みぞおちに違和感がある意外な原因【ストレスが関係してる?】
<監修医師 春田 萌>
みそおちに何だか苦しい違和感が続くと心配ですよね。実はその違和感は、危険な病気の可能性もあります。
今回はみぞおちに違和感がある原因やストレスとの関係について解説していきます。
みぞおちに違和感がある原因
飲食物
みぞおちはちょうど胃のある位置に相当し、消化器官に異常が起こった場合にはこの部位に違和感を覚えるようになります。食べ物や飲み物を摂り過ぎた場合、胃腸に負担がかかり過ぎることで、胃もたれや胸焼けなど、みぞおちに痛みや不快感が生じます。
唐辛子やアルコールなど、刺激が強い物を摂り過ぎた場合も同様です。
【関連記事】
辛いものを食べて下痢をした!【この対処法で楽になろう!】
また、病原菌や体に良くない物を食べた場合の食中毒でも、胃や十二指腸があるみぞおち、あるいは腸のある下腹部に痛みが生じることも一般的です。
ストレスや冷えによる自律神経の乱れ
おなかが冷えたり、ストレスを感じたりすると腹部が痛くなるのは、誰もが一度は体験したことがあるはずです。
ストレスや、夏に汗ばんだときに急にエアコンで冷えるなどの急激な温度の変化は、消化器官の働きをコントロールしている自律神経を乱すことがあります。
こうして消化器官を動かす筋肉の働きや、各種物質の分泌機能に異常が起きることで、痛みや違和感の発生につながります。
喫煙の過多
煙草の煙は胃を刺激し、胃酸の分泌を過剰にさせる作用があります。そのため、ヘビースモーカーの人はみぞおちに痛みや違和感を覚えやすくなります。
特に空腹時に胃酸の分泌が増えれば、それだけ胃や腸が傷つきやすくなるので、痛みが生じやすくなります。
病気
胃腸に関する病気が起きた場合にも、みぞおちに違和感が生じることがあります。胃以外にも、十二指腸や心臓に関する病気も、みぞおちに痛みや違和感を生じさせるものがあります。
みぞおちに違和感を感じる病気
過敏性腸症候群
過敏性症候群は、腸に病変が見られないにもかかわらずに生じる、下痢や便秘、腹痛、ガスの溜まりといった症状の総称です。ストレスや温度変化などによって自律神経の働きがおかしくなることが原因とされています。同時に、めまいや頭痛、動悸、肩こりといった症状が出ることがあります。
【関連記事】
過敏性腸症候群の食事療法を紹介!【原因を知って治療しよう!】
食中毒
食中毒は食べたものが原因で各種の症状が出る病気の総称です。細菌性食中毒の場合、サルモネラ菌、ビブリオ菌、黄色ブドウ球菌、カンピロバクター菌が主な原因です。
これらの細菌に汚染された、あるいは生み出した毒素が含まれる食品を食べると、やがてみぞおち周辺に痛みが起こり、吐き気や嘔吐、発熱、下痢などの症状が急激に生じます。
カンピロバクターは生肉、サルモネラ菌は卵、腸炎ビブリオ菌は魚介類に多くいるので、これらを食べるときは十分な加熱が必要になります。黄色ブドウ球菌は人間の皮膚に付着していて、繁殖するときに生み出す毒素は熱に強いので、汚染された物は加熱して菌が死んでも毒素が残って食中毒を起こす原因になります。
胃潰瘍
胃の壁を保護する粘膜の分泌量が減り、胃酸が胃にダメージを与えて胃壁に潰瘍が生じる病気です。みぞおち(胃)の痛み、吐血(血の混じった嘔吐)、黒色便(血が混じっている便)などが出てきます。
胃の穴が腹膜までに達すると、かなり鋭い、刺すような痛みが生じます。
また、ピロリ菌という菌に感染することで、ピロリ菌が作るアンモニアが粘膜を侵して胃潰瘍や十二指腸潰瘍が生じることになります。
急性胃炎
急性胃炎はその名の通り、胃の粘膜に急に炎症が起きる病気です。腹痛以外に、嘔吐、消化管からの出血による吐血や血便などの症状が現れます。飲酒、喫煙、薬物、ストレスなどが原因としてあげられます。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道まで逆流し、食道の粘膜に炎症やただれを引きおこし、特にのどの痛みが起こる病気です。症状として、のどの痛みの他、みぞおち、胸、のどにかけての不快感、違和感が生じ、息苦しい、過度のげっぷが出るなどもあります。
原因は急性胃炎と同じものに加え、肥満や便秘、運動で腹部の内圧が上がることがあげられます。胃の一部が食道の方にはみ出す食道裂孔ヘルニアも原因です。
【関連記事】
逆流性食道炎に効く7つの市販薬【これを参考にしてみて!】
胆石症
胆石症は肝臓から分泌される、脂質の消化を助ける胆液が固まり、胆のうや胆のう管、総胆管に石が生じる病気です。
胆石ができると激しいみぞおちの痛みが起きます。右肩に響くような痛みが出るのも特徴で、発熱、吐き気・嘔吐もみられます。
胆石によって胆汁の流れが悪くなると、黄疸が起きて顔が黄色くなったり、尿の色が濃くなったりします。中年以降の肥満の人に起こりやすい傾向があります。
胃がん
胃がんは言うまでもなく胃に出来る癌です。自分で気づく症状には、胃の痛みや不快感、吐き気や嘔吐、胸焼け、食後に腹が膨れた感じになる、食欲不振などがあげられます。
また、急激に体重が減少する、黒い血便が出るなどの症状も出てきます。胃がんは症状から癌であるかどうかの判別がすぐに出来ないタイプで、胃が痛いと思っていてもストレスか何かだと思って市販薬で対処し、気が付くと進行していたということもあり得ます。
みぞおちの違和感への対処法
食事の量や食べるペースを調節する
食事の後に起きるみぞおちの違和感の多くは、食べ過ぎや刺激物の取り過ぎが原因です。
まずは暴飲暴食を避け、過度に刺激の強い物は食べないようにして、胃や十二指腸への刺激を和らげることが重要になります。
食事に時間をかければ、脳の満腹中枢が適切に機能するまでの時間を確保できます。早食いをすると、満腹中枢が働く前に過剰な量を胃に送り込むことになるので、食べ過ぎにつながってしまいます。
薬を飲む
みぞおちの違和感は胃に負担がかかり過ぎていることが主な原因です、胃酸を中和する、胃の粘膜の修復を促す、痛みを抑えるなどいろいろとあります。幸いにも現在は消化器官用の市販薬は多種あるので、自分の症状に合わせた物を選べるようになっています。
みぞおちの不快感が生じる原因に心当たりがあるなら、それを解消できるタイプの薬を選べば効果が出やすくなります。適切な薬を選べるように、いつみぞおちが痛んだり気持ち悪くなったりするのかを記録しておきましょう。
胃痛に効果のある薬についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
ムコスタ錠は胃痛に効果ある?【副作用も必ず確認しよう】
肥満解消
肥満だと、胆石ができやすくなるほか、腹圧が高くなって逆流性食道炎が起こりやすくなります。また、暴飲暴食をする習慣で肥満になっている人も多いことでしょう。
3食を規則正しく食べる、食べ過ぎはやめる、適度な運動をする、アルコールやたばこを少なくするなどを心がけましょう。
食事に気を遣うのも大切です。糖質は満腹感を与えますが、次に空腹感を覚える前のサイクルが短いために食べ過ぎてしまいがちです。
野菜など食物繊維が多い物は、胃の中で膨潤して満腹感を与えてくれますし、鳥のささ身や大豆、魚など、脂質の少ないたんぱく質は空腹までのサイクルを長くしてくれます。
運動・ストレス解消
ストレスによる自律神経の失調は消化器官に悪影響を与える大きな要因なので、自律神経に悪影響を与える物を排除して働きを回復させることが大切です。ストレスの解消や、規則正しい食生活はもちろんのこと、運動も有効です。
運動自体にもストレスを解消する効果が見込めるほか、肥満を防止する意味でも大切です。
カフェイン・アルコール・たばこを控える
カフェインやアルコール、たばこの煙はどれも胃や消化器官に強い刺激を与える物です。摂り過ぎは確実にみぞおちに違和感や痛みを生じさせる原因になります。特に、空腹時に摂ると胃がダイレクトに刺激されるので、さらなる悪影響を受けることになります。
コーヒーやお酒、たばこをたしなむのは食後に限定し、量もほどほどにしましょう。たばこに関しては吸わないでいるのが一番で、ヘビースモーカーの人は量を減らすことを心がけましょう。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。