下痢なのに出ないしぶり腹!特徴は繰り返す腹痛【出し方も知りたい!】
<監修医師 まっちゃん>
便意をもよおしてトイレに駆け込んだのに!出ない。出そうなのに出ない、これがしぶり腹という状態。
こんな状態になったことがある方はお分かりでしょうが、非常に辛いしかなりのストレスになるのです。
トイレにずっとこもっているわけにもいかず、かといってトイレのない人ごみなどへ出かけることもできず。そんな困ったしぶり腹の原因や対処法について解説します。
気になる所から確認してみよう
便はどのように作られる?
口から摂取した食物は食道を通り胃で消化され、少量ずつ腸へと送られます。
十二指腸をさらに消化されながら通過して小腸へ送られるとそこで食物の栄養素やミネラル・水分などが吸収されるのです。そしてその残りカスが大腸へと移動していきます。
大腸とひとくくりに言ってしまいますが、その大腸は盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸と部位ごとに名称があります。
大腸を移動してきた残りカスがさらに蠕動運動によって先へと進むのです。下行結腸ではやや固形になっているものからまだ残っているミネラルや水分が吸収されて便がやっと出来上がります。
なぜ便意が起きるのかと思いませんか?便が直腸へ到達すると直腸壁が伸長して便意を脳が感じるのです。
下痢とはどんな症状か
下痢は健康な時に出る便よりも水分が多くて緩い状態です。
腹痛を伴うことが多く、下痢にも状態により名称がついていて、とてもゆるくてほとんど水といった液体状のものを水様便、ドロドロのおかゆのような状態のものはゲル状便と呼ばれます。
いわゆる軟便やさらにドロドロとした泥状便もあります。
下痢になる主な原因は消化機能異常による水分の吸収不良や腸液などの分泌過多です。
下痢っぽいのに出ないのはしぶり腹だった
出そうという便意があるのに出ない、残便感でやっぱりトイレに!という感じなのにやはり出ない。このような状態はしぶり腹かもしれません。
しぶり腹はテネスムス・裏急後重と呼ばれる状態で、慢性化することもある症状です。
腸は空っぽ、もう出る便もない状態なのに排便反射が起こって腸が収縮することから腹痛が起こります。
便はないのに異常な直腸刺激が起こり、その信号が脊髄から脳へ伝わって「とにかくトイレに!」という状態を繰り返します。
しぶり腹になってしまう原因の5つの病気とは
しぶり腹を起こす原因には直腸が炎症を起こす病気が主なものです。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜に潰瘍が発生する病気で、原因は不明とされています。難病指定されている疾患で、その患者数は16万人を超えると言われています。
直腸から発症してだんだん大腸の粘膜上皮へと潰瘍が広がります。下痢や粘血便が自覚症状として多く発生します。
直腸がん
肛門を含む大腸に発生するのが大腸がんで、日本人に多く発症しています。
健康診断やがん検診で大腸内視鏡検査をするとポリープが見つかることがありますが、この良性であるポリープががん化して行くこともあるので注意したい病気です。
発症部位によって血便や下痢・便秘・腹痛などが起こります。血便が多い場合には消化器外科を受診しておいた方が良いでしょう。
アメーバ性大腸炎
赤痢アメーバにより発症するのがアメーバ性大腸炎です。大腸に侵入した赤痢アメーバが原因で慢性下痢と下血や粘血便が主に発生します。
便培養検査や内視鏡・血清抗体が主な診断方法です。
過敏性腸症候群
20代〜40代が好発年齢と言われる過敏性腸症候群は、炎症や潰瘍が発見されないのに下痢や腹痛・便秘などが現れます。
自律神経の異常やストレスなど生活習慣が影響して発症することもある疾患で、冷え性の人にも見られます。
慢性的に繰り返す下痢や強い腹痛・お腹のガスのゴロゴロ音がひどいといったものまで、人により症状も様々なのが特徴です。
クローン病
クローン病は口から肛門までの消化器全てに炎症が起こる原因不明の難病です。特定疾患に指定されていて罹患数は4万人を超え、10代〜20代に好発しています。
自覚症状は腹痛と下痢が一番多いようです。CTスキャン検査で発見されることもあり、治療法はないため入院して高カロリーの輸液を行い、状態が安定してきたら自宅療養して寛解状態を維持することに特化します。
大腸憩室症
大腸憩室症は大腸の外側に袋状の部屋のようなものができてしまう病気です。
比較的高齢者に多い疾患ですが、腹部膨満感や下痢・便秘などが主な症状です。憩室ができる部位によっては急性虫垂炎と似た症状が出ることもあるようです。
つらい腹痛のしぶり腹に出し方はあるの?
しぶり腹で一番改善したいと考えるのは「便を出す」ということでしょう。出そうで出ない症状が頻繁に繰り返されるのが最大の悩みかもしれません。
しぶり腹の改善には病気でなければ手術を受ける必要はありませんし、大病院でなくても身近なクリニックでもきちんと診断・投薬をしてもらうことは可能です。そして自分自身でできる対策もあるのです。
有酸素運動とストレス対策
腸の動きが悪い人には運動が効果を見せることがよくあります。定期的に運動をすることで便が腸の中を移動しやすくなるようです。
有酸素運動といってもウォーキングで十分です。体質改善にもなるので、無理なく定期的にできることから始めましょう。
過敏性腸症候群ではストレスによってしぶり腹を再発させることもあるので、運動でストレスを発散させることも大切です。運動時には水分補給もお忘れなく。
腸内環境を改善しよう
直接腸に働きかけるためには環境改善の方法を考えましょう。食事制限というほど厳密なものは必要ありません。
悪玉菌が増えておならが臭いな、なんて思う人は特に乳酸菌を補充してあげるようにするといいでしょう。乳酸菌飲料を毎日飲んだり繊維質の多いものを食べるようにしましょう。
市販薬だって利用できる
消化不良や胃の痛みが不意に襲ってきた時には整腸薬や胃腸薬の購入に走ることがあるでしょう。ひどい便秘なら下剤を使うことだって誰にでもあるシチュエーションです。
市販薬は常用するのではなく、運動や食事での改善を試みながら使用するのも一つの方法です。
市販薬はあくまでも補助です。気になる期間が続く場合には医療機関での診察を受けるようにしましょう。
食事療法で腸内環境を整える食品9選
医食同源というぐらい私たちの身体に食事は大切なものです。腸内環境を整える食品のおすすめをご紹介します。
日本人に最もおすすめしたいのは海藻!
わかめにもずく・こんぶなど、海藻類は毎日少しずつ食べることをおすすめします。日本人は海藻から栄養を摂取できる腸内細菌を持っています。
せっかく持って生まれた腸内細菌に、もっと海藻からの栄養を与えましょう!
おやつにぴったり、お手軽バナナ!
お腹が悪い!といったらバナナですよね。含まれるオリゴ糖は善玉菌の大好物ですから、腸内細菌のバランスも良くなります。
整腸作用があって胃の負担も少ないバナナはおすすめです。
たまねぎは『酢』と一緒に!
たまねぎの水溶性食物繊維とオリゴ糖はバランス抜群。そこへ酢を加えることで腸内細菌が短鎖脂肪酸を作り出し、ダイエットにも効果があるので一石二鳥ですね。
良質の油とお肉はお腹のために
油ならなんでも良いというわけではなく、亜麻仁油やエゴマ油のようなオメガ3脂肪酸を含むものがおすすめです。
〇〇油が体に効く!と言われると我先に買いに走るかもしれませんが、偏ってはいけません。満遍なく摂取する気持ちで食べると腸内細菌にも偏らない栄養を与えることができます。
油といえばお肉の脂はあまりおすすめできませんが、たんぱく質としては筋肉や器官を維持するために必要なのであまり避けてもいけません。赤身のお肉を少しだけ取るようにすると、腸内で腐敗菌が増える心配もなく安心です。
コンニャクはローカロリー
こんにゃくゼリーをダイエット中に食べる人が多いですね。なぜコンニャク?と考えてみるとコンニャクは水溶性食物繊維がたっぷりでローカロリーだからです。
善玉菌も増やす働きがあるため、ダイエットにも効果的な理由がわかりますね。
発酵パワーが善玉菌を育てる
味噌は日本人なら誰でも食べられる発酵食品、納豆は日和見菌まで含んだネバネバ発酵食品。どちらも毎日食べて腸内環境改善に活かしましょう!
にんにくは腸内環境の守護神!
にんにくといえばスタミナ食のイメージがありますが、活性酸素除去作用が高い食品です。
活性酸素は身体に悪影響を及ぼすことが知られていますが、腸内環境にも同じことが言えるのです。腸内細菌を減少させないために、にんにくパワーで守ってもらいましょう。
食物繊維で善玉菌に栄養を!
ごぼうやきのこなどは食物繊維が多い食品として有名です。ごぼうのように土の中から掘り出す野菜には、畑の中にいる日和見菌の仲間が生きています。
きのこはたくさん食べても太りにくい繊維質豊富な食材で、ダイエット中でも我慢しないで食べられます。
やっぱり毎日のヨーグルト!
胃酸に弱いと言われるヨーグルトは、毎日継続して食べることで、乳酸菌パワーが腸内環境改善に効果を発揮します。
しぶり腹というだけで本当に毎日生活するだけでもストレスが付きまといますね。原因を探すことから始めて、改善の方法を見つけましょう!
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。