予防接種後に熱が出た!【何度まで出たら危険?】
<監修医師 WASHIO>
赤ちゃんはいつからいつまでに予防接種をするか決められており、その予防接種を受けた際、熱が出ますが何度まで出ると危険なのでしょうか?
また、どう対応すればいいのでしょうか?そんな予防接種を受けた際の発熱の原因や対処法についてご説明します。
気になる所から確認してみよう
赤ちゃんの予防接種後に熱が出る原因
予防接種で感染や発病を防いだり、集団感染や母子感染、家族にうつる等を防いだりしますので必ず受けないといけないのですが、副作用(副反応)として熱が心配です。その原因をご紹介します。
生体の免疫反応(めんえきはんのう)
予防接種は身体の中にウィルスを入れます。
そのウィルスに対して身体の免疫機能が働きウィルスを排除しようとし、その時に発熱反応を起しこれが熱となってあらわれますので熱が出ると言う事は正常な反応と言えます。
インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンなどは副反応として多くの場合発熱するケースが多いです。
注射部位の腫れ
予防接種した部位が赤みをもって腫れて、痛みや熱が出る事があります。
この腫れや痛み、熱も自然に完治しますが赤ちゃんが引っかいたりしないようにしてください。引っかいてそこから化膿したりしますので注意が必要です。
アレルギー反応
予防接種によってアレルギー反応をおこして発熱や発赤、ジンマシン等があらわれる事があります。
赤ちゃんが何らかのアレルギーを持っている事が事前にわかっている場合は、接種前に医師に相談しましょう。
アレルギー検査に関してくわしくはこちらを見て参考にして下さい。
【関連記事】
【アレルギー検査の費用】と種類を徹底解説!
予防接種後に赤ちゃんの熱は何度まで上がる?
予防接種によって熱が出る原因をご紹介しましたが、では何度ぐらいまでの熱が出るのでしょうか?何度までだったら大丈夫なのでしょうか?以下その説明を致します。
赤ちゃんの平熱が何度かによりますが、おおむね予防接種後の熱としては、37.5度以上の熱が出る事が多いようです。
赤ちゃんによっては、39度や40度を超える高熱を出す場合があります。
赤ちゃんによって様々ですので、赤ちゃんの平熱を知り赤ちゃんの状態を良く観察して対応すべきです。
また、風邪やインフルエンザにかかっていないかなども判断の材料となりますので、接種前の身体の状態も把握しておきましょう。
子供が熱を訴えた場合の原因についてはこちらを見て参考にして下さい。
【関連記事】
子供が喉の痛みや熱を訴える!【12の原因と対処法を解説】
予防接種後の熱の対処法! お風呂に入っても大丈夫?
高熱の目安を説明しましたが、では熱が出た場合はどのような対処法をとればいいのでしょうか。また、お風呂に入っても大丈夫なのでしょうか?その気になる点をまとめてみました。
いつ熱を出すの?いつ下がるの?
接種後ほとんどがその日中か翌日にかけて発熱する場合が多いようです。発熱だけでしたら、予防接種による発熱の可能性が大きいと言え身体を冷やすなどして経過を見て下さい。
そして発熱後1日か2日たつと下がってきます。熱が出るのと同時に他の症状がないかよくチェックしてあげて下さい。
熱以外の症状
風邪やインフルエンザのような症状(咳、鼻水、痰がつまるなど)が出ているようでしたら、熱はそれが原因とも考えられますので病院にかかりましょう。
また意識がない・呼びかけても、もうろうとしているようでしたら病院に行きましょう。
さらに高熱が出て起すけいれんや嘔吐をおこすいわゆる熱性けいれんを起こしているようでしたら即刻病院にかかりましょう。
水分をとらない
赤ちゃんがお乳をのまず唇が渇いているようでしたら、脱水症状を起していますので注意が必要で、飲めるようでしたら安心ですが飲まないようでしたら病院にすぐにかかりましょう。
脱水症状の対処方法についてはこちらをみて参考にして下さい。
【関連記事】
脱水症状の5つの対処法【高齢者は注意して!】
発熱後3日以上たった場合
発熱後3日以上たってもまだ熱が下がらないようでしたら、別の原因で熱がでている可能性があります。この場合も病院にかかりましょう。3日を待たず高熱が続いている場合も病院にかかりましょう。
お風呂は入っても大丈夫なのか
発熱だけで赤ちゃんも元気なようでしたら、お風呂に入っても大丈夫ですが長く入る事は避けましょう。また、注射部位はこすらないようにして下さい。
身体を冷やしてあげましょう
発熱しますと大人でもだるく辛いものがありますが、赤ちゃんですとなおさらです。脇の下や足の付け根、首筋を冷やして下さい。
冷えピタをおでこに貼るのは気持ち良くなる効果はあるようですが、解熱効果は期待できませんので、上記の部分に貼ってあげましょう。
また、医師の指示があれば解熱剤などの薬などを飲ませてあげて下さい。
どんな予防接種があるの?
予防接種は法律で決められている定期接種や、個人でうける任意接種がありますが、どんなものがあるか簡単にご紹介しておきますので参考になさって下さい。
定期接種
予防接種法で接種が決められている予防接種。生後3ヶ月から1歳および2歳にかけて数回にわけて接種します。
複数回接種する必要性から、同時接種も推奨されていますので小児科医などの先生に相談のうえ決められた期日までに接種できるようにしてあげて下さい。
1. 4種混合ワクチン:ジフテリア。百日咳。破傷風。ポリオ。
2. BCG(ビーシージー):結核予防。 3. ポリオ:小児まひ。4種混合ワクチンを接種した赤ちゃんは不要です。 4. MRワクチン:麻疹風疹(ましんふうしん)混合ワクチン。 5. 水痘(すいとう)ワクチン:水疱瘡(みずぼうそう)。 6. 日本脳炎(にほんのうえん)ワクチン:日本脳炎(にほんのうえん) 7. Hib(ヒブ)ワクチン:インフルエンザb型菌による髄膜炎(ずいまくえん)等の予防。 8. 肺炎球菌(はいえんきゅうきん)ワクチン 9. インフルエンザワクチン(一部公費負担など行政によって違います。) |
こちらも参考にして見て下さい。
【関連記事】
麻疹と風疹の違いは?【予防接種の共通ワクチンの副作用】
任意接種
個人負担で接種する予防接種
1. ロタウィルス:ロタウイルスによる胃腸炎、脳炎予防。生後2ヶ月から接種。
2. おたふくかぜ:ムンプス。おたふくかぜ。
3. A型肝炎
4. あと全年齢接種できるワクチンとして狂犬病、破傷風があります。
予防接種を受けると熱が出て、お母さんとしてはただ見守ってあげるしかありませんが、ご紹介しましたような症状などが出ましたら、遠慮せず急いで病院にかかり診察を受けてください。
また、予防接種の副反応を恐れて受けないというのは逆に赤ちゃんの将来のリスクを拡大することになりますので、是非接種しましょう。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。