Sponsored Link

歯茎の炎症が痛む5つの原因【治療法と薬についても詳しく解説】

<監修医師  みのり>
1

疲れが出ると歯茎が腫れて痛んだりしませんか。歯茎の痛みは具合が悪くなる初期の症状とも言われています。その痛みの原因や治療法、どんな薬が効くのかについてご紹介します。

スポンサーリンク
 

歯茎とは

 

口腔粘膜に一部で歯肉と言います。歯肉は一般に歯茎と呼ばれており、3つの部位に分かれます。

 

遊離歯肉

歯頸部(歯の表面に出ている部分(歯冠)と歯茎に隠れている部分(歯根)の境目)を包み込み、歯肉溝(歯と歯茎の境目)を形成しています。

 

付着歯肉

歯槽骨(顎の骨の歯を支えているところ)に付いている部分です。

 

乳頭歯肉

歯と歯の間にある歯肉です。

スポンサーリンク

歯茎の炎症が痛む5つの原因

 

歯周病

成人の80%がかかっているといわれています。歯肉炎が進行すると歯周病になります。歯槽膿漏は現在では歯周病がひどくなり、膿が出る状態と位置づけられています。

 

歯周病は細菌に感染することによって起こる炎症性疾患です。歯肉溝に歯垢が入り込み、歯肉に炎症や腫れの症状が出ます。痛みはほとんどないのですが、歯と歯肉の境目(歯周ポケット)が深くなります。

 

進行すると歯槽骨が溶けて歯がグラグラするようになり、抜歯しなければならなくなります。歯周病を進行させるものとしては以下のものがあげられます。

✅ ストレス

✅ 糖尿病などの疾患

✅ 歯ぎしり、くいしばり、かみ合わせの悪さ

✅ 虫歯治療後の冠内に発生した細菌

✅ 不規則な生活

✅ 喫煙

✅ 遺伝、家族間の感染

✅ 薬の長期服用

 

智歯周囲炎

智歯とは親知らずの事を言います。免疫力が低下しているときなど親知らず周りの歯茎に細菌が入って炎症を起こします。

 

口の奥の方の歯茎が炎症を起こしている場合はまずこの病気です。ひどい場合は炎症が治まったところで抜歯する場合があります。

 

根尖性歯周炎

虫歯から歯髄炎(歯の神経の炎症)を起こし、その炎症が根の先やその周りまで及ぶ炎症です。ものを噛むと痛かったり膿が出てなかなか治りません。

 

虫歯を放置しないようにしましょう。ひどい時は顎の骨を溶かしてしまう場合があります。

 

歯根嚢胞

ひどい虫歯(深いもの)で神経を抜いたときなどに細菌が根の奥に入り込み歯根部分に膿が溜まってしまった状態です。

 

自覚症状があまり出ないのですが、硬いものを噛むと歯が痛んだり、歯茎が腫れます

治療方法についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
歯根嚢胞の4つの治療方法!【手術方法も分かりやすく解説】

 

顎骨骨髄炎

顎の骨に炎症が起きた状態を言います。歯性感染(歯が原因で感染したもの)、腫瘍や膿疱の二次感染、免疫機能低下、代謝障害などにより起こります。

 

高熱を伴う倦怠感、食欲不振になります。出来るだけ早く医師の診察を受けましょう。

スポンサーリンク

 

家庭でできる歯茎の炎症の予防と治療

 

歯周病を中心にご紹介しますが他の病気の予防や治療にもなります。

 

ブラッシング

正しい歯磨きにより、プラーク(歯垢)が残らないようにします。歯ブラシの毛先をしっかり歯に当てて細かく振動させ、1~2本ずつ、20~30回磨きます。

 

このとき、力を入れすぎず、痛くない程度の力で磨きましょう。

 

デンタルフロス、歯間ブラシ

1日1回程度デンタルフロスで歯と歯の間を掃除します。隙間のある人は歯間ブラシを使うようにします。

 

歯磨き粉

歯周病に効果がある歯磨き粉を使って歯磨きします。炎症を抑える成分が入っていますのですすぎは少なめにして成分を浸透させるようにするのがポイントです。

 

糖分を控える

血中糖分が多いと歯肉炎になりやすいのでジュースやお菓子など甘いものは控えましょう。正しい歯磨きをしても変化がないという人は一度糖分を控えてみましょう。3か月もすると効果が現れます。

 

鼻呼吸をする

唾液は殺菌効果があります。口呼吸をしていると口内が乾燥し、唾液の殺菌効果がなくなります。

口呼吸の治し方についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
口呼吸の6つの治し方!【大人でも諦めないで改善しよう!】

 

適度な運動

適度な運動は免疫力をアップします。少し速足の散歩を20分程度行うだけででも違います。

スポンサーリンク

歯科で行う歯茎の炎症予防と治療

 

スケーリング

プラークや歯石を取り除きます。専門の器具が必要なため定期的に歯科医で除去してもらいます。

 

ルートプレーニング

歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなります。そのため、スケーリングでは取り切れない深い部分の歯石を取る専用の機器を使用します。

 

状況により、局所麻酔を使用します。

 

歯周ポケット掻爬術(そうはじゅつ)

歯根表層のセメント質に付着した汚れや歯周ポケット(4mm程度)内の感染した組織を取り除く方法です。歯茎に麻酔をして行う外科手術です。

 

歯肉剥離掻爬手術

歯周ポケット掻爬術で取りきれない場合、歯茎を切って取り除きます

 

歯肉整形術

歯茎が炎症を何度も起こしたり薬の副作用のせいだったりなどで、歯茎が繊維性に増殖したときに行われることがります。不要な歯茎を切除して食べカスやプラークが溜まらないようにします。

 

歯周組織再生療法

歯周病によって部分的に顎の骨が痩せた場合に組織の再生をさせる方法です。エムドゲイン法、GTR法などがあります。

 

ひどい歯周病に効果がある薬

 

ジスロマック

処方薬です。事前に歯石等を除去しておいて服用すると効果が上がります。

 

副作用が少ない抗生剤です。

 

ファンギゾンシロップ

真菌(カンジダ菌)に効果があります。歯磨き後シロップを口に含み、まんべんなく行きわたらせしばらくそのままにし、(効果が高いのは30分程度)飲み込みます。1週間程度で効果が現れます。

 

事前に歯石等を除去しておいて服用すると効果が上がります。

歯石取りについてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
歯石取りは痛いし怖い!【4つの解決策で緩和しよう!】

 

セファレキシン

処方薬でセフェム系抗生剤です。

 

ペリオフィール歯科用軟膏2%

抗生剤です。歯肉溝に注入して使います。薬物過敏症の人は使用できません。副作用(嘔吐、発疹、知覚異常)が起きる可能性があります。

 

歯茎の炎症が痛い時に便利な市販薬

 

ロキソニンS

処方薬のロキソニンとほぼ同じ成分です。消炎鎮痛剤ですから腫れや熱を抑えます。

 

Systema SP-Tシリーズ ジェル、メディカルガーグル

原因菌の殺菌除去します。ジェルは薬効成分で歯周病の再発を防ぎます。メディカルガーグルは浮遊菌の殺菌、抗炎症効果が高く、口臭予防にもなります。

 

このシリーズにはほかに歯ブラシもあります。

 

健康的な歯茎とは

 

淡いピンク色

炎症を起こしていると歯茎は赤や赤紫色になっています。また、喫煙などにより黒っぽくなることもあります。

歯茎の色で見る健康状態についてはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
健康な歯茎の色や5つの条件!【取り戻すにはこの方法試してみて】

 

歯間の歯肉が三角形

歯茎が腫れたり炎症を起こしていると柔らかくなります。歯肉が三角形になっているのは歯茎が引き締まっている証拠です。

 

スティップリングが見える

歯茎の表面に見えるブツブツで等間隔に存在します。歯茎にハリがあるとみることができます。

 

歯磨き、デンタルフロスで出血しない

炎症が起こっていると少し触っただけでも出血を起こします。健康な歯茎であれば多少の刺激があっても出血することはありません。

歯茎の出血が止まらない場合はこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
歯茎の出血が止まらない6つの原因!【白血病の可能性もあります】

 

歯茎の炎症のほとんどは歯周病が原因です。軽度の歯周病は毎日の手入れで治ることがほとんどです。規則正しい生活と毎日の歯磨きをきちんと行うようにしましょう。

 

また、年に1度程度は歯科検診を受け、虫歯などのチェックをするようにしてくださいね。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ