Sponsored Link

あせもの原因はこれだった!【3つの治療法を解説】

<監修医師  WASHIO>
落ち込む

地球温暖化が問題になっている昨今、秋から冬にかけて寒くなっていく季節でも、暖かい日が続いて汗ばんで大変と感じている人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

特に、皮膚病の一つである「あせも」が重症化する人も、ここ何年かで一気に増えてきたそうです。

 

あせもが酷くなるのはよく動き、代謝も良い子供がよくかかるものだと思われがちですが、大人になってから酷くなる人も少なくありません。

 

あせもの原因とはどういうものなのか、どう気を付けたら良いのか?夏本番の前にあせも対策予防が気になる方、あせもの治療法に困っている方はぜひ参考にされてみてください。

スポンサーリンク
 

あせもができる原因

 

あせもは別名「汗疹」という肌に現れる湿疹の疾患の一つです。一般的に多くの人があせもだと判断するものは、赤いぶつぶつが一部の部位にたくさんできて、強いかゆみを伴うものですが、専門的な正式名は「紅色汗疹(コウショクカンシン)」と呼ばれます。

 

また、他にも白いあせもの「水晶様汗疹(スイショウヨウカンシン)」や、皮膚の深い場所で起こる「深在性汗疹(シンザイセイカンシン)」というものがあります。

しかし、どちらもほぼかゆくないタイプで、深在性汗疹に関しては現在の日本での発病はほとんどないそうです。

 

今回は、赤いぶつぶつができる一般的なあせもを重点に置いて解説していきます。

 

汗のかきすぎが原因

運動や気候による外的なものが原因になる以外にも、更年期障害や肥満症などの生活習慣病、多汗症や甲状腺機能亢進症などの生まれつきの病気により汗をかきやすい体質である場合があります。

甲状腺機能の異常についてはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
甲状腺の腫れの6つの原因【症状もチェックしてみて】

 

こういったものが原因で、汗をたくさんかいてしまうと、汗管という皮膚の奥から肌の表面にまで繋がっている汗の通路が詰まってしまい、排出しないとけない汗が肌表面に出られなくなってしまいます。

 

そして、皮膚の内部にある周りの組織にたまった汗が流れ出してしまうことがあるのです。

そうなるとその溜まった汗のせいで水泡(水ぶくれ)を発生させ、そこから炎症を起こし、赤くてかゆみを伴う湿疹になってしまうのです。

 

高温多湿が原因

身体の中の蒸れやすく乾燥しにくい部位、例えば腕の内側や足の付け根、首、太ももの裏、頭皮や背中などは、体温が上がりやすく汗が溜まりやすい部位でもあります。

 

また、通気性の悪い衣類を多く着用することも汗が蒸発しにくく、排出されるはずの汗が溜まり、汗管がつまってしまうことになるのです。

結果的に汗をたくさんかいたときと同様に、皮膚内部に汗が溜まって炎症を起こしやすくするので、あせもが発生してしまいます。

 

また、湿布や絆創膏、包帯、ギプスなどの長時間の使用も、蒸れて汗管がつまりやすくなるため、小まめに汗を拭いたり、何分間だけ外す時間を作ったりするなどの工夫が必要です。

一般的にナイロンやポリエステルが使われている衣類も蒸れやすい性質があるので注意しましょう。

 

汗腺の密度の高さが原因

大人より子供お方があせもがより発症しやすいのには実は理由がります。それは、大人に比べて子供の方が汗腺の密度が高いため。つまり、皮膚の面積当たりの汗腺の数が多いのです。

 

汗腺が密集していると、その部位で排出される汗の量は増えてしまいます。そうなると結果として、前述したように身体の部位が蒸れて、汗管が詰まりやすくなるため、赤くかゆみのあるあせもの症状ができてしまうのです。

 

皮膚のバリア機能が低下していることが原因

もともと体質的に汗っかきでもない、蒸れるような状態でもないという人で、あせもができやすいと悩んでいる方は、肌自体のバリア機能や免疫力が低下していることが原因だと考えられます。

 

例えば生まれてばかりの赤ちゃんなどは、外的刺激から身を守る皮膚のバリア機能が大人より弱くなっています。そこで汗をかいて蒸れたりすると、炎症が起きやすく、あせもにかかりやすいのです。

 

成長するにつれてバリア機能は完成されていきますが、逆に大人になれば蓄積された肌ダメージの影響を受けバリア機能が弱まり、乾燥肌になったり、敏感肌になったりする方が多くいるのです。

 

そのように弱くなった肌の抵抗力が原因であせもはできやすくなります。

また、アトピー性皮膚炎などの方も、肌が本来の機能を働かせにくくなっているため、あせもやニキビができやすいと言われています。

 

皮脂量過多あるいは、皮脂量の不足が原因

通常の人より皮脂量の多い、いわゆるオイリー肌の方は、汗腺に脂汚れが詰まり、あせもになりやすいため顔や身体のスキンケアに注意が必要です。

 

しかし逆に、お風呂やシャワーなどの際に、必要以上の皮脂を洗い流してしまって、肌のバリア機能を低下させ、結果的にあせもになりやすくしてしまっていることもあります。神経質になりすぎても、お肌に良い影響を与えるとは限りません。

スポンサーリンク

あせもの治療法

 

あせもの治療法は、同じ皮膚炎のなかでも簡単な部類になります。あせもの原因を突き止めれば、今度はそれをやめていくことが大切なのです。

ただ、すぐに原因を取り除けることはなかなか難しいことですので、出来ることから少しずつ改善していくことが一番確実な治し方ではないでしょうか。

 

もちろん、あせもが大量にできたり掻きこわして重症化してしまうと睡眠など日常生活にも影響を及ぼすことにもなるため、出来れば病院でしっかりと診察を受けお薬を処方してもらうのも必要です。

 

自分でできること、お薬に頼ること、両方バランスよく使い早期治療に努めましょう。

 

掻いたりしない

こんな当たり前のこと言われなくても、と思われがちですが、あせもの重症化の最も多い要因となるのが掻きこわしです。

 

湿疹ができているところをひっかいて傷が出きると、そこに菌が侵入して化膿してしまったり、とびひになってしまったり、痛い皮膚炎になってしまう恐れがあります。

小さい子供はもちろんですが、大人でも我慢できずに無意識で掻いてしまうことは非常に多いです。

 

特に年代を重ねていくごとに肌の修復機能は遅くなるので、ずっと長期間かゆいままで悩む場合もあります。

あせもが辛い間は出来るだけ汗をかかない涼しい環境を作り、爪を短く切ったりすると良いでしょう。小さいお子さんは必ず爪を切ってあげてください。

 

どうしても掻いてしまう人は直接患部に触れないようにガーゼを貼るなどの工夫を行うようにしてください。

 

塗り薬を早めに塗る

あせもが出来たら何より早めに塗り薬を活用するのが大切です。塗り薬では、ステロイド外用剤が効く薬と知られていますが、妊婦さんや小児、赤ちゃんなどの乳幼児には向いていません。

 

非ステロイド剤でかゆみやかぶれに有効なお薬も多いので、薬局の薬剤師さんや皮膚科の医師などに相談して、自分に合ったお薬を選びましょう。

特にステロイド剤は、市販薬でも多くの種類があり、強さによってランクが分けられています。

 

強い成分を安易に選んだり、1週間以上使い続けたりすると、もともとの皮膚の免疫機能を阻害し、悪化する恐れがありますので、薬剤師さんや医師の説明をよく聞き、使用上の注意をきちんと確認してから使用してください。

 

かゆみが長く続くとその分が強いストレスになります。寝ている間など無意識に掻いて悪化するのを防ぐためにも、放置したりなどせず早めの対処をするようにしましょう。

 

入浴後など、汗をかいている最中に薬を塗ると、成分が十分に浸透する前に流されてしまい効果が薄まる可能性もあるため、少し涼んで発汗がおさまってから塗るのがおすすめです。

 

内服薬を服用する

即効性をとるなら患部に直接塗れる塗り薬の方がおすすめですが、あせもが悪化していたり、長期化していたりする場合は病院で飲み薬を処方されることもあります。

 

病院で処方される内服薬には抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤を含むものが多いです。

最近では市販薬でも内服タイプの抗アレルギー薬が流通していますが、服用の際には用法容量を把握し、薬局の人に相談するようにしてください。

ヒスタミンについてくわしくはこちらをみて参考にして下さい。

【関連記事】
ヒスタミンとは?食中毒やアレルギー症状の原因だった!?

 

スポンサーリンク

あせもの予防法

 

必要以上に大量の発汗をする環境をつくらないようにすることがあせもにならない一番の予防法と言えますが、実際はそうもいきません。

 

しかし、日頃の習慣を少し変えるだけでもあせもが出来にくい状態にすることができます。自分でできるあせもの対処法を見つけ、実践していくようにしましょう。

 

常に清潔を意識する

汗をかいたまま放置していると、皮膚の表面に脂汚れやアカがたまり、汗管が詰まりやすくなってしまいます。また、汗は肌の表面が本来あるべき弱酸性から、アルカリ性に傾いて肌の抵抗力を落としてしまうのです。

 

汗をたくさんかいたと思ったら、必ず以下のことをするように心がけてみてください。

 

1. シャワーを浴びて汗を落とす

湯船に浸かってしまうとさらに汗をかいてしまうので、ぬるめのシャワーを浴びることがおすすめです。お風呂に浸かる場合はぬるま湯にするなどの工夫をしましょう。

 

2. 汗を小まめに拭く

汗を拭きとる場合は、清潔な濡れタオルを使い、ゴシゴシ拭くのではなく、優しくおさえるようにして拭き取ってください。

 

皮膚に付着した汗の成分を拭くには、乾いたタオルよりも濡れタオルの方が適しています。市販で流通している制汗シートやウェットティッシュもおすすめです。

 

3. 汗で濡れた服は着替える

汗をかいたままの服を放置すると細菌などが繁殖しやすく肌への刺激を与え、あせもなどの湿疹を起こしやすくします。

着替える場合は、出来たら下着まで替えるようにしましょう。乳幼児のおむつも小まめに替えてあげることも大切です。

 

吸湿性・速乾性に優れた衣類を着用する

運動など身体を動かすときは、速乾性の優れた素材を使用した衣服を選ぶのがおすすめです。

最近ではスポーツ用のアパレルメーカーで様々な機能素材が開発されているので、店舗でじかに触り、肌触りなども確かめて選ぶと良いでしょう。

 

また、日常で使う衣服も、夏場は特に吸湿性の高い木綿や、通気性が良く涼しさを与える麻などの素材が使用された衣類を着用されてみてください。

子供は特にたくさん汗をかきますので、機能性の高い衣類を選んであげて、なおかつ小まめに着替えさせるようにしてあげましょう。

 

保湿を心がける

オイリー肌だから保湿はいらないと誤解されている方も多いですが、脂性の肌の場合、おおもとの原因は乾燥肌からきていることが多いのです。

肌が乾燥していると、それを防ぐために汗や脂をたくさん分泌します。そうなると肌のバリア機能が低下し、炎症を起こしやすくしてしまうのです。

 

保湿は乾燥の激しい秋・冬だけではなく、紫外線が強くなる夏でも行うことがおすすめです。保湿クリームなどのベタつき感が苦手な方は、顔・身体用のオイルを使ってみると良いかもしれません。

 

また、赤ちゃんは大人より潤いを保つ力が弱いため、小さいお子さんの保湿ケアもかかさずしてあげてください。

 

漢方薬を活用する

あせもを改善する漢方薬として、「消風散(ショウフウサン)」と呼ばれるお薬などがあります。

消風散についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
消風散のコノ副作用に要注意!【3つの効果も徹底解説!】

漢方薬は体質から改善することを目的として用いられるので、長期で飲んでも身体に負担が少なく、また、根本的な体質改善が期待できます。

 

ただ、汗の原因や身体の状態などにより、処方されるお薬が異なるため、興味がある方は専門の店員さんに相談してみることをおすすめします。

 

まとめ

しるし   

あせもを防ぐためには、生活の中で自分でできる工夫をどこまでやれるかがカギになります。

肌表面の清潔さを保つことはもちろんですが、バリア機能が落ちないよう、身体の健康を保つことも重要なことです。

 

大量に汗をかかなくても、お肌のケアは継続して心がけるようにしてください。みなさんの今年の夏が、あせもとさよならできる夏になりますように。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ