危険!ソセゴンは依存性がある【中毒症状や副作用を詳しく解説!】
<監修医師 サリー>
痛み止めと言われる薬には市販で買えるものから、病院で処方されるものまで様々な種類のものがあります。
一般的に使われる鎮痛薬は「非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)」です。ロキソニンやボルタレンなどがこれにあたります。
これらのお薬は、痛みを増強させる物質を抑える働きを持っています。
一方、「ソセゴン」はこれらの鎮痛薬とは用途が異なるオピオイド鎮痛薬という部類となり、がんによる痛みなど、中程度~強度の疼痛のコントロールに効果があります。
この薬は麻薬に準ずる効果が得られる薬ですが、麻薬ではなく劇薬に指定されています。そのため、病院内では必ず鍵のかかるところで管理されています。薬の形態としては、内服薬としての錠剤と注射の2種類です。
オピオイド鎮痛剤は、神経系の中枢(脳や脊髄)に作用するため安易に使える鎮痛剤ではありません。しかし、強い痛みには効果的な薬とされています。
気になる所から確認してみよう
ソセゴンとは?こんな特徴的な作用がある薬
実際にソセゴンにはどのような作用があるのか、どのようにして痛みに効いていくのかを解説していきます。
痛みというのは脳で感じます。傷ついた部分の細胞が壊れることで、痛みの元となる物質がでます。それが神経・脊髄を通って脳に伝えられ、脳の中にある受容体から痛みの物質が放出されます。
ソセゴンは、そのなかでもオピオイド受容体に作用し痛みの物質の放出を抑えます。
医療麻薬にもこのオピオイド受容体に作用する薬はありますが、ソセゴンは作用の最大効果がモルヒネ等に比べ小さく、精神依存等が軽く麻薬指定を受けていません。
また、ソセゴンには依存性の問題を解決するため麻薬拮抗薬のナロキソンが配合されています。
しかし、ソセゴンのような「パーシャルアゴニスト」(部分作動薬)でも、等鎮痛量ではモルヒネのような麻薬と同程度の副作用がありますので、麻薬と同様の使用注意が必要です。
ソセゴンはこんな時に使います
ソセゴンは先述したような特徴から、通常の痛み止めとして使用することはできません。では、実際にどのような時に使用されるものなのかを解説していきます。
<手術・検査>
手術する部位はどこであれ、手術前の不安軽減のためにソセゴンが使用されることがあります。
そして、術後はある程度の痛みがあるのは当然のこととなります。最近では、手術後の痛みは我慢せず積極的に取り除いていくことが術後の回復につながるとされています。
しかし、最初からソセゴンを使うことはありません。まずは、非ステロイド性の鎮痛薬を使用し、効果が見られなければソセゴンを使用します。
<癌による痛み>
癌の部位、程度によっても異なりますが、癌による疼痛は強く、著しく生活の質を低下させるため、積極的に緩和していきます。
癌による疼痛緩和はガイドラインがあり、いくつかの鎮痛剤の種類があります。そして、「三段階除痛ラダー」に基づいていくつかの鎮痛剤を組み合わせて使用します。
このラダーのなかで、「ソセゴン」は第二段階の薬となります。
しかし、ソセゴンはパーシャルアゴニスト(部分作動薬)であるため、天井効果により癌による疼痛緩和が十分でないことがあります。
ソセゴンでの疼痛緩和はある程度までは可能ですが、効果と副作用など総合的にみると現実的には癌疼痛では積極的には使用されないことが多いようです。
その他の非麻薬系の鎮痛薬についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
トラマドール塩酸塩の8つの副作用一覧【強い依存性に注意して!】
ソセゴン服用には3つの注意点に気をつけて
「ソセゴン」には内服薬と注射薬の2種類あります。
手術後や急性的な症状の緩和には注射薬が使用され、内服薬は基本的に癌による疼痛緩和の目的で処方されます。
注射薬は自分で使用することはないと思いますので、ここでは内服薬を使用する場合の注意点について解説していきます。
使用上の注意
ソセゴン錠内服にあたっては、1回25㎎~50㎎の量の内服になります。そして、追加で使用する場合は3~5時間の間を空けることが決められています。
しかし、ソセゴン錠は基本的に癌患者に処方されるため実際の使用方法は個人差があります。そのため、必ず医師の指示通りに内服するようにしましょう。
<使用禁忌>
どのお薬でもありますが、必ず使用してはいけない方がいます。
✅ 薬(ペンタゾシン・ナロキソン)を使用してアレルギーを起こしたことがある人は内服できません。
✅ 頭部に傷のある人・頭蓋内圧が亢進している人は、薬の使用によって頭蓋内圧を亢進させることがあるため、使用できません。
✅ 重篤な呼吸抑制状態にある人・全身状態が悪化している人も呼吸抑制を増強させることがあるので使用できません。
<使用注意>
絶対に使用できないわけではなくても、使用するにあたって注意が必要な方がいます。
✅ 薬物依存の既往歴がある人。ソセゴンにも副作用として依存性が認められているため、使用する際には慎重な観察・管理が必要です。
✅ 麻薬依存患者。ソセゴンには麻薬拮抗作用があるため、時として麻薬の禁断症状が出現することがあります。癌患者の中には、治療で医療麻薬を使用していることがあるため注意が必要です。
✅ 心筋梗塞患者。心臓に大きな負担がかかるため、使用には細心の注意が必要です。基本的には心筋梗塞の方には使用しません。
✅ 胆道疾患のある人。薬を大量に使用することによって、病気の症状を悪化させることがあるため、注意が必要です。
✅ 肝機能障害のある人。薬の作用が強く出てしまうことがあるので注意が必要です。
肝機能障害についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
肝機能低下で起こる4つの症状【その原因や改善方法を徹底解説!】
<その他>
高齢者の方には薬の効果が長く続きすぎてしまうことがあり、副作用が出やすいため慎重に投与する必要があります。
ソセゴンを内服している人は、眠気やめまい・ふらつきなどが現れることがあるため、車の運転や危険な機械の操作は行わないように注意が必要です。
妊娠中・授乳中・子どもへの使用
「妊娠中」の使用は禁忌ではありませんが、出来るだけ使用は控えたほうがよいとされています。
治療上、どうしても使用する必要があるときには医師と十分に相談して使用することはできます。しかし、胎児への安全性は確認できていません。
一方で「授乳中」の使用は特別に注意が必要とはされていませんが、通常の薬とは性質が異なる薬であるということは頭の片隅においているほうがよいかもしれません。
「子ども」への使用に関しては、15歳未満での使用例がほとんどなく安全性は確立されていませんが、医師の判断で使用されることもあります。
飲み合わせに注意が必要な薬
✅ モルヒネ製剤
モルヒネ製剤など、麻薬系の薬剤には拮抗作用があるため併用は避けます。 ✅ 中枢性鎮痛剤 ソセゴンと同じ種類の薬となるため、薬の作用が強く出すぎてしまうことがあるため、併用はしません。 ✅ ベンゾジアピン誘導体・他の鎮痛剤 向精神薬やけいれん止め、睡眠薬などに使用される薬です。これも、ソセゴンの作用が強く出てしまうことがあるため、併用しません。 ✅ セロトニン神経系賦活さようを有する抗うつ剤 抗うつ剤の作用が強くなり、不安感や悪心、発汗、紅潮などが起きるおそれがあるため、基本的には併用しません。 |
薬ではありませんが、ソセゴン内服中はアルコールを併用すると作用が強く出てしまうため、お酒は控えましょう。
抗うつ剤についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
抗うつ剤の8つの副作用に注意!【効果と合わせて確認しよう】
ソセゴンにも副作用がある
薬を使用するということは、多かれ少なかれ何かしらの副作用はあるものです。しかし、その副作用が必ずしも全員に出るとも限りません。
そして、副作用には軽い症状で済むものから、命に関わる重篤な副作用もあります。
ここでは、ソセゴンを使用するにあたって考えられる副作用について解説していきます。
よく見られる副作用
代表的な副作用としては眠気・めまい・吐き気・嘔吐がよくみられ、副作用出現者のほとんどはこれらの症状となっています。
実際にどれくらいの方に副作用の症状が出ているのかを見ると、実際に薬が販売されてからの調査では約18%となっています。
注射薬に関してもやはり同様の副作用の出現がみられます。しかし、内服に比べると約29%と少し高くなっています。
注意すべき重篤な副作用
どの薬の場合も可能性はありますが、アレルギーによるショック・アナフィラキシー様症状は命に直結するため注意が必要です。
顔面蒼白・呼吸困難・チアノーゼ・血圧低下・全身発赤・じんましん等が代表的な症状です。このような、ショック症状がなくとも、じんましんや体の痒みなどはその薬に対するアレルギー症状かもしれません。
重篤な症状でなくとも、気になる症状があれば服薬を中止し医師に相談しましょう。
チアノーゼの症状についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
チアノーゼの症状チェック【3つの原因と対処法も確認しておこう】
他にも命に関わる副作用として、ごくまれにですが「呼吸抑制」があります。
呼吸困難は呼吸ができなくなる感覚で苦しさを感じますが、呼吸抑制は徐々に呼吸をすることが抑制されていくため、最初から呼吸抑制とは気づきにくいかもしれません。
頭痛やめまい・動悸や息切れなどから始まることもあるので注意が必要です。
また、依存性も副作用の一つになります。ソセゴンは非麻薬性鎮痛剤ですが、作用は麻薬に準じます。
そのため、長期にわたって連用することにより薬物依存となってしまう可能性もあるため、十分な観察が必要です。
逆に、連用していた薬を急にやめてしまうことで振戦や動悸・冷感、不安感の増強・興奮などの禁断症状が出現することもあります。
その他の副作用
疼痛管理で使用される薬(特に麻薬系)の中には副作用として、便秘や吐き気・嘔吐がよくあげられますが、ソセゴンはこれらの副作用は少ない薬と言えます。
それでも、副作用が生じることはありますから、薬を使用し始めてから出現する症状があれば必ず医師に相談するようにしましょう。
強い作用のソセゴンは依存や中毒症状の恐れもある
これまでも、ソセゴンは非麻薬性鎮痛剤であるが麻薬に準ずる薬であると説明してきました。
そして、副作用でも依存性があるとお伝えしたため、心配になったかたもおられると思います。ここでは、ソセゴンの依存性について解説していきます。
ソセゴンには連用することで、依存性が生じることがあるので注意が必要であると副作用の項目でも説明しました。
しかし、ソセゴン錠には長期での内服を考え麻薬拮抗薬(ナロキソン)が配合されているため、依存性は起こりにくいとされています。
基本的には、ソセゴン錠の適応疾患は各種癌における疼痛となっています。そのため、使用は長期に渡り徐々に薬に対する耐性が出来ていきます。
そうなると、薬の量が増えていき依存傾向が強くなってしまいます。実際に依存傾向が強くなると、不安感が強くなったり、逆に興奮状態に陥ることもあります。
また、振戦といって手や体の震えが起こることもあります。不眠等の症状もみられますがこれらの症状は依存による禁断症状とされています。
そして、その症状をやわらげるためにさらに薬を使用するようになるのです。
不眠についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
不眠症の治し方全集!【この食べ物でぐっすり快眠!】
日本では以前、慢性膵炎などの痛みを軽減させるためペンタゾシン注射(ソセゴンと同じ)を使用してきたことで、ペンタゾシン依存症が増えたといわれています。
内服薬は適応疾患が各種癌による痛みになっており、依存が起こりにくいようにつくられています。
しかし、注射薬に関しては強烈な痛みに対しては使用できることが多いため、ソセゴンを使用することは依存を起こす可能性があると念頭に置いておく必要があります。
今回は「ソセゴン」というお薬について解説していきました。
癌での痛みや手術後の強い痛みがあるとき、通常の鎮痛剤が効かない場合などには強い味方となるソセゴン。
非麻薬性というところや、医療麻薬と比べて副作用が出にくく使いやすいという点も大きな利点となっています。
しかし、ソセゴンには依存性があるということも事実です。そのため、癌による疼痛管理においても最近では積極的にソセゴンを使用することは少なくなっています。
しかし、依存を気にしすぎて疼痛を我慢しすぎてしまうと、本末転倒になってしまいます。まずは、医師としっかり相談しお薬は指示通り使用するようにしましょう。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。