Sponsored Link

アクアチム軟膏の2つの効能【傷への効果はあるの?】

<監修薬剤師 藤沢 淳司>
4

アクアチム軟膏は、主成分がナジフロキサシンというニューキノロン系の抗菌剤です。細菌の増殖を抑制するため高い抗菌効果が主な効能です。

軟膏やクリーム、ローションなどの形態があり使いやすい薬です。では、アクアチム軟膏の詳しい効能を解説します。

スポンサーリンク
 

アクアチム軟膏はこんなお薬

 

アクアチムはニューキノロン系で初めて抗菌外用薬として応用された薬品です。

 

ニキビに効く

ニキビのお薬としてクリームタイプの塗り薬が処方されることが多いです。身体のニキビにはローションタイプも使われます。アクアチムには抗菌作用があるので細菌による炎症ニキビに効果があります。

つまりニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌して除去してくれます。ただし、ニキビのできはじめや白ニキビにはあまり効果は期待できません。

 

おできに効く

おできとは皮膚の毛穴や毛根を包んでいる球状の上皮組織にブドウ球菌などが侵入し毛穴が化膿し炎症したものです。毛穴のない手のひら、足の裏以外のどこにでも出来る可能性があります。

 

おしりに出来た場合は化膿した部分が座るたびにあたるので痛みが伴うことがあります。ステロイド剤で炎症を抑える方法もありますが、ステロイド剤は塗った部分の抵抗力を低下させてしまいます。

そうすると化膿している部分の細菌が活発化してしまう可能性があり悪化するおそれがあるのでアクアチムのような抗生剤のはいった抗菌薬を塗ります。

 

とびひに効く

とびひとは虫さされやあせもを掻いたり、小さな怪我でできた皮膚の傷に細菌が入ったりして感染することで発症します。細菌が原因になるので、抗菌薬であるアクアチム軟膏が治療薬として処方されます。

とびひに軟膏タイプが重宝されるのは粘性の高さからです。通常べたべたして使用しにくいので軟膏タイプは敬遠されますが、汗で流れ落ちにくいので効果が持続します。

 

また、細菌が増殖することができないように細菌のDNAのコピーを防ぐ働きがあります。

火事の火の粉が飛び火することに似ているから「とびひ」と呼ばれるのですがDNAのコピーを阻止して広がらないようにして治療ができるとなると、とびひの治療薬としてピッタリです。

とびひについてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
とびひの治療期間はどれ位?この方法ですぐに治る!

 

スポンサーリンク

アクアチム軟膏の2つの効能

 

表在性皮膚感染症

表在性皮膚感染症とは黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などの細菌が毛穴や傷口から侵入することで炎症をおこす病気で化膿性皮膚炎、伝染性膿痂疹、膿痂疹、毛嚢炎、毛包炎、毛瘡などの総称です。

 

伝染性膿痂疹はとびひです。アクアチムはとびひの原因菌である黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌に対して強い抗菌活性をもちます

DNAの合成(複製)に必要な酵素、Ⅱ型トポイソメラーゼを阻害する作用があるからです。細胞分裂が阻害され細菌を退治します。

 

深在性皮膚感染症

深在性皮膚感染症とは尋常性毛瘡といった皮膚感染症です。尋常性毛瘡とは簡単にいうとカミソリまけです。ひげそりによる非常に小さな傷に菌が侵入しておこります。

 

化膿性炎症を伴うざ瘡

化膿性炎症を伴うざ瘡はにきびのことです。毛穴内部でアクネ菌が繁殖し炎症して化膿し毛穴内部が破壊されてしまうと化膿ニキビとなります。

ニキビについてはこちらも参考にして下さい。

【関連記事】
うなじのニキビの6つの原因!【治らないのはどーして!】

 

効能は2つ

✅ 細胞が増殖できないように細菌のDNAのコピーを防ぐ

✅ 抗菌作用(黄色ブドウ球菌、アクネ菌など)

ニューキノロン系の抗菌薬は細菌を死滅させることができるため殺菌性抗菌薬に分類されます。

スポンサーリンク

アクアチム軟膏は傷への効果あるの?

 

アクアチム軟膏は化膿性疾患用剤なので化膿性の傷ややけどにも使われます。殺菌作用があるので、傷から細菌が入った場合に効果を発揮します。

傷口を早くなおす為には皮膚のバリア機能を維持する為に乾燥させないことが大切です。軟膏は保湿力が高く余計な添加物が少ないので刺激が少ないです。

また皮膚を柔らかくする働きがあります。浸透力は軟膏よりもクリームの方が優れています。化膿性の傷に効果的な作用です。

その他の火傷の傷跡を消す方法についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
やけどの傷跡を消す裏技!放っておくと大変なことに!?

 

アクアチム軟膏の副作用に備えよう

 

アクアチム軟膏の副作用は下記の通りです。

✅ 肌のかゆみ

✅ 刺激感

✅ 発赤

✅ 丘疹

✅ 潮紅

✅ 顔面の熱感

✅ 接触皮膚炎

✅ 皮膚乾燥

✅ ほてり感

✅ つっぱり感

このような症状に気がついたら、医師または薬剤師に相談しましょう。アレルギーがある人や皮膚が弱い人は特に出やすいので、診察の時に医師にきちんと伝えておくとよいでしょう。

下記のような人は使用前に医師または薬剤師に相談しましょう。

 

✅ 以前使用して副作用が出た人

✅ 妊娠中または授乳中

✅ 他に使っている薬がある

✅ 赤ちゃんや子供

 

副作用がでにくいお薬でも、基本的なことをきちんと確認して使用しましょう。また赤ちゃんや子供は使用実績が少なく安全性が確率していません。慎重に用いるようにします。

 

長期使用すると耐性ができてしまうので炎症がおさまったら使用を中止します。治療の目安は2週間から4週間です。それでも効果が出ない場合は医師の診察をうけましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ