耳垂れの7つの原因!【臭いのも気になる!】
<監修医師 豊田早苗|監修看護婦 ジビ子>
耳垂れは赤ちゃんや子どものときだけだと思っていませんか?最近では、大人でも耳垂れが起こります。
耳垂れを放置しておくと、最悪難聴になる可能性も!?耳垂れの原因と治療法についてご紹介します。
気になる所から確認してみよう
耳垂れとは?
耳垂れとは耳漏(じろう)とも呼ばれ、耳から出てくる液体の総称をいいます。耳垂れも出てくる場所によって、液体の様子が違います。
外耳から出てくる耳垂れは、サラサラしていて透明です。内耳から出てくる耳垂れは、膿が混ざり粘り気があります。
色も様々で黒や茶色とありますが、これらの色は病気のサインではないので、ご安心を。
耳のつくり
耳垂れについて、もう少し詳しく知るために、耳の構造について解説します。耳は3つの構造に分かれます。外耳・中耳・内耳です。
外耳は、耳たぶなど普段私たちが触ることができる場所です。中耳は、鼓膜・耳小骨・鼓室があります。
外耳から入ってきた音は、鼓室の気圧を骨や鼓膜の振動によって調節し、音を増幅させたり正しく伝える働きをします。
最後に内耳は、蝸牛・三半規管・前庭の3つで構成されています。音は蝸牛で電気信号に変わり、脳へ伝達されます。
また、内耳には平衡感覚をつかさどる役目もあり、ここが弱っていると乗り物酔いをしやすくなります。
耳垂れが出る原因と治療法
耳垂れが起こる原因は7つありました。その原因と治療方法についてご紹介します。
急性中耳炎
耳垂れの原因として一番多いのが、細菌感染によるものです。ウィルスや細菌が中耳で炎症を起こすと急性中耳炎になります。
子どもでよく起こりますが、大人で発症した場合、重症化することもあります。中耳炎を侮ってはいけません。早めに耳鼻科に行きましょう。
かぶれやアレルギー
耳のヒフは柔らかくデリケート。そのため、かぶれやアレルギーによる痒みで耳をよくいじっていたりすると、ヒフを傷つけ炎症を起こす可能性が高いです。
外耳道炎
耳掃除にも注意が必要です。強くやりすぎて耳を傷つけると、外耳道で炎症が発症し、耳垂れが起こります。
こまめに耳掃除をしている人や、子どもの耳かきをするときにも要注意です。外耳道炎の場合、症状は耳たれのほか痒みや痛みだけで、そのほとんどが1~2日で改善します。
特に治療は必要ありませんが、治りかけをいじると、完治せず悪化するので、いじらないように気を付けましょう。
【関連記事】
耳垢が多い原因はコレ!病気の可能性を解説!
鼓膜炎
鼓膜の炎症でも耳垂れは起こります。鼓膜炎の特徴として、20~40代の女性に多いこと。片側の耳で起こりやすいことです。鼓膜炎の治療方法としては、抗生剤が含まれた軟膏や点耳液で様子を見ます。
発症する根本的な原因はまだ不明ですが、抗生剤と鎮痛剤で症状は治まりますが、再発しやすい病気なので、お風呂やプールなど、耳に水が入らないように注意が必要です。
慢性中耳炎
慢性中耳炎では、炎症が続き鼓膜に穴が開いたままになっているため、音の振動が伝わりにくくなり難聴になります。
また、急性より耳垂れが止まりません。慢性中耳炎ではロメフロンなどの抗菌点耳薬が処方され、様子を見ます。
しかし、薬剤耐性菌が原因だった場合は、場合によって鼓膜を着ける手術を行います。
真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)
慢性中耳炎では鼓膜の炎症ですが、真珠腫性中耳炎では耳小骨の病変が伴います。そのため、慢性中耳炎より重症で放置しておくと、髄膜炎などを引き起こし生命にかかわる重症になることもあります。
治療方法は原則手術となります。また、この手術には高度な技術が必要なため、大きい病院へ受診したほうがいいでしょう。
症状として一番特徴的なのが、耳垂れに血が混ざり赤くなります。その他に、難聴、めまい、顔面神経麻痺がおこります。
ウェゲナー肉芽腫(にくげしゅしょう)
この病気を発症している人は全国で1500人程度ととても珍しい病気です。
症状は
1. 耳・鼻・喉の症状
2. 全身の血管の炎症
3. 腎臓の炎症
の3主徴です。
3つとも起こる場合もあれば、腎臓の病変を伴わない場合の2つに分かれます。
主に70~80%は鼻の症状で起こりますが、30~40%では耳の症状が起こります。
その他、関節痛や発熱、体重減少など、耳たれ以外に体の症状が出てきます。治療方法は、早期にステロイド剤と免疫抑制剤で行います。
ちなみに、ウェゲナー肉下種は昔の呼び方で、現在ではANCA関連血管炎性肉下種と呼ばれています。
耳垂れが臭い時の対処法
耳垂れが出ている人が一番気になっているのは、きつい臭い。いやな臭いはどうにかしたいですよね。対処方法の前に、なぜにおうのでしょうか?耳にはアポクリン腺という汗を出す場所が多いです。
このアポクリン腺からでる汗はアンモニアや脂質、たんぱく質を含んでいるため、どうしても臭いやすい。
また、人の体質によって、アポクリン腺が多かったりすると、さらに臭いがきつくなる傾向にあります。
赤ちゃんの耳たれの臭いがきついとワキガになる。という噂がありますが、ワキガの原因の一つにもアポクリン腺が多いことによります。
【関連記事】
耳垢が湿ってるのを治す方法!ワキガじゃない可能性もある?
しかし、食生活や肌の常在菌の数によって、ワキガにはなりませんので、一概には言えません。
では、臭いの対処方法です。
耳を清潔に
肌の常在菌は適度な数では、肌をきれいにしてくれます。しかし、掃除をしないと雑菌が増殖し、悪臭を放つようになります。
耳かきする場合は、綿棒にオイルを塗ると、刺激も少なく掃除することができます。
また、イヤホンを長期間使いっぱなしにしていませんか?イヤホンもこまめに掃除をしないと、菌を繁殖させる原因になります。
【関連記事】
耳の中がかゆい原因はコレ!痒み止めの薬は塗っても平気?
食生活の見直し
油っぽいものを食べ野菜が不足している食生活ではありませんか?動物性たんぱく質はアポクリン腺を活発にさせます。野菜や魚などをとり、アポクリン腺を抑制させるのも一つの手です。
現在では、外耳炎に対しての市販薬も発売されています。しかし、症状や種類によっては市販薬だけで治らず、悪化させてしまう可能性があります。耳に違和感を感じたら、早めに耳鼻科に受診しましょう。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。