Sponsored Link

舌に歯型がつく7つの原因!【改善法もチェックしてみて!】

<監修医師 若菜康弘>
舌 

鏡を見てびっくり、舌に歯型がついているなんてことありませんか?習慣になっていて気にしないという人もいるでしょう。

しかし病気の兆候である場合もあり安易に見過ごせません。不調は、些細な所に表れて、気が付かないうちに進行するものです。

 

また、漢方、鍼灸などをはじめとする東洋医学では、舌診と言って舌を観察する診断方法もあり、舌を診ることは全身の病気を発見する手がかりとも考えられています。

 

今回は舌に歯型がつく原因や改善方法を解説していきます。こういった症状で気がかりな方は、ぜひセルフチェックしてみてください。

 

スポンサーリンク
 

舌に歯型がつく原因

 

むくみ

歯型は一般に、舌の先についているか、舌の側面(周囲)を囲むようにつきます。これは、舌に歯が触れる、あるいは押しつけられるためにつくられます。

また、手足と同じように体調や全身の健康状態により、舌もむくむことがあります。むくみによって舌が大きく膨らみ、歯に触れる時間が長くなると歯型として残ります。

 

TCH(トゥース・コンタクティング・ハビット)

TCHとは、ひとことでいうと歯を噛み続ける癖です。人は安静にしているとき、上の歯と下の歯の間にほんの少し隙間が空いているものです。

 

特別な理由もなく、嚙み合わせつづけることはありません。ところが、この噛む癖を持っている人はずっと歯を咬み合わせた状態でいる時間が長い為に舌に歯型がついてしまいます。特に下側の縁に沿って、歯型がつきやすいことが知られています。

 

この癖は、普段ストレスを感じている人に多く見られ、口を閉じる筋肉の緊張により常に歯を食いしばった状態になります。肩こりの原因になっていることもあります。

 

低位舌

低位舌とは、舌を支える筋肉が衰えてしまうことで、安静時に舌の収まる位置が変わってしまった状態です。

 

舌がだらりと広がる為に、歯型がつきやすくなります。また、低位舌になると気道が狭くなるために、睡眠時無呼吸症候群を引き起こす原因の一つと考えられています。

寝ている間の事なので自己診断が難しいところですが、いびきがひどい、寝ても疲れが取れない、など他にも症状が出ますので注意して観察して下さい。

 

その他にも、顎関節症により顎が痛い、歯並びの悪さ(矯正の後戻り)、ひどくなると日中も呼吸しづらく感じることもあります。

 

舌癌

舌癌とは、口の中にできる口腔がんの一種です。

舌さき~側面に歯型が付く症状以外に、表面の色が変化したり出血しやすくなります。

さらには腫れが徐々に大きくなってコブのようにゴツゴツ膨らんでくるなどの特徴があります。

 

舌癌を放置するとリンパ節に転移して、肺や肝臓などの別の臓器にがんが広がるきっかけになります。

舌癌はアフタ性口内炎と間違えられやすく、医師でもその判断が難しいといわれています。

ただし、アフタ性口内炎であれば栄養、睡眠など規則的な生活を心がけることで一定期間で治まるといわれています。

 

舌が大きい・歯並び・歯の形(治療跡)

もともと、舌が大きい人もいますがそれだけが原因で歯型が付くことはほとんどないと思います。ただし、体重の増加によって舌が肥大化してしまい、その結果歯形がつきやすくなってしまうことは考えられます。

 

歯並びや虫歯の跡などで、歯が尖っている場合にも歯型が付く可能性はありますが、舌が歯に触れている時間と広がりが問題なので、ピンポイントに歯形がついている場合には、問題となる歯の部分だけが原因となっているかもしれません。

 

また、舌がヒリヒリと痛い時は舌痛症が疑われます。舌痛症は、舌に病気となるような異常がないのに、舌に痛みが出ることをいいます。

ストレスなど心的な原因で起こるとされます。この場合は、舌痛症と歯型は直接の関係はない事が多いようです。

舌痛症についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
舌痛症の原因や3つの治療法!【この漢方を試してみて!】

 

スポンサーリンク

舌に歯型がつく時の改善法

 

むくみ

水分を摂り過ぎない、塩分を控えめにする、冷たい飲み物よりは温かい飲み物、といったように、食生活の改善がオススメです。

またむくみの原因となる病気を見つけて、適切な治療を行うことが何より大事です。かかりつけの医師に早めにご相談してください。

むくみに関してくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
手がむくむ原因は病気のサインかも?【このむくみ方は要注意!】

左足のむくみは病気の疑いあり【原因や痛みなど症状を解説】

過食嘔吐での顔のむくみ解消法!コレを試してみて!

 

TCH

TCHがある人は、就寝時も歯を食いしばっている事例が多いといわれています。

治し方は、普段の生活で歯をかみ合わせないように意識し習慣化することで就寝時も食いしばりが無くなるといいます。

普段からストレスをため過ぎず、適度にストレス解消を図ることが大事です。

 

低位舌

低位舌は筋力の衰えを防ぐ、または筋力をつけることで改善・予防が期待できます。舌を動かす運動やガムトレーニングによって筋力をつけることができます。ガムトレーニングを紹介します。

 

1. ガムをを両側の歯で噛み、舌の上で丸める。

2. 舌の中央に丸めたガムを乗せて、舌をガムごと上の歯の後ろあたりに押し付ける。

3. このとき、ガムが丸い形を保ったまま平らになるのが理想です。一回の押し付け動作で平らにして下さい。

4. 舌を押し付けたまま、唾を飲み込みます。

5. 唾を飲み込んだ後はガムが三角形になっている。

6. 一日に何度か繰り返します

これらのトレーニングは、正しく行うのが重要であるため、歯科医院を受診して、直接指導を受けることがより効果的です。

 

舌癌

まずは、口腔外科・口腔内科に受診して舌癌かどうかを確認するのが先決です。

タバコやアルコールなどの科学的な刺激、舌ピアスなどの物理的な刺激が関係するといわれているので、控えられるものは控えるべきでしょう。

治療は、手術、放射線、薬で治すのが一般的です。

 

舌の大きさ・歯並び・歯の形(治療跡)

体重が増えたことにより舌も大きくなった場合には、ダイエットにより体重を落とせば一緒に舌も戻ります。歯並び・歯の形(治療跡)は、歯科に相談しましょう。

舌痛症も歯科・口腔外科に相談するほうがよいですが、精神的な不安を抱えている場合には、心療内科を受診されるのがよいでしょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ