Sponsored Link

横隔膜の場所はココ!【収縮させる呼吸法をしっかりマスター】

<監修柔道整復師 田中惇郎>
acbd1f74aae3532b96ec79667dbc9bde_s

横隔膜の場所はどこでしょう、と質問されたら正確な位置を答えられるでしょうか。

10人に質問したら、多分少しずつ位置が違ったりとんちんかんな場所を指したりすることが多いでのが横隔膜です。

 

横隔膜がどこにあって、どんな働きを持っているのかを正確には知らないこともあります。横隔膜は呼吸をするために大切な役割を持つものなのです。

スポンサーリンク
 

横隔膜の場所はココ!

 

「しゃっくり」は横隔膜のけいれんです。咳をする時に胸のあたりでへこむ部分にあります。といってもあまりピンとこないのが横隔膜ですが・・・

 

私たちが呼吸をする時には肺に空気が出入りします。

 

横隔膜は肋骨の内部中心にある肺の真下、みぞおちと言われるあたりに位置しています。その横隔膜を収縮させたり緩めたりすることで呼吸をしています。

 

「腹式呼吸」というと胸ではなくお腹に空気を吸い込むと言われますが、これも横隔膜を大きく収縮させることでよりたくさん吸い込むということなのです。

 

「腹式呼吸をしましょう」と言われたときに胸とお腹の境界線あたりを中心にしてへこんだりふくらんだりしますね。へこみとふくらみの境目が横隔膜の位置です。

 

しゃっくりの原因についてくわしくはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
しゃっくりが止まらない原因はコレ!癌などの病気に注意!

 

スポンサーリンク

横隔膜に痛みがある時はこんな病気を疑って!

 

胃の下あたりやわき腹・背中が時々痛むことがあります。内臓?筋肉?どこが悪いのか気になりますね。横隔膜は腰椎・肋骨・胸骨から起始(はじまり)していて、下半身とも密接なかかわりがあるのです。

 

股関節などを支持している大腰筋は横隔膜とつながっています。上半身と下半身を分断するような場所にある横隔膜は、呼吸と共に下半身にも重要な役割を果たしていると言えます。

大腰筋についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
大腰筋ストレッチで6つの嬉しい効果【この筋トレで鍛えよう!】

 

横隔膜下膿瘍

横隔膜にいちばん違和感を感じる病気がこの「横隔膜下膿瘍」です。臓器に穿孔(穴が開く)が起こることで腹膜内に食物などが落ちることで炎症が起こります。

 

原因は胃・十二指腸潰瘍や虫垂炎・腹膜炎・胆のう炎などの進行によるものです。

高熱と激しい腹痛が特徴で、熱により悪寒や震えが出ます。腹膜炎を起こしている場合は命の危険があるので緊急手術が必要です。

 

消化器系の診療科を受診しますが、レントゲン撮影や血液検査を行います。治療法は腹腔内にドレーンチューブを設置して排膿しながら抗生物質の投与を行います。

 

急性胃炎・神経性胃炎

暴飲暴食や自律神経バランスの乱れ・ストレスにピロリ菌にウイルス

胃が狙われている確率はとても高いものです。胃の粘膜が腫れる・ただれることによって急激に起こる胃炎が急性胃炎で、激しい場合には出血もします。

 

過労などで胃酸過多から起こるのが神経性胃炎で、自律神経系統が侵襲されるため症状はかなり広範囲なものになります。

いずれも胃の痛みがありますが、膨満感や胸やけが起こります。

 

特に横隔膜付近に異常をきたすのは神経性のもので、灼熱感や食欲不振などと共に痛みや薬が効きにくいなどの症状も発生します。

 

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

横隔膜付近の違和感や痛み・胸やけなどが持続していたら注意してみましょう。

食後に胃の痛みがあれば胃潰瘍、空腹時なら十二指腸潰瘍の可能性が高くなっています。

 

食欲がわかなかったりしていませんか?ストレスや暴飲暴食・ピロリ菌が大きな原因ですが、薬剤の場合もあります。

 

骨粗しょう症治療薬・非ステロイド性の消炎鎮痛剤や風邪薬などを常用している場合は胃や十二指腸の粘膜組織に潰瘍ができる場合があります。

 

食中毒

梅雨時や夏場に多いと思われがちな食中毒ですが、年中無休で襲ってきます。

横隔膜付近を含む腹部全体に強烈な痛みを起こします。胃腸全体に障害が起きるために腹部がすべて痛いということになりやすいです。

 

食中毒は菌の繁殖による毒素が原因です。食後すぐに痛みや吐き気が起こる黄色ブドウ球菌などは判りやすいですが、繁殖に時間がかかる腸炎ビブリオ菌では4日後あたりに症状が出る場合もあります。

 

また、ペットから感染することもあるカンピロバクターにも注意が必要です。

 

多くは十分な加熱調理により防ぐことができますが、黄色ブドウ球菌は人間の皮膚などにも存在していて出てきた毒素は過熱しても分解できません

食中毒についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
腸炎ビブリオの症状が怖い【潜伏期間や3つの治療法を解説!】

 

胆石症

突如強烈な横隔膜付近の痛みに襲われたら胆石症かもしれません

胆汁が何らかの理由で閉塞した胆道を通過できずに炎症を起します。発熱や嘔吐、激しい時には黄疸も起こります。

 

膵炎

おもに上腹部の激痛から始まりますが、背中まで痛くなるため横隔膜周辺全体が傷みます

発熱や吐き気・呼吸がしにくいなどの症状が現れます。

 

膵臓の酵素が漏出して自己消化をしてしまうというもので、膵臓自体の破壊や出血が見られます。原因はアルコールや胆石などで、高脂血症からという場合もあります。

 

逆流性食道炎

耳や胸・横隔膜付近が痛んだり違和感を感じ、口の中に苦いものがこみ上げてきます。胃液が食道に逆流してくると、強い酸性から食道粘膜に潰瘍ができたりします。

 

服薬することで改善しますが、脂肪分や糖分の高い食べ物は避けるようにしましょう。

 

心筋梗塞や肺炎

呼吸器や循環器の疾患でも横隔膜のあたりが痛むことがあります。

胸の中心から左わきにかけての鈍痛・灼けるような激痛が30分以上続いたら心筋梗塞かもしれません。

 

生活習慣や動脈硬化などが原因で、冠動脈に血栓が発生して血流が止まってしまうものです。

 

肺炎では呼吸不全を起こすことがあります。おもに激しくせき込むことで胸の痛みを訴えます。全身倦怠感や高熱はマイコプラズマなど細菌やウイルス・カビなどが原因です。

スポンサーリンク

上手に収縮させる正しい呼吸法

 

横隔膜を上手に収縮させるということは「上手に呼吸をする」ということなのです。

普段から筋トレやジョギング・スイミングなどの全身運動をしているから大丈夫という方でも、運動そのものの効果が変わってくるのです。

 

横隔「膜」とは言っても筋肉なので鍛えればよいのです。横隔膜を上下させることで「袋」である肺や周りの肋骨などが伸縮して空気を取り込みますね。

 

ということは、上手に横隔膜を上下させることで酸素取込の効率まで変わって来るということになるのです。

 

横隔膜を上手に収縮させるメリットとは

体内の酸素吸入量が増えると代謝が上がります。代謝が上がることで脂肪燃焼効率が上がります。

脂肪分解酵素を活性化させる酸素が増えることが原因です。

 

ヨガやピラティスなどのインナーマッスルを鍛える運動をしている人がスリムなのもうなずけますね。

 

ストレートネックの人には自律神経の乱れがあることが多いと言われていますが、それらも改善されてくるためストレス性の胃炎や便秘も改善されます。

 

脂肪燃焼効率が上がってダイエット、脊椎のゆがみを正してアンチエイジングで一石二鳥です。

 

横隔膜を意識したストレッチについてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
横隔膜を鍛えるストレッチ法を伝授!【4つの効果に驚きです】

 

腹式呼吸

腹式呼吸がうまくできない方にも簡単にできる方法です。仰向けに寝て立てひざをします。おへその上に重りになるものを置きましょう。

 

重りといっても鉄アレイのような硬いものは不向きで、アイス枕やレンジで温めるジェルあんかのような柔らかくて程よい重み(500グラム程度)のものです。

 

おなかに乗せた重りをゆっくりと意識しながら鼻から息を吸い込んで持ち上げます。

そのまま10秒ぐらいがまんしてくださいね。次に口からゆっくりと重りを下げていくように息を吐きましょう。

 

息を「吐き切る」ことがポイントです。これを1日5回程度繰り返すと腹筋と共に横隔膜を収縮させて強化できます。

 

犬の呼吸

犬が暑い時に「ハッハッハッ」と早いリズムで呼吸をします。これをまねて繰り返すことで横隔膜を鍛えることができます

椅子などに座って背中を伸ばして姿勢を整えます。

 

口を楽に開けてハッハッハッと20回ぐらい繰り返します。1日に3回程度で集中的に鍛えられます。

 

ペットボトルを利用

空のペットボトルの底にお箸ぐらいの穴を一つ空けておきます。

息を吐ききってからペットボトルをくわえ、ゆっくりと息を吸い込みます。ペットボトルが変形するぐらいの速度が良いでしょう。

 

お腹いっぱいまで吸い込んだらそのまま吐いていってもよいですが、息が苦しい場合はペットボトルなしで口を「お」の形に開けて「おー」と声を長く出してみましょう。

これを5回程度繰り返すことで横隔膜を鍛えます。

 

かんたん瞑想

ヨガをしていれば簡単かもしれませんが、そうでない人には「瞑想」といってもピンときません。椅子に楽に腰かけて目を閉じます。「鼻から息を吸う・口から吐く」動作を繰り返します

 

この時お腹に空気を出し入れすることだけをイメージします。慣れてきたらゆっくり呼吸することを心がけるようにしましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ