ヤニクラの3つの治し方!【原因を分かりやすく解説!】
<監修医師 豊田早苗>
ヤニクラという言葉は、タバコを吸わない人にとっては、聞きなれない言葉だと思います。タバコを吸う方・愛煙家であれば、すぐに分かるのではないでしょうか。
今回は、タバコを吸う人にはよく馴染みのある言葉のヤニクラの意味とその原因をタバコを吸わない人でも分かるように紹介したいと思います。
また、ヤニクラになってしまった人へヤニクラの治し方・解決の仕方も紹介していきたいと思います。
ヤニクラって何?
ヤニクラの意味は本当に分かりやすく伝えると、タバコを喫煙したときに、頭がくらくらすることを言います。この症状はタバコを吸わない人には分からない現象・症状であると言えます。
また禁煙をしようと思った人が、三日坊主とかで再度喫煙するときにタバコにより頭がクラクラする症状のことをヤニクラしたとも言います。
しかし、タバコを吸っている方の全員がこの症状を知っている、体験しているかというとそうでもないようです。一度もそのような症状になったことがない人もいるみたいです。
ヤニクラが起こる原因や症状
ヤニクラの意味を理解したところで、次はそのヤニクラが起こる原因やどのような症状なのか紹介していきたいと思います。
ヤニクラが起こる原因
ヤニクラが起こる原因は、タバコの中に含まれるニコチンによって、血管収縮運動と一酸化炭素による血流低下が原因とされています。
この2つの原因によって、頭の脳が酸素が無い状態になってしまい、一時的に頭がクラクラする症状になります。タバコに含まれているニコチンの量はタバコの種類によって違ってきます。
タバコに含まれているニコチンの量が多いタバコのほうが、より頭がクラクラする症状が起きる可能性が高いのです。
実はこの症状はタバコを吸わない人にも起こってきてしまいます。いわゆる副流煙を吸うことでヤニクラの症状を起こしてしまいます。
カラオケルームなどの狭い空間・パチンコ店など喫煙者が多い場所で、かつ密閉された空間に一緒にいることで副流煙を吸うことに繋がってきます。
ニコチン中毒についてはこちらを見て参考にして下さい。
【関連記事】
ニコチン依存症の症状チェック【目安となる期間と治療法をお伝え】
ヤニクラで起こる症状
ヤニクラとなっているときに起こる症状には特徴があります。なぜなら、全ては脳が反応してその症状が出るからです。症状としては、頭がフラフラする、頭痛、めまい、吐き気などの不調が出ます。
その他にも気持ち悪い、倦怠感があります。最初は寝不足や疲れかと思いますがそうではありません。
このような症状がタバコを吸った時、近くで誰かがタバコを吸ってその副流煙が出ている時に起こった場合は、ヤニクラの症状が発生していると思ってください。
ヤニクラの3つの治し方!
では次にヤニクラの症状が出たときはどうしたらよいのか。ヤニクラの症状が出たときに治す方法を紹介していきたいと思います。
脳に酸素を送る
ヤニクラの原因や症状は先ほどお伝えしましたが、酸素が脳に行き渡らなくなり、頭痛・めまいの症状が出てきます。脳に酸素が行き渡らなくなってその症状が出ているため、基本的な治し方としては、脳に酸素を送ってあげます。
そのためには、深呼吸をして心を落ち着かせて、いつもの呼吸法をして酸素を脳や体に行き渡らせてあげます。
血管収縮した状態から拡張する
ヤニクラの原因の一つで血管が収縮しているため、血管拡張する必要があります。血管拡張する方法としては温かいお風呂に入浴したり、軽い運動や食事をとるなどの方法が良いかもしれません。
ニコチン量を抑える
ヤニクラの原因ではニコチン量もその一つであると紹介させていただきました。そのため、ニコチンの過剰摂取に繋がるタバコの銘柄を変えてニコチン量を軽減してみてもよいかもしれません。
それでも症状が改善しない人は、禁煙も視野にいれて考えてみる必要があります。
禁煙のメリットについてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
禁煙とダイエットの両立【成功させる 7つの必勝方法を伝授!】
百害あって一利なし?!喫煙には気をつけよう
最後になりますが、ヤニクラは一時的な症状ではありますが、体への信号であることは理解しておいていただきたいです。たばこはストレス解消では良い意味をもたらしますが、体には害でありリスクを伴うことは分かりますよね。
たばこを吸うことでの体への負担は、動脈硬化、肺気腫、肺がん、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、脳血栓などの様々な病気に繋がります。また、妊婦の方であれば胎児への影響も少なくありません。
また、たばこを吸うことで、口臭が気になったり、ヤニ臭くなったりもします。
【関連記事】
試して!口臭の原因を知って対策を始めてみよう!
なのでヤニクラの症状を一時的に解消するのではなく、少しずつでもよいのでヤニクラの症状が出ないように、ニコチン量を減らす、喫煙量を減らす、電子たばこ、葉巻、メンソールに変えるなどの方法をとり、最終的には禁煙できるようにしていくと体にも負担がかからなくなりますよ。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。