Sponsored Link

喉が渇く恐ろしい病気!【原因を知ってすぐに対処しよう】

<監修医師 吉野 聖奈>
6

皆さんは普通に喉が渇くことはありますよね?しかし、異常に喉が渇くことがあったら、それは恐ろしい病気が隠れているか可能性があるのです。

今回はそんな喉の渇きを引き起こす恐ろしい病気について解説していきます!

スポンサーリンク
 

喉が渇くメカニズム

 

喉の渇きを身体が意識する流れ

喉が渇くということは、水分が足りてないと思っている人が多くいますが、実際は水分がなくなると喉が渇くのではなく、血液の塩分濃度が変化することで喉の渇きを感じるのです。

 

人間(大人)は、身体の約60%が水分で作られていると言われており、水分量は生きていく上で大切なもので、人は多くの水分が必要ため、喉が渇くのは生理現象なのです。

その過程は、

✅ 身体の水分が減る

✅ 体内にある成分(塩分、糖分)が高くなる

✅ 元に戻すため、水分が必要になる

✅ 脳に察知

✅ 口や喉が刺激され、水分が欲しくなる

✅ 水分を補給する

✅ 身体が元に戻り、喉の渇きが癒される

このように、水分を補給してもすぐに血液中の塩分濃度が正常になるわけではありません。胃に吸収されてから腸へと運ばれ、その後血液中へと運ばれます。

 

この一連の流れは時間がかかってしまうので、脳が塩分濃度の調整を終えるころには過剰に水分を摂取してしまうことになります。そういったことを防ぐために、口や喉にも水分量を調整するセンサーが備わっています。

口や喉に冷たい刺激や濡れた刺激を感知することで水分の必要な量を調節しています。

スポンサーリンク

日常的な喉の渇きはこんな時に起こる

 

水分補給が必要と感じる状況と理由 

喉が渇く原因としては、生理的なタイプ(一般的な原因)と病気が原因となるタイプがあり、「一般的な原因」としては下記のようなものがあります。

 

1. 運動(スポーツ)・・・運動やスポーツをした後の汗で流れた水分を補給する!という意味で喉が渇きます。

 

2. 寝起きや就寝中・・・人は寝ている間にコップ2~4杯分の汗をかきます。これは季節に関係なく、気温の低い冬場でも同じことで、身体が水分を欲し、喉が渇きます。

 

3. 塩分の摂り過ぎやアルコール摂取後・・・辛い物を食べた後やアルコール摂取後に異常に喉が渇くのは、塩やアルコールの持つ脱水作用によるもので、摂取し過ぎると体内から必要な水分が奪われる為脱水に近い状態になり、喉が渇きます。

 

4. 唾液の減少・・・

「加齢」 歳を重ねるごとに自律神経の働きが弱くなり、唾液の分泌量が低下してしまい、喉が渇きやすくなります。

「ストレス」 ストレスや極度の緊張状態になると、自律神経が乱れ、唾液の分泌が抑制されて喉が渇くことがあります。

「生理」 女性の方は、生理が近づくと自律神経が乱れやすいので、唾液の分泌量が少なくなり、喉が渇くことがあります。

先ずは、水分が失われる前にこまめに水分補給をしましょう!

 

唾液の減少についてはこちらも参考にして下さい。

【関連記事】
唾液が少ない原因はこの病気かも!【2つの対策を試してみて】

 

スポンサーリンク

異常な喉の渇きは8つの病気

 

突然、異常に喉が渇くようになった場合は、病気のサインかもしれません。喉が渇くという症状が起きる病気とその原因について紹介します。

 

1. 糖尿病 

糖尿病になると、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなり、血液がドロドロになり、このドロドロ状態を解消させようとして、脳が「水分をもっと!」と指令を出します。

又、高血糖により体内の浸透圧が上がり、水分を十分に飲んでいても体内に吸収されず、尿として出てしまうのが原因で、体内の水分が失われてしまうため喉が渇きます。

 

2. シェーグレン症候群 

「自己免疫性疾患」の一つで、原因不明の難病です。本来、身体を守ってくれるはずの免疫が異常暴走を起こし健康な細胞まで異物とみなし攻撃してしまう病気です。

自覚症状がないまま進行することがあるので、自分の心当たりがない場合は気を付けましょう。

 

3. 腎臓疾患 

腎臓に疾患があり、腎臓が正常に機能しなくなると尿の濃度をうまく調節出来なくなるため、尿の量が増えてしまうことがあります。そうすると排出する量も増えてしまうので水分が不足し、喉が渇いてしまうことがあります。

【関連記事】
腎臓の位置はココ!【腎機能低下の4つの原因や症状をチェック】

 

4. 更年期障害 

更年期症状の喉の渇きの原因は2つが考えられます。

1. 自律神経のバランスが乱れることで、唾液の量がへっているため

2. ホットフラッシュ(顔のほてり、のぼせ)や大量の汗(顔から汗が止まらない)によって身体の中の水分が失われているため

更年期以降の女性は、女性ホルモンの減少や自律神経の乱れで唾液の分泌量が男性に比べて急激に低下する傾向があります

 

5. 花粉症 

花粉の時期は、鼻詰まりの影響で呼吸が鼻呼吸から口呼吸になってしまい、喉が乾燥してしまい、喉の渇きに似た症状が起こります。

 

6. 熱中症 

気温が高い状態が長く続くと、汗が出て水分や塩分が失われてしまいます。又、湿度が高いと汗が蒸発せず、熱がこもったままの状態になり、身体の中の熱が放出されなくなってしまう状態です。

 

7. ドライマウス(口腔乾燥症) 

唾液の量が減少して、口の中が乾燥する症状です。ドライマウスの原因は、加齢やストレス、生活習慣、薬の副作用、40~50代の女性に多い自己免疫疾患のシェーグレン症候群などがあります。

 

8. 精神疾患(ストレス障害、うつ病、総合失調症、不眠症) 

これらの病気では、自律神経のバランスが乱れることで、強い喉の渇きを覚えることが明らかにされています。

【関連記事】
不眠症の治し方全集!【この食べ物でぐっすり快眠!】

 

≪ その他の病気 ≫

上記の病気の他に、喉や鼻、口の中の病気で炎症が起きた場合、そこに熱を持ち、その炎症(熱)を鎮める為に身体は水分を使う為、喉が渇きます。

 

✅ 鼻から喉にかけて炎症を起こす病気

・ 気管支喘息

・ 声帯ポリープ

・ 扁桃ポリープ

・ 副鼻腔炎

・ 蓄膿症

・ 咽頭がん

・ 舌癌(奥の方)

 

✅ 熱を伴う事が多い為、余計に喉が渇く症状

・ 風邪

・ インフルエンザ

・ 咽頭炎、上気道炎

・ 扁桃腺炎

※人間は、思ったよりも多くの水分量を補給しなければならないので、喉が渇くのは当然なことです。但し、あまりにも喉が渇いて水分補給の回数が多くなる場合は病気の可能性もあるので、早めに病院で受診しましょう!

スポンサーリンク

喉の渇きは4つの方法で改善しよう

 

健康的な水分補給の方法や種類・状況 

人間(大人)は1日に2~3リットルの水分を排出すると言われており、必要な水分量を確保するためには、毎日何回かに分けて飲むように心がけましょう。

 

1. 水分補給を効率よく行う 

喉が渇いたからといって、一気にたくさんの量を摂取するのではなく、時間をかけてコップ1杯ずつ飲むようにしてください。又、寝ている間にも水分を消費するので、寝起きに水分を補給することを忘れないでください。

 

更に、汗をかく運動を行う際は、水分と同時にミネラルを含んでいる飲料水を飲む方が良いです。寝る前や、お風呂に入る前にも水分補給することを忘れないように心がけましょう。

 

2. 食生活の改善 

塩分の摂取が多いと喉が渇くので、塩分摂取は控えめにしましょう。味付けの濃い食事を控えることで喉が渇く機会を減らすことが出来ます。

 

3. 喉の乾燥を防ぐ 

気温が低い季節は喉が乾燥して渇きやすくなるので、外出時はマスクを着用して保湿したり、家にいる時は湿度の調整をしましょう。又、乾いていると思ったら、うがいをするのも良いでしょう。

 

4. 生活の改善 

タバコの喫煙量が多い人やお酒を過剰に摂取している人は、量を減らすようにしましょう。又、睡眠不足や過労気味の人は自律神経が乱れて唾液の分泌量が減ってしまうことがあるので、生活を改善しましょう。

 

≪水分補給の注意点≫

・ 水分補給は、少しずつ数回に分けて補給しましょう!

・ スポーツドリンクなどは塩分も糖分も含まれているため、激しい運動をしたり汗をかいたときは飲んでも構いませんが、

普段の水分補給はお水や麦茶などが望ましいです。

・ コーヒーや緑茶はカフェインを多く含んでおり利尿作用が働くので注意が必要です。

このように、喉が渇く原因は水分不足の他、身体の様々な病気のサインである場合もあるので、喉が渇く原因を早めに見つけて適切な量の水分補給を心がけましょう!

万が一、脱水症状を起こした際の対処方法も参考にして下さい。

【関連記事】
脱水症状の5つの対処法【高齢者は注意して!】

 

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ