内でアドレナリンを分泌します。アドレナリンには、脳の活性化や覚醒作用があります。

また、適量であれば、脳を活性化することから、うつ病の予防にもなるとも言われています。

 

肝臓に良い面・悪い面

コーヒーの肝臓への影響は良い面と悪い面が報告されています。良い面では、コーヒーをよく飲む人は飲まない人に比べて肝臓がんの発症率が低いという報告もあります。

一方で、カフェインは肝臓で代謝されるため、過量なカフェインの摂取は、肝臓に負担をかけるという報告もあります。

肝臓とコーヒーの関係についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
肝臓に悪い食べ物まとめ【糖分が多いコーヒーには注意して!】

 

二日酔い防止

コーヒーのカフェインは交感神経を刺激する作用があります。交感神経は血管を収縮させ、利尿作用があります。

お酒を飲みすぎて、頭痛の原因になるのは、体の中のアセトアルデヒドです。これを排出するのに役立っているのが、カフェインなのです。

 

糖尿病の予防など

コーヒーには糖尿病の予防効果があるという報告もされています。この効果については、明確な要因はわかっていません。

しかし、カフェインには、脂肪燃焼に効果があることが、糖尿病の予防につながっているのではないかとも言われています。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ