Sponsored Link

腸捻転の症状チェック【原因を知って治療しよう】

<監修医師 吉野 聖奈>
腹痛 

腸捻転とは文字通りだと腸が捻(ねじ)れてころぶことになりますが、何だか大変そうな病気ですね。

お腹の中がどんなことになっているのか、腸捻転の症状、腸捻転の原因、腸捻転の治療についてまとめてみました。

 

まずは腸捻転の症状チェックから、そして原因を知って治療に至るまでの知識をお知らせします。

スポンサーリンク
 

腸捻転の症状チェック

 

腸捻転とは、何かの事情で腸が捻れてつまった状態で、腸閉塞(ちょうへいそく=イレウス)の中の一つの症状です。

血管もいっしょに捻れていて、血液の流れが悪くなっている可能性があります。

 

そのままだと腸の組織が傷んで壊死(えし=こわれてしまう)してしまいます。こんな状態になっている時におこる症状を見て行きましょう

 

腹痛

腸が捻れて詰まった時には、お腹全体に強い刺すような痛みが起こります。腸が詰まったために、内容物を押し出そうとする圧力が腸壁に強くかかります。

このために、お腹全体に激しい腹痛が起こります。激痛で、悶絶するほどだといわれます。

腹痛が症状として表れる病気についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
おならが出ないし腹痛がある!【原因はこの病気かもしれない】

 

むかつき、嘔吐(おうと)

腸が詰まって行き場がない内容物は、とりあえず胃にどんどん溜まり、最終的に嘔吐で口から出すしかありません。

 

嘔吐する前には胃が気持ち悪くむかつきが起こります。嘔吐の状態で詰まった場所がおおよそわかります。腸の上部になるほど吐き気が強くなります。

 

閉塞部分が腸の上部から下部になるにしたがって、嘔吐の内容物が、胃液→胆汁→食物かす→便汁へと変わります。

 

排便、排ガスの停止

腸が詰まったために、胃から腸へ送り込まれた食べ物も動けなくなります。途中で分泌された胃液や胆汁も食べ物に混ざったまま、腸で停滞します。

 

このために便もガスも外に出られなくなり、便秘状態でおならも出ません。

他に症状としてはお腹の膨満感(ぼうまんかん=ふくれた感じ)として現われます。

 

背中の痛み

腸捻転が背中の痛みを起こす原因になっていることがあります。

背中に痛みがある時に、強い腹痛があって、それが時々やわらぎながらだんだんひどくなる症状の場合は腸捻転の可能性があります。

関係のない部分に痛みが出る関連痛という現象です。

 

子供の腹痛

子供の腹痛はよく起こります。様々なストレスが原因で腹痛が起こることもあります。しかし痛みが激しい時は腸捻転の可能性があります。

 

腸捻転は子供には少ないのですが、先天的な腸の位置関係で起こることがあります。結果が重大なので受診したほうが安全です。

 

腸捻転の4つの原因

 

手術の傷跡

過去に手術した傷跡が引きつれになり、そのまま癒着(ゆちゃく=くっつく)したり捻れてしまうことが原因になって起こります。

もし現在起きている腸捻転を手術で治した場合、それが原因になって再発することも考えられます。

 

腸間膜との癒着

腸の周囲の腸間膜(ちょうかんまく=内臓をとりまく膜)と腸が炎症などで癒着した場合、そこを中心にして捻れてしまうことで起こります。

小腸の絞扼(こうやく=しめつける)性イレウスの多くがこれにあたります。

その他のお腹が張る病気についてはこちらをみて参考にして下さい。

【関連記事】
お腹が張るし痛い7つの原因【危険な病気の可能性アリ!】

 

生まれつき

生まれつき腸間膜と腹膜との固定状態が悪いと、小腸部分や結腸の広い範囲で捻れが起こりやすくなります。

 

子供の腸捻転ではこの原因が多くなります。総腸間膜症と呼ばれる状態で、胎児が発育する過程で腸間膜周辺の固定状態に不具合が起こります。

 

加齢

高齢者は便秘を起こしやすく、便がたまるとその重みで、固定のゆるい大腸のS状結腸部分が捻れることが多く見られます。

 

また、歳を重ねるにつれて位置がずれたりたるんだりして、捻れやすくなります。骨盤が狭く腸の動きが抑えられがちな男性に多く見られます。

スポンサーリンク

腸捻転の治療方法

 

検査

病院では腸の状態を把握するためにいろいろな検査を行います。その結果によって治療の方法を具体的に決めて行きます。

1. 血液検査…炎症の有無、度合い、脱水状態 電解質のバランスなどを見ます。

2. X線検査…腸の内部のガスや消化液の存在状態(量や位置)、腸管の様子を調べます。

3. 超音波検査…腸内の消化液、腸の拡張状態を調べます。

4. CT検査…腹部の断面が見えるので、内部の状態、原因がある場所。血流状態を見ます。

5. 小腸造影検査…小腸に造影剤を入れて内容物の通過状態、腸の運動状態を見ます。

6. 注腸検査…大腸に造影剤を入れて腸管の詰まり具合を見ます

7. 大腸内視鏡…検査と治療の両方に使われます。

8. 他に状況に応じてMRIや血管造影も行われます。

 

保存療法

まず絶食して、点滴で栄養補給をします。そして鼻からチューブを通して胃や腸の中身を吸引します。

これで腸の負担を大きく減らせるので、腸の自律的な運動によって捻れがもとに戻るのを待ちます。

 

組織の壊死や腹膜炎のない初期に行われます。1週間から10日くらいが入院の目安です。

 

内視鏡治療

大腸のS字結腸におこった腸捻転は、腹痛など初期症状のうちは内視鏡による治療が可能です。

 

捻れた部分の内容物を内視鏡の吸引機能で吸い取り、内部の圧力を下げたうえで捻れをもとに戻します。成功率は76%から90%と高くなっています。

 

ただ、再発しやすいので、捻れやゆるみのある部分を切除して、位置を整えておくと再発率が5%以下に下がります。

 

手術

捻れが進んで血流が長時間滞ると、腸の組織が壊死したり、さらに腹膜に炎症が起こります。

こうなると、手術が必要になります。壊死した部分を取り除いて、ねじれを修復します。必要なら再発しないように固定します。

 

手術には腹腔鏡を使う方法と、メスで腹部を切り開く開腹手術があり、病状によって効果的なほうが選択されます。

腹腔鏡では、腹部に3~4ヵ所の穴を開け、カメラや鉗子を通して切除などの処置を行います。

 

直接患部が見えず、難易度の高い方法です。手術時間は状況によって一概にはいえません。

比較的軽い場合で、2~3時間ぐらいかと思われます。開腹に比べて患者の負担は軽く、入院期間は短くて済みます。

 

おおよそですが1~2週間ぐらいでしょう。開腹手術では腹部を開けて直接患部を見ながら行うので、難易度も低く安全確実な方法です。

 

手術時間は最短でも2~3時間くらいです。ただ、患者の負担は高くなり、入院日数も長くなります。

状況により大きく変わりますが、目安としては3~4週間ぐらいでしょう。

 

腸閉塞の手術に関してくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
腸閉塞の手術時間や入院期間!【術後も安心できません!】

 

食事療法

治療後の食事は、腸の負担を少なくするために、消化しにくいものは避けるようにします。

繊維質が多く硬いもの(ゴボウ、レンコン、タケノコなど)、消化の悪いもの(海藻類、コンニャク、キノコ類など)は詰まるおそれがあります。

 

油っこいものは消化管に負担がかかります。水分を多く摂り、食べすぎ、早食いはしないように気をつけましょう。

 

手術費用

腸捻転の場合、多くは入院することになります。症状によって治療方法もいろいろで、費用については千差万別でいちがいには言えません。

健康保険の適用で、70歳未満の人では3割負担ですが、その負担額についてみてみましょう。

 

入院の場合、内視鏡や保存療法で10日程度の入院の場合で、自己負担金は10万円以上になる例が多く見られます。

手術をともなって2~3週間入院すれば30万円以上の支払いが多いようです。退院時には相当な金額を用意する必要がありそうです。

 

高額療養費制度

健康保険の制度で、医療費の自己負担額に一定の限度額を設け、それ以上の自己負担が発生した場合はあとから差額が払い戻されます。

収入や年齢により違いがありますが、一般的な収入の人が病院の窓口で30万円支払った場合、自己負担の限度額は約9万円弱になります。

 

後日申請すれば限度額との差額約21万円が払い戻されます。この方法だと、退院時にはやはり多額の自己負担額の用意が必要です。

これを避けるにはあらかじめ高額療養費の「限度額適用認定証」の交付を受けておき、支払い窓口に提示すれば限度額だけ支払えばよく、現金を用意する面倒は解消します。

 

認定証は保険者(協会けんぽ、健保組合、市区町村)の窓口で、申請があればすぐに発行されます。退院までに交付を受けておくようにします。

 

まとめ

しるし   

腸捻転とは、相当重い病気です。症状は悶絶するほどの痛みがあり、治療も長期にわたる絶食など、苦痛も大きくなります。

悪化すると苦痛や負担はより大きくなるので、異変を感じたらすぐ受診しましょう。また、高齢者の方は腸捻転のリスクが大きくなります。

 

便秘が発症の引き金になるので、普段の食事などで便通に気配りをしておきましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ