Sponsored Link

耳の形が左右違うって変?【万が一病気の可能性もある】

<監修医師 まっちゃん>

 

3

耳はどこ?と聞かれれば皆さん顔の横についている耳を触ると思います。

耳は体の表面だけでなくずっと中まで続いています。実際に耳の構造とそれぞれにどのような働きがあるのかを解説していきます。

スポンサーリンク
 

耳の構造を見てみよう

まず、触れる部分の耳です。ここは「耳介」といいます。耳介は皮膚と軟骨から出来ていて、音を集める役割があります。

 

耳の穴の中から鼓膜までを外耳といい、外耳は外から入ってきた音を中に伝える働きがあります。空気の振動によって音は伝わり、外耳を通って鼓膜が震えることで更に中へと音が伝えられます。

 

耳の穴から外耳の約3分の1は軟骨でできており、耳毛や耳垢腺によって異物が中に入るのを防いでくれています。実は耳垢にも大切な役割があるのです。

 

鼓膜の内側は「中耳」といいます。中耳炎というとこの場所が炎症を起こしているということになります。

【関連記事】
中耳炎(大人)の症状チェック【治療法も確認しよう】

 

鼓膜の内側は中耳腔といって、中は空洞になっています。ここでは、外の気圧と耳の中の気圧を一定に保つ働きがあります。

気圧を保つためには耳管も大きな役割をもっています。中耳腔から鼻の奥へつながっている耳管は普段は蓋が閉じられているイメージです。

 

高いところに行ったときなど耳がつまった感じがするときに、つばを飲み込むとつまりがとれた経験があると思います。それは、つばを飲み込むと耳管が開き外と中耳内の気圧が一緒になるからです。

 

中耳のもう一つの大きな役割は音を内耳へ伝えることです。鼓膜の内側に耳小骨という人体の骨の中で最も小さいと言われている3つの骨があります。この3つの骨を順番に伝って内耳へと音が送られていきます。

 

「内耳」には中耳から送られてきた音を担当する蝸牛平衡感覚をつかさどる前庭・三半規管があります。

蝸牛は字の通り「かたつむり」とような形をしておりリンパ液で満たされています。耳小骨から伝わった音の振動がリンパ液を揺らし、それをキャッチし神経を通って脳へ伝わり音と認識されます。

 

もう一つ、人間が生活していく上でとても大切な平衡感覚もこの内耳の役割です。「三半規管」は回転運動を感じ体のバランスをとります。

三半規管についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
三半規管は鍛えられる!【鍛えるツボや食べ物など一挙に解説】

 

そして、「前庭」は直進運動を感じバランスをとる器官です。これらのバランスがとれているから、人間は歩くことができるのです。

スポンサーリンク

耳の形が左右違うのはこのせい

 

自分の耳の形をしっかりとみたことありますか?毎日鏡を見ていても、耳に意識がいくことはあまりないかもしれません。

こどもが赤ちゃんの時に授乳をしながら見ていて気になったということは意外と多く聞きます。では、耳の形が左右違うことは異常なのでしょうか?

 

実は、人間の体で左右対称な部分はないのです。手や足の大きさ・眼の形も左右で違いますね。それと同じで耳もまったく同じではないのです。手相や顔相などがあるように耳の形で性格などの占いもあるそうです。

 

ここでは、耳の形がなぜ左右違うのか。その理由について解説していきます。

 

遺伝

耳の形はある程度、遺伝すると言われています。よく言われるのが「福耳」です。

耳全体が小さめだったり、耳たぶの形が似ていたり…顔立ちも父親似・母親似とあるように、このあたりは遺伝の要素があるようです。

 

耳以外に見た目で遺伝する要素についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
えくぼは遺伝がなくてもできる!【簡単な作り方を紹介!】

 

生まれたときの耳

赤ちゃんが産まれる前のお腹の中はとても窮屈です。そして、産道を通って産まれてくるときは更に狭い道を進んできます。

そのため、子宮の中での体勢やお産の時間によっては長く体の一部が圧迫されていることもあります。

そのため、産まれたばかりの赤ちゃんを見てみると、耳の形が左右で違ったり、少し変形してるように見えたりと、不安に思うこともあるかもしれません。

 

赤ちゃんの骨は骨の成分が未熟なものを多く含むため大人と違い、やわらかくなっています。そのため、圧迫されている時間が長いと、形が変形することもあります。しかし、成長と共に戻っていくことが多いです。

 

向きぐせ

寝返りが出来るようになるまでは、当たり前ですが赤ちゃんは自分で動くことはできません。しょっちゅう泣く子は抱っこすることも多くなりますが、あまり手のかからず良く寝る子は、どうしても寝ている時間が長くなります。

 

赤ちゃんの時期は頭の骨もやわらかく、気づいたらいつも、同じ方向を向いているということがあります。下になるほうの耳はどうしても圧迫されている時間が長くなるため、耳の形が変形しやすくなります。

気になるときには、向きぐせに注意し時々方向を変えてあげましょう。

 

これも、寝返りができるようになり自分で動いたり座ったりできるようになれば気にならなくなってきます。

 

病気

赤ちゃんの耳の形が気になる場合でも聞こえに問題がなければ、成長と共に治っていくことが多いため様子をみることが多いです。

しかし、中には耳の病気で治療が必要となることもあります。その中のいくつかを紹介します。

 

「副耳」

副耳は耳の前(穴の手前)にできるイボです。大きさも硬さも様々ですが基本的には特に症状は見られないので、そのままでも問題はありません。しかし、美容的に気になる場合には切除することもできます。

 

「小耳症」

生まれつき耳介が通常より小さい場合をいい、女の子よりも男の子に多い傾向があります。

小耳症と一言で言っても、程度には大きく差があります。形は問題なく、大きさだけが小さいというものから皮膚と軟骨のみで耳の形がない場合まで様々です。

小耳症の場合は耳の穴(外耳)が形成されていないことも多く、音が伝わらないため難聴も生じていることがあります。

小耳症の治療法は手術療法になります。

 

突然発症する難聴の原因についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
急性低音障害型感音難聴の症状チェック!2つの原因も解説!

 

「埋没耳」

袋耳とも呼ばれるものです。耳の上半分が頭側の皮膚に埋もれたような状態です。指で引っ張ると出てきますが、指を離すとすぐ元に戻ります。

一般的には聴力には問題ないとされています。埋没耳については次の項目で詳しく解説します。

スポンサーリンク

耳の形が変な理由は病気の可能性もある

 

耳の形が違う理由をいくつかお伝えしましたが、ここでは「埋没耳」についてもう少し詳しくお話ししたいと思います。

 

袋耳とも呼ばれる埋没耳は一種の先天性の耳介奇形です。しかし、耳の上半分は皮膚に埋もれたような形となっていますが、基本的には聴力に問題はありません。

 

では、なぜ起こるのでしょうか。

 

埋没耳は耳の後ろの筋肉(内耳介筋)の異常が原因とされています。この筋肉はヒトはほとんど退化しており、普段使われている筋肉ではありません。

 

犬などの動物が耳をピクピクさせながら音を聞いているときをイメージしてみてください。この時、耳を動かすのに必要な筋肉がこの内耳介筋です。

 

ヒトは退化していますが、耳を形成していく上では必要な筋肉のようです。

スポンサーリンク

耳の形が左右違うとこんな症状がある

 

何度もお伝えしているように、埋没耳では聴力に問題が生じることは滅多にありません。では実際に埋没耳の場合何が心配されるのでしょう。

 

機能的な問題

子どもが幼稚園や学校に行くまでは、これといって困ることはないかもしれません。しかし、耳の上半分の形が通常と少し異なるということは、その部位を使うことが出来ないということです。

 

幼稚園や学校に行くとマスクを使ったり、お面をつけたりする場面がでてきます。耳の上半分が皮膚に埋もれてしまっている状態では、マスクなどのひもを耳にかけることができません。そこで、初めて気づくこともあります。

 

そして、同じく耳にかけるものの代表がメガネです。メガネは皆さんがかけるわけではありませんが、埋没耳となるとメガネのつるの部分が耳にかかりません。

大人であればコンタクトレンズを使用するのも一つの方法になりますが、子どもの間はやはりメガネになります。

 

このように、耳にかけるものを使うときに不便が生じます。

 

整容的な問題

もう一つは、見た目の問題です。

子どもが小さいうちは本人も特に困ることもないかもしれません。しかし、成長と共に自分の耳の形がコンプレックスとなる可能性は非常に高いです。

 

女の子であれば髪を下して隠すこともできますが、男の子はそういうわけにもいかないでしょう。

 

聴力に問題ないなら、気にしなくても…と思われがちですが、そこは本人の思いを一番に考えてあげたいですね。整容的な問題が大きく、治療に踏み切るかたもたくさんいます。

スポンサーリンク

聴力に問題なくても耳の形を整えたい

 

実際に治療するとなると、どのようなものがあるのか。具体的に解説していきます。

 

矯正治療

矯正治療はテープやワイヤーなどの装具を使って耳の形を整える治療法です。

 

埋没耳は指でひっぱると出てきて、指を離すと元に戻ります。そのため、ひっぱり出した状態でテープ固定をして矯正する方法があります。

しかし、元に戻る力が強いためテーピングで効果がない場合には装具を使用した矯正治療となります。

 

形成外科などで医師が作成した装具を耳に装着し、少しずつ耳の形を整えていきます。

 

矯正治療は早く始めるほど良いとされており、軟骨がまだ柔らかい生後1歳までのお子さんが適応となります。

しかし、装具を使用することで皮膚がかぶれたり化膿することもあるため定期的な診察が必要になります。また、皮膚に余裕がないと矯正治療の適応になりません。

 

手術療法

2~3歳を過ぎてから初めて形成外科を受診した場合や、矯正治療で効果が得られなかった場合には、手術療法が適応されます。

 

手術療法には耳の変形の度合いや、本人や親御さんの希望などから手術方法が選ばれます。

手術では直接、軟骨の変形を矯正するため耳の形を整えることができます。しかし、あくまでも手術になるため主治医としっかり相談し治療に入ります。

スポンサーリンク

耳の形が変な症状は他にもコノ病気の疑いがある

 

人間の体には2本1組の染色体が23組46本あります。しかし、受精卵となりそこからの細胞分裂の間に何らかの問題が起きることがあります。それが、染色体異常です。

 

21番目の染色体が1本多く3本となっていることを21トリソミーといいます。つまりダウン症です。

 

ダウン症といっても、様々な症状を示しますが、一般的に筋肉の量が少なく筋緊張が低く、精神発達もゆっくりなため全体的に成長がゆるやかです。

 

一昔前はダウン症の子は短命だと言われていました。それは、ダウン症そのものではなく、心臓や消化器系などの合併症により亡くなることが多かったからです。

 

現在では医療の進歩、早期の医療介入もあり成人しているダウン症の方も多くおられます。

 

ここで、なぜ耳の形の話の中にダウン症が?と思われるかもしれません。

ダウン症では目や鼻など顔つきに特徴があります。耳は小さく丸まったような形をしており、全体的に低い位置にあるのが特徴です。しかし、耳の位置や形だけではダウン症と診断されることはありません。

 

今回は耳の構造や、耳の形について解説していきました。

耳は左右で形が違ってもおかしなことはありません。むしろ、同じ形の人はいません。

 

しかし、日常生活に支障をきたす場合や、そのことによって困り感がある場合にはぜひ形成外科を受診してみてください。お子さんの場合は早めの治療か功を奏することもあります。

 

一度、自分の耳や子どもの耳をしっかりと観察してみるのもいいかもしれませんね。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ