Sponsored Link

寒気がするけど熱はない。。原因はコレなんです!

<監修医師 ドクターTST>
1

風邪の季節になると背中がゾクゾクする寒気を感じること、ありますよね。

でも、この寒気、熱が出るときと出ないときがあるんです。

 

熱はないのに寒気がするってどういう状態なんでしょう?今回は寒気について調べてみました。

スポンサーリンク
 

寒気(さむけ)と悪寒

 

寒気とか悪寒って言葉ではよく使いますが、違いはあるのでしょうか?

結論から言いますと、どちらも同じです。

意味は発熱の初期に起きるもので温かい部屋にいるにも関わらず身体がゾクゾクしたりガタガタと震えがくるような病的な寒けを言います。

5

ウイルスや細菌に感染すると防御機構として体温調節機能を介して、筋肉が収縮します。

この収縮により熱を発生させてウイルスや細菌を死滅させようとします。

 

熱を逃がさないために毛穴を閉じ、体表面の血流が悪くなって寒気がおこります。

また、炎症を起こしている場合も同様です。

スポンサーリンク

熱はないのに寒気がする原因

 

熱がないのに寒気がする場合は自律神経やホルモン、妊娠が原因になっていることが多いです。

 

ストレス

心因的なものによる自律神経バランスを崩した状態です。

感染症の場合とは原因が異なるため、通常の解熱剤は効きません。

頭痛や倦怠感などの症状も合わせて出ることもあります。

 

風邪との見分け方は温かい部屋で暖かい服装をしていても身体が温まらない場合や真夏なのに手足が冷えている場合です。

これは自律神経がつかさどる血液循環が滞ったために起こります。

 

女性ホルモン

生理前に寒気がするという場合はこれにあたります。

女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。

 

エストロゲンは女性らしい体つきを作ったり、自律神経を整える、卵胞の成熟を促すなどの働きがあります。

一方、プロゲステロンは排卵後に妊娠しやすいような子宮内環境を作る働きがあります。

 

寒気が起こる原因はこのプロゲステロンによるものです

プロゲステロンは排卵後に分泌が増え、生理前に分泌が減ってきます。

 

この分泌量の増減が急激な場合、エストロゲンとのバランスが崩れPMSを起こします。

 

PMSとは月経前症候群(プレ・メンストラル・シンドローム)という症状で、生理前1~2週間に起こる頭痛、腹痛、イライラ、寒気、眠気など不快な症状を言います。

6f8d28402b88654456fe140c75ce05dd_s-e1448817407838

では、なぜプロゲステロンの分泌の増減で寒気を感じるのでしょうか。それは、体温と関係があります。

プロゲステロンは排卵後に分泌が増えるといいましたが、このときに体温が0.3~0.5℃上昇します。(高温期)

 

その後生理前になると分泌量が減り低温期に戻ります。この温度差のため寒気を感じるのです。

また、プロゲステロンには新陳代謝を低下させる働きもあるため血流が悪くなります。

 

体温を維持するために血流は身体中心に集まり、末端まで行き届かなくなり寒気を感じるということもあります。

 

妊娠時

妊娠時の寒気は2種類あります。

1. 前述のプロゲステロンは妊娠すると分泌量が減らず、高温期が続きます。

そのため外気温との温度差で寒気を感じる場合があります。

 

2. つわりのため食事が食べられないときに食事による発熱ができず寒気を感じることがあります。

 

【関連記事】

右胸に痛いしこりがあるのは乳がん?何科を受診すべき?

 

寒気がした時の対処法

 

寒気がする原因によって対処法は多少変わりますが基本は皆同じです。

 

質の良い眠り

質の良い眠りのためには以下の事に気をつけましょう。

 

寝室環境

寝具や枕、照明などを整えることも大事ですが、温度や湿度の管理も大切です。

布団内温度33℃、湿度50%が快眠できる環境といわれています。

 

目安としては寝室内の湿度50~60%、室温は夏25~27℃、冬14~20℃です。

 

食事

食事は最低でも就寝の2時間前までに終らせる。消化器官は食後2~3時間は動いています。

夜はなるべく消化の良いものを食べ、身体を休ませるようにしましょう。

 

PC、TVなど

スマホ、PC、TVなどは就寝1時間前までに終わらせましょう。

画面の光が刺激となり、脳が休まりません。

 

入浴

就寝1時間前までに入浴を済ませましょう。

38℃~40℃くらいの湯に浸かり体温を上げることは大事ですが、体温が高いままでは眠りが浅くなってしまいます。

 

入浴後1時間くらいすると体温が下がり始め就寝しやすくなります。

 

 

適度な運動

昼間に軽い持続運動を行いましょう。

持続運動とはジョギング、サイクリング、散歩等、あまり負荷がなく続けられるものを言います。

 

バランスの良い食事

女性ホルモンの分泌を整える食物をバランスよく摂りましょう。

3
・ ビタミンB1:大豆、ウナギなど

脳の神経活動を正常化し、ストレスへの抵抗力をアップします。

 

・ ビタミンB6:まぐろ、イワシ、サンマ、にんにく、レバーなど

たんぱく質や脂質の代謝を促す栄養素です。ビタミンB6は排卵期に減少するので多めに摂りましょう。


・ ビタミンC:イチゴ、キウイなど

ストレスへの抵抗力が増します。

 

・ ビタミンE:アーモンドなどナッツ類、ウナギなど

ホルモンの分泌を整え、血行を促進します。

 

・ マグネシウム:アーモンドなどナッツ類、納豆、干しエビなど

むくみを抑えます。

 

・ イソフラボン:大豆、納豆、豆腐など

女性ホルモンに似た働きをします。

 

ストレスの場合、ストレスの元を解消することが第一ですが、それほど簡単なことではないので38℃~40℃のお湯にゆっくり浸かったり、リラックスできる音楽を聴く、十分な睡眠をとるなどをすると症状が緩和されます。

 

まとめ

 

一言で寒気と言っても熱のある場合、ない場合で対処の仕方が違います。

今回は熱のない場合の原因と対処方法をお知らせしました。

 

寒気=風邪と思わず、原因をしっかり見極めて適切な対処をするようにしましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ