Sponsored Link

ナットクラッカー症候群の原因とは【治療の必要ないって本当?】

<監修医師 まっちゃん>

3

ナットクラッカー症候群という病気を知っていますか?食べ物のような名前の病気ですが、とても気を付けなければいけない病気です。

 

ナットクラッカー症候群の症状や原因、検査の内容について説明していきます。

スポンサーリンク
 

ナットクラッカー症候群とは

 

ナットクラッカー(ナッツクラッカー)症候群とは、腹部の大動脈と上腸間膜の動脈によって、左の腎臓の静脈が挟まれることでくるみ割り器のような形状になることより、くるみ割り現象とも言われています。

 

血液の灌流障害が起きてしまいます。それよって、腎臓の静脈の血流が滞ることで腎臓に負荷が加わってうっ血や出血が起こり、血尿になります。

 

幼少期から思春期前後に発症し、大人の場合には痩せ型でスレンダーな体型の人によく見られます。症状が酷くなると、痛みや腰痛、貧血になることもあります。

 

突然の血尿!ナットクラッカー症候群の症状

 

ナットクラッカー症候群がどういう症候群かは分かっていただけたでしょうか?具体的にどのような症状があるかについて説明していきます。

 

血尿

先ほども少し説明したように、主に血尿がありますが、排尿痛などの症状もなく、頻繁に血尿が出るわけではありません。

 

腎臓の血流障害によってうっ血や出血があるために、ピンク色から茶褐色のような濃い色の尿が出ることもあります。

 

血尿から見る身体の異変についてはこちらも参考にして下さい。

【関連記事】
女性で血尿が出る原因!痛みなしだと危ない?

血尿が出た男性はアノ病気が原因?痛みなしだと危険なの?

 

腰痛

腰痛と一言でいっても、痛みに個人差があります。酷い人によっては起き上がれないほど激しい痛みがあるようです。

 

腰痛をそのままにしておくことで、何もできない事に対してストレスが溜まっていくなどの悪循環になってしまうので注意が必要です。また、この腰痛は背中に響くような痛みが出るのも特徴です。

 

貧血

腎臓の血管が押しつぶされて腎臓からの出血を起こしている為、貧血を起こしてしまうことがあります。貧血の具体的な症状としては、立ちくらみやめまい、息切れなどがあります。

 

起立性タンパク尿

起立性たんぱく尿とは、長時間立ち続けている場合や、腰を曲げるなど運動した時などにたんぱく尿が出る病気のことです。

 

起立性のタンパク尿は腎臓がまだ十分発達しきれていない子供の頃に多く見られる症状です。成長して大人になると自然と治っていることが多いです。

 

ですが、この病気の場合には、大人になってもタンパク尿が観察できます。

 

精巣・卵巣静脈瘤

静脈瘤という病気は、血管がコブのように腫れてしまうことです。他の病気でも静脈瘤が出来てしまうこともありますが、ナットクラッカー症候群では卵巣精巣に静脈瘤が出来てしまう可能性があります。

 

精巣の静脈は左腎臓の静脈と繋がっているため、女性も同様に卵巣に静脈瘤が出来ることがあります。女性の場合はホルモンの影響や妊娠によって足の付け根や太ももの裏側にも出来ることがあります。

 

大量出血

血尿で説明した出血はほんのわずかな血がにじむようなイメージですが、大量出血というのは腎臓に加わった負荷が耐えきれずに血管が破けてしまうことで起きる出血です。

 

特に静脈瘤が出来るということは、瘤が出来た血管の壁は血管の壁が薄くのばされて出来ている事が多い為、注意が必要です。

スポンサーリンク

ナットクラッカー症候群の原因

 

ナットクラッカーの症状の一つである血尿ですが、なぜ血尿になるのか、そしてその原因を詳しく説明をしていきます。

 

初めにも説明したように、腹部の大動脈と上腸間膜の動脈によって左の腎臓の静脈が挟まれ、左の腎臓に通っている静脈の血流が滞ることで腎臓に負荷が加わることが原因になります。

 

この状態というのは、動脈の圧は高い為に、腎臓の静脈は血液が通れず、腎臓の毛細血管が傷ついてしまい血尿になります。

 

腎臓の機能についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
腎臓の位置はココ!【腎機能低下の4つの原因や症状をチェック】

 

ナットクラッカー症候群の検査と診断基準

 

ナットクラッカー症候群と診断されるために必要な検査と診断の基準について説明していきます。

 

腹部エコー検査

エコーといって超音波を使って腎臓や副腎、腎静脈を観察します。腫れがないかどうかや血管がふさがっていないかを調べます。

 

妊娠や乳がん検診に用いられ、痛みがなく診断を出来ることができる検査です。

 

内視鏡検査

内視鏡検査では内視鏡カメラを使って膀胱からなどから腎臓の動脈や静脈の状態について直接検査をします。

 

ただ出血しているかどうかを観察するだけでなく、血管やその他の組織が傷ついていないかなどの検査をする事が出来ます。

 

腎生検

腎生検は超音波で腎臓の位置を見た後に麻酔を行い、生検針を刺して腎臓の表面の組織を採取する事です。

 

皮膚の表面から腎臓まで部分麻酔を行い、約半日程度の安静が必要になります。これまでに説明したエコーや内視鏡は外来での検査が出来ますが、腎生検は入院をして行います。

 

解放腎生検

腎生検と似ている解放腎生検ですが、先ほど違うのは全身麻酔を行った上で腎臓を直接見ながら組織を検査することです。

 

腎臓の状態や形などによって針を刺すことが難しいと判断された場合に解放腎生検を行います。どちらの腎生検でも同じですが、血尿に関しての更に詳しい検査が出来ます。

 

腎生検や内視鏡は他の検査と違って、実際に体に異物を入れての検査になる為、血圧や酸素飽和度などのバイタルを把握しながらの検査になります。

スポンサーリンク

ナットクラッカー症候群は自然に治る!悪化する場合は早期治療を

 

様々な検査を経てナットクラッカー症候群であると診断された後、どのように治療をしていくのでしょうか?実際の所、基本的に治療は必要なく経過を見ていく事が多いです。

 

重度の血尿の場合には内視鏡を用いて硝酸銀や電気焼灼で止血をしますが、それでも貧血の程度が進むようであれば手術をする必要もあります。

 

血管増影を行いながら左腎静脈の狭くなった部位にステント留置術を行います。ステントとは、金網が筒のようになっているものの事です。

 

ステントをバルーンといって小さな風船につけて血管の中で膨らませて、バルーンを取り除きます。ステントは血管が押しつぶされないように血管の補強をし、血流を回復します。

スポンサーリンク

ナットクラッカー症候群以外に血尿が出る7つの主な病気

 

これまでナットクラッカー症候群についての説明をしてきましたが、分かっていただけたでしょうか?

 

続いては、ナットクラッカー症候群の症状でもある血尿についてですが、血尿がでる他の病気について説明します。

 

膀胱炎

膀胱炎というのは尿が蓄積される所で、人によっても溜めることの出来る尿の量は違いますが600mL程度です。

 

大腸などから細菌が膀胱の中に入って来ることで炎症を起こします。特に女性の場合は尿道が短い為、男性よりも膀胱炎になりやすいです。

 

膀胱炎についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
膀胱炎は何科を受診する?【自然治癒の方法も解説】

 

膀胱がん

膀胱にできたがんのことを言います。初期症状として一番多いのが血尿です。

 

無症候性血尿といって痛みなどの症状はありません。膀胱がんは70歳代の男性に最も多いです。

 

尿道炎

尿道炎とは菌が尿道に入ってくることで起きます。膀胱で溜まった尿は尿道を通って体外に出されます。

 

女性は尿道が短く、尿道で炎症を起こすよりも膀胱で炎症を起こすことが多く、尿道炎は男性に多いです。

 

尿道がん

尿道にできたがんのことを言います。胃や肺にできる癌ほど頻度は高くないですが、泌尿器領域の3大がんの1つとされ、男性におおいですが、近年では女性の尿道がんも増えてきています。

 

腎がん

腎がんとは、腎臓のがんの事です。腎臓は体の水分バランスを整え、老廃物とそうでない物を仕分けして尿に変える臓器です。

 

腎臓が機能できなくなり、長期にわたって血液透析をしている方に併発する事があります。

 

腎臓癌の症状についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
腎臓癌の17の症状を解説!【腰痛も重要なサインなんです】

 

尿路結石

尿が通る部分の事を総称して尿路と言い、そこに腎臓で出来た石の事を尿路結石と言います。

 

尿路結石は尿路を通って体外に排出されようとしますが、尿路結石によって尿路が傷つくことや石のせいで尿が詰まってしまうことがあります。

 

尿路結石が尿路などを通るとき、脇腹から腰のあたりに激痛が走る事が特徴です。

 

遊走腎

遊走腎は字のように腎臓が遊び走っているような感じです。

 

通常、呼吸をすると仰向けで寝たときの腎臓の位置よりも5cm程は腎臓が下がりますが、遊走腎の方は10cmも腎臓が下がってしまいます。やせ形で細身の女性に多い病気です。

 

これまでナットクラッカー症候群について説明してきましたが、いかがだったでしょうか?

 

様々な症状や他の病気との関係がありますので、血尿などいつもと違うような感じがある場合、ずっと悩むとストレスから他の病気に繋がりかねません。気になる際は、すぐに病院を受診する事をオススメします。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ