Sponsored Link

感染性胃腸炎の出席停止期間や出席停止のために必要なこと!

<監修医師 吉野 聖奈>
1

感染性胃腸炎の場合はインフルエンザなどのように「発症後5日間は出席停止」などという細かい規定がありません。

 

出席停止というのは「病気で欠席しているが他の人にうつす可能性が高い為、出席していなくても出席」という扱いで、教育機関が処理をしてくれる事をいいます。

 

では感染性胃腸炎ですが、こちらは各教育機関によって基準は様々です。

 

医師の判断を仰ぎ、出席して良いかのタイミングなどを相談する事が重要です。

次項では一般的な出席停止期間などを記述しました

スポンサーリンク
 

出席停止期間を幼稚園、小学校、中学校、高校ごとに解説

 

 幼稚園

前述にも述べたように出席停止になるかどうかは医師の判断が必要になってきます。

 

ただ自治体によっては集団的な流行を防ぐためにも、学校長がご学校医と相談して、状況を把握し出席停止にする場合もあります。

 

まずは医師の判断が必要で、出席停止になった後はどのくらいで出席していいのかを症状が治まった後も受診して見極めてもらう必要があります。

 

だいたい普通の食事が取れるところまで回復するのに長くて5日間くらいなので、その間は様子を見る事が大切です。

 

小学校

現段階の学校保健法には感染性胃腸炎は学校感染症の指定はされておらず、詳細な出席停止の期間は設けられていません。

 

ただ学校によっては「ノロウイルス」「ウイルス性腸炎」に関しては出席停止期間を設けている場合もあります。

 

ですので、お子様の通う学校に感染したら出席停止に関する事項を担任などに確認する事が重要です。こちらも医師による判断が必要になっています。

 

中学校

こちらも学校によって様々ですが、「感染性胃腸炎の診断を受けてから、医師の診察を受けて、感染のおそれがないと判断されるまで」が出席停止となっている学校もあるようです。

 

当然出席停止になっているので、登校する際にも医師の判断が必要になってきます。

【関連記事】
感染性胃腸炎の症状が軽いけど期間や感染力が気になる!

 

高校

学校保健法に学校感染症の記載がないので、出席停止になることが本当はない・・のですが、集団生活の場での感染拡大を防ぐために出席停止としている学校が多いようです。

 

高校生にもなってくると身体つきも大人と変わりませんし、体力回復も早いかもしれませんが、大学進学や就職を控えた時期の感染拡大などは深刻です。

 

感染拡大を防ぎ、早く登校できるようにするためにも医師の診断を必ず受ける事が大事です。

スポンサーリンク

感染性胃腸炎で出席停止を受けるために必要なこと

 

学校で出席停止を受けるために必要なことは以下の3点になります。

✓ 下痢、腹痛、嘔吐などの症状が出た場合、早めに医師の診察を受ける。

✓ 学校への報告

✓ 必要に応じて医師の診断書の提出

 

医師の診断書によって学校側も学校長が学校医への助言を求めて、出席停止の措置が必要かを判断します。

【関連記事】
ノロウィルスの感染期間や感染力を甘く見ると痛い目に!

 

感染性胃腸炎の場合、いつから学校に行っていいのか?

 

だいたい5日間くらい余裕を見ていれば、感染性胃腸炎の症状は治まってきます。

小さな子どもだと熱も下がって症状が落ち着いてくると、「おうちは飽きた!学校行きたい!幼稚園行きたい!」などと言い始める時期ですよね。

 

出席停止になっている場合は必ず医師の診察を受けて、登校(登園)していいという診断書(登園許可書)が必要になってきます。

 

ちなみに診断書関連は病院は「文書料」として料金をもらうことが多いので、病院によって診断書の金額は異なりますが、健康保険は使えません。

 

つまりは3割負担ではないので自費です。

大抵は医師が症状を確認してからになりますが、基準としては症状が治まり、普通の食事が取れるまでに回復しているかを見るようです。

 

こちらを提出してから登校可能となります。親の自己判断で登校させることは出来ませんので、必ず学校に聞いて指示を仰ぐようにして下さい。

特に小さな子どもなどは自分で嘔吐した嘔吐物などを処理できない場合があります。

 

これによって学校での感染が広がる可能性がありますので、学校長や教師、医師などと相談し、登校の判断をすることが大事です。

 

以前ドアノブについた菌が原因で集団感染したというニュースが報道されたくらいですから、感染拡大は特に防ぎたいところです。

感染性胃腸炎は出席停止に関する国の細かい規定はありません。

 

ですが、とにかく感染した場合は学校に支持を仰ぎ、集団生活の場での感染拡大を防ぐためにも、早めの診察を受けることが大事です。

早く回復するためにも、休養を心がけるようにしましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ