つらい痛さの外耳炎は掃除のしすぎ【治療期間や正しい方法も解説】
<監修医師 豊田早苗>
会話をしたり、音楽を聞いたりするのに大切な体の部分といえば耳です。耳は音を聞き取るだけでなく体のバランス感覚を担う器官でもあります。
耳の中で激痛を感じる病気の一つに外耳炎があります。外耳炎は耳鼻科などでもよく見られる病気です。
外耳炎は普段の生活の中で注意していれば予防できる病気です。今回はそんな外耳炎について概要と普段気をつけることについて解説します。
気になる所から確認してみよう
耳は大切な器官。メカニズムをチェック
耳は大きく分けて3つの区画に分けられます、外耳、中耳、内耳です。
外耳には耳介、外耳道、鼓膜があります。一般的に我々が耳と呼んでいる体の表面の部分を耳の解剖学では耳介と呼んでいます。
耳介の役割は音を集めることです。音の実体は空気の振動です。耳介はこの音の振動を集める働きをしています。
耳介は皮膚と軟骨からできています。耳介で集められた音は外耳道を通ります。外耳道の働きは音を増幅させることです。
外耳道で増幅された音は鼓膜に伝わります。鼓膜に伝わった音は次に内耳へゆきます。
内耳には骨が存在します。耳小骨という骨です。耳小骨には3つの骨が存在します。ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨です。
耳小骨は鼓膜と繋がっています。耳小骨は鼓膜に伝わった音を更に増幅する働きを持っています。
中耳の区域は空洞になっており、音が伝わるために適切な耳の中の気圧や感染症を起こす細菌などを排泄する働きを持っています。
耳小骨の振動は次に内耳へ移行します。内耳には聴覚を担う器官と平衡感覚(バランス)を担う器官があります。
内耳の聴覚を担う器官は蝸牛です。蝸牛はカタツムリの様な形をしています。蝸牛にはリンパ液という体液が入っています。
耳小骨の振動によって隣接する蝸牛のリンパ液が振動しその振動を細胞が電気信号に変えて神経へ伝達します。
この音の電気信号が脳に伝わることによって「音が聞こえた」という感覚に繋がります。
内耳の平衡感覚を担う器官は前庭です。前庭は卵形嚢、球形嚢、三半規管から出来ています。
卵形嚢、球形嚢は直線方向における動きや、重力、遠心力を感知します。
三半規管は回転運動を感知します、乗り物酔いにも関係する器官です。
こんな症状がある時はもしかして外耳炎かも
とにかく痛い
外耳炎で特に苦しいのがその痛みです。常に耳介が引っ張られたような鋭い痛みが伴います。
同じように耳が痛む病気には内耳炎がありますが、外耳炎との見分け方として、耳介を引っ張ると痛みが生じるのが特徴的です。
場合によっては強いかゆみが生じる
外耳炎の原因の大部分は細菌によるものです。真菌(カビ)による感染症の場合では痛みよりも強いかゆみを伴うことが多いです。
耳から臭い液が出てくる
外耳炎の場合耳から悪臭のする液が出ることがあります、これを耳漏と呼びます。耳漏の原因は細菌などによって溜まった膿です。
耳が聞こえにくくなる
外耳炎では外耳道が腫れたり、耳漏の液で塞がることにより耳の聞こえが悪くなります。また耳の中の圧迫感も感じることがあります。
外耳炎の一番の原因は耳掃除だった
外耳炎は細菌により引き起こされる
外耳炎は細菌感染によって起こります。外耳炎を引き起こす細菌は緑膿菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌などです。
外耳炎の原因である細菌感染は耳掃除によって引き起こされやすいです。
外耳の細菌感染症を起こす原因とは
耳で細菌が増殖し感染を引き起こす原因は耳への水の侵入と綿棒の組み合わせです。
この様に細菌感染を引き起こしやすい状態をスイマーズイヤーと呼んでいます。
綿棒で耳掃除をした際に外耳道に細かい傷ができます。この傷が細菌の侵入口となります。
また耳垢が耳の奥に押しやられることで蓄積し、シャワーなどで耳に入り込んだ水をスポンジの様に吸いやすくなり皮膚がふやけ衛生状態が悪くなる為、細菌感染が引き起こされます。
他にも原因は色々
耳掃除以外にも外耳炎を招く原因は色々あります。
かゆみを引き起こすアレルギーやダニが入り込む疥癬、耳介の周りを刺激するヘアスプレーやヘアカラー用の染料などです。
外耳炎の治療期間はどのくらい?
軽度であれば2%酢酸をたらして治療します。
薬物療法ではステロイドであるヒドロコルチゾン液を耳に滴下します。使用期間は大体7日間です。
中等度の外耳炎では抗菌薬の点耳薬を追加します。
点耳薬を使用する際は耳に薬剤を行き渡らせる為に滴下してからしばらくは滴下した耳側を上に向けて横になりましょう。
痛みなどの症状が改善しても細菌を死滅しきる為にしばらく使い続けることが大事です。
重症の場合では耳に5%酢酸アルミニウムや抗菌薬を染み込ませたガーゼ芯を入れる事もあります。
外耳炎は合併症に要注意
主として高齢者で糖尿病やステロイドを長期間使用しているような易感染性の人では、悪性外耳道炎という外耳炎でも重症の部類に入る病気にかかりやすいです。
痛み止めでは緩和されない激痛!早めに受診を
悪性外耳道炎は別名、頭蓋底骨髄炎または壊死性外耳道炎と呼ばれます。
悪性外耳道炎は頭蓋骨の耳が付いている周りのある側頭骨の骨髄の病気です。
悪性外耳道炎の原因はPseudomonas(シュードモナス)と呼ばれる細菌属(主に緑のう菌)やメチシリン耐性ブドウ球菌といった通常の抗菌薬では死滅しない細菌です。
悪性外耳道炎では耳の痛みが強く、しばしば痛みが夜間に発生します。
他にも悪臭を伴う膿による耳漏や難聴が引き起こります。重症の場合には感染が頭蓋骨に広がってゆき、顔面神経麻痺や脳神経の麻痺に繋がる事もあります。
悪性外耳道炎の診断はCTスキャンが行われます。悪性外耳道炎の治療は通常では抗菌薬を注射により投与されます、期間としては基本的に6週間です。
手術は基本的に行われませんが、感染範囲が広い場合には病変部位を取り除く手術も行われます。
間違った耳掃除していませんか?正しい耳掃除3選
とにかく奥には突っ込みすぎない
耳の奥へ耳かきや綿棒を突っ込み過ぎるのはNGです。奥へ入れれば入れる程に耳垢などが奥へ押しやられるからです。
奥へ押しやられた耳垢は蓄積することで不衛生な状態となり、外耳炎を引き起こします。耳の入口1cm程度がよいでしょう。
引っ掻きすぎない
耳の璧を傷つけるのもNGです。傷で細菌などが増殖して外耳炎の影響となるからです。
少し溜まった耳垢を取る程度でよい
耳垢には抗菌物質であるリゾチームが含まれており、外耳炎などの原因となる細菌から耳を保護するバリア機能の役割を果たしています。
その為、耳垢をとるのは外耳道を塞がない程度になるようにするのがよいでしょう。耳掃除の頻度として適切なのは1ヵ月に2回位です。
外耳炎について解説しました。とにかく痛いのが外耳炎の特徴で集中出来ずに日常生活にも支障をきたします。
最近では耳掃除はしない方がよいという研究結果も出てきています。正しい耳掃除を心がけていれば外耳炎にはなりにくいので気をつけて耳の健康を保つようにしてゆきましょう。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。