視界に黒い点が動く原因は?病気だったら心配。。
<監修視能訓練士 kenkensanta>
視界に黒い点が見えたり、ふわふわと白い線が浮遊しているように見えることはありませんか?
それってもしかして病気かも?心配になりますよね。
今回は飛蚊症に着目して、原因から治療法までご紹介します。
目の視界に黒い点が動く!考えられる原因
本を読むときやテレビを観ているときに、黒い点や細い線維のようなものが見える…なんてことはないでしょうか。
このように視界の中で虫やごみが浮かんでいるようにみえることを飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。
目を動かしてもウヨウヨと視界の邪魔をしていて、新聞や本を読むにも厄介な症状です。
飛蚊症の中でも治療が必要なものが網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、ブドウ膜炎とあります。
あくまでも飛蚊症というのは症状であり、加齢的な変化を辿って出てくるものなので病気らしい病気ではありません。
しかし、治療が必要な病的な飛蚊症もあるのです。
加齢に伴う目のトラブルについてはこちらを見て参考にして下さい。
【関連記事】
加齢黄斑変性症の症状まとめ【5つの治療法や費用について】
飛蚊症になる原因
飛蚊症には、大きく分けて特別な治療が必要ではない「生理的飛蚊症」と治療が必要な「病的飛蚊症」があります。
飛蚊症のほとんどは、加齢などの生理的変化によるものであるといわれています。
しかし、網膜剥離などの重篤な視力障害の前触れとなる場合もあるので注意が必要です。
飛蚊症の原因を知るためには眼球の構造も少し知っておかなければわからないので、ここではわかりやすく簡単に解説しますね!
飛蚊症とは眼球で起こる症状のことをさします。
眼球内には硝子体という透明な卵白様の組織が詰まっています。
この組織の成分は99%以上が水分で、1%はたんぱく質の線維でできています。
若い時には無色透明なのですが、加齢やストレスなどによって少しずつ変性してきてしまいます。
変性をしていくうちに硝子体の水分を構成する水分と線維組織が分離し、分離した線維の塊が硝子体の中で浮遊した状態となります。
これが黒い点や虫のような浮遊物の真の姿です。
物を見ている本人の中だけに見える影がまるで蚊が飛んでいるようなので飛蚊症といわれています。
飛蚊症になる原因
加齢による生理的飛蚊症にくわえ、後部硝子体剥離、光視症、硝子体虚脱、星状硝子症、千期生硝子体融解、テルソン症候群、硝子体出血、ブドウ膜炎等があるといわれています。
スマホ依存症は飛蚊症になりやすい!?
現代の生活に欠かせないスマートフォンやパソコンのディスプレイから煌々と放たれる明るい光。
ブルーライトとよばれるものなのですが、これは網膜まで到達してしまう光として注目されています。
というのも、このブルーライトは紫外線に最も近いエネルギーといわれていて、目に多大な負担をかけてしまうことが懸念されているからなのです。
ブルーライトはその名の通りに青い光。
この青い光は散乱しやすいという特徴があり、目がピンとを合わせる際の負荷が高いので疲れ目になりやすくなってしまいます。
暗い部屋でパソコンやスマートフォンを使用したり、光度を最大にした状態での長時間の使用は避けるようにしましょう。
目の酷使は視力障害は勿論、飛蚊症や黄斑変性などの目の疾患になる可能性も出てきますので控えめにしたほうがよさそうですね。
最近ではブルーライトカットの眼鏡や目薬も開発されていますので、そういったものを上手く使いながら目を守りましょう。
【関連記事】
加齢黄斑変性症の症状まとめ【5つの治療法や費用について】
生理的飛蚊症
生理的飛蚊症、一見難しい用語に聞こえますがいわゆる加齢によるものです。
チラチラと見えるものは黒い点の場合が多いとされていますが、白い場合もありますし、薄い影や雲のようなもの、霧のようなものに見える等、人によって様々です。
飛蚊症で見える黒い物は視界の中心に見えることが多いとされています。
目から入った光の刺激を網膜に移して映像を結び、それを脳で理解するというのが物を見るプロセスなのです。
このプロセスの最初の部分、目から入る光には紫外線が含まれています。
紫外線が網膜を通して目に入ることによって、硝子体の中に活性酸素が発生し、たんぱく質や脂質が酸化してしまいます。
免疫機能が正常であればこの活性酸素を分解する酵素を分泌し、酸化を防いで硝子体の変性を防ぐことができるのですが、、
加齢変化によって酵素の分泌が減少してしまうことによって酸化したたんぱく質や脂質が硝子体の中で浮遊した状態になってしまのです。
最近では、生活習慣の変化から若者にも飛蚊症を訴える方が増えてきています。
視界の変化に気づいたら早めに受診するようにしましょう。
病的飛蚊症
病的飛蚊症とは治療が必要な目の病気です。
淡いものが見えるというような状態であれば、生理的なものなので放っておいても大丈夫といわれていますが、
放っておいてはいけないものとして、硝子体出血や網膜裂孔、網膜剥離があります。
これらは疾患に付随して出てくる症状として飛蚊症を自覚するものになります。
硝子体出血では無数の黒味を帯びたものが出現するといわれています。
糖尿病やくも膜下出血、加齢性黄斑変性症などによって眼底出血や網様体出血を起こすと、その血液が硝子体に入ってしまうことによって飛蚊症が引き起こされます。
網膜に穴があいてしまう網膜裂孔や、網膜が剥がれてしまう網膜剥離でも、飛蚊症の他、光視症といって目がチカチカする症状が出ることがあります。
視力低下や、視野の欠損にも繋がるので治療が必要です。
特に網膜は痛みを感じる痛覚がないので、失明する危険性が特に高いといわれています。
このように一口に飛蚊症といっても危険なものもあるということがあるので、自覚したら早めに眼科にかかりましょう。
飛蚊症の治療方法
飛蚊症が原因でうつになったり、深刻なノイローゼ状態になる方も多くいらっしゃいます。
現在、サプリメントや点眼薬、レーザー治療など様々なものが世に出ていますが、飛蚊症の原因である硝子体の濁りを解消させるためにはそれを物理的に除去するか、溶かしてしまうかの二択になります。
物理的な除去にせよ、溶かすにせよ体への負担が大きく、飛蚊症を完治させる特効薬は開発されていないのが現状です。
最近では飛蚊症の多くは紫外線による酸化物の発生が原因のひとつではないかといわれています。
そのため、外出時にはサングラスをしたり、紫外線を発するテレビやパソコンを長時間使用することは控える等の配慮をすることが必要です。
最近ではパソコン用の眼鏡も開発されていますので、そういったものも使いながら目を大切にできると良いですね。
その他、目のトラブルについてはこちらを見て参考にして下さい。
【関連記事】
眼精疲労の症状チェック!こうやって解消してみて!
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。