Sponsored Link

胃にガスがたまり痛いし吐き気がヤバい【原因や解消法を解説!】

<監修医師 吉野 聖奈>
腹痛 

胃や腸にガスが溜まると、お腹が張ったような不快感がありますよね。

このようなお腹がパンパンに張って苦しい感覚を膨満感(ぼうまんかん)といい、様々な原因によって生じてしまいます。

今回は胃にガスがたまり痛みや吐き気を伴う場合の原因や解消法について解説します。

スポンサーリンク
 

胃にガスがたまる原因

 

炭水化物などのでんぷん質が多く含まれている食品やビールなどの炭酸飲料は、特にガスが溜まります。また早食いの人は飲み込む空気量が増えるので、それもガスの原因になってしまいます。

 

さらに胃腸が弱まっていると腸内環境が悪くなるので、このガスが排出されにくくなるのです。この腸内環境は、ストレスによって鈍くなることもあります。

 

例えば緊張している時にはお腹が痛くなるといった症状が出る人も珍しくありません。このように胃腸はストレスの影響を受けやすいのです。

 

また、運動不足も大敵です。運動不足が続くと体全体の臓器の働きも弱くなってしまいます。運動する時間が取れない人は、一駅歩くようにするなど日常で取り入れられる軽い運動をしてみてくださいね。

 

またガスが溜まる原因は人それぞれなので、ご自分でチェックしてみる事も大事ですね。

 

その他の胃腸のトラブルに関してはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
お腹がすくと胃が痛い!【危険な病気可能性あり?】

 

スポンサーリンク

胃腸が弱る病気と症状

 

呑気症

呑気症(どんきしょう)は空気嚥下症(くうきえんげしょう)とも言われています。さらに奥歯を噛みしめる動作に着目した、噛みしめ呑気症候群(かみしめどんきしょうこうぐん)という名前も知られています。

 

主な原因は精神的なものだと言われています。また食事の際に空気を飲み込みすぎる事でも生じます。

 

ゲップ、おならが出やすい、お腹が張る、お腹が鳴るなどの症状が見られるため、この症状自体がストレスとなってしまうことも多くあります。

 

慢性胃炎

上腹部不快感、膨満感(ぼうまんかん)、食欲不振などの症状があり、胃の炎症症状が強い時には、吐き気や上腹部痛など急性胃炎で見られる症状が現れます

 

慢性胃炎の大半がピロリ菌の長期感染によります。慢性胃炎自体は心配する必要はない病気ですが、症状がある場合は病院でお薬を処方してもらいましょう。

 

またほかの病気ではない事を確認する為にも、1〜2年に1回の内視鏡検査を受けるようにしましょう。

 

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、大腸の運動・分泌機能の異常で起こる病気の総称です。お腹の痛み・不快感に下痢や便秘を伴います。

 

男性の場合は下痢型・女性の場合は便秘型になることが多いようです。トイレのないところ(電車など)に長時間いる事が出来ないといった問題が生じてくるため、精神的にもきつい疾患です。

 

胃潰瘍

胃潰瘍の症状の三大特徴は、痛み、過酸症状、出血と言われています。その他にも胸焼け、すっぱいゲップ、吐き気、食事中や食後にみぞおちから左にかけての鈍い痛みがあります。痛みはない人もいます。

 

過労や精神的なストレスなどで自律神経の働きが乱れることで、胃酸と胃粘液のバランスが崩れて胃酸が多すぎる状態になってしまいます。そうなると、胃酸が胃の粘膜を傷付けて潰瘍が出来てしまうのです。

 

また、脳や肺、肝臓などの慢性病、解熱消炎鎮痛薬、降圧剤などを継続して服用している人も、胃酸過多な状態になるので胃潰瘍の原因になってしまいます。

 

またほかにも十二指腸潰瘍、腸閉塞、大腸がんでもお腹の張りがあります。排便がない、お腹の張りが収まらないなどの症状が見られた場合は必ず病院を受診しましょう。

 

特に大腸がんは早期発見で治療が可能になります。また、男性の発症率は女性の2倍ともいわれています。普段から体のSOSに耳を傾けてあげるようにしましょう。

【関連記事】
下痢と便秘を繰り返す原因【大腸がんの可能性アリ】

 

スポンサーリンク

胃にガスがたまらないようにする対処法

 

食事

胃にガスが溜まる原因は食生活・ストレス・運動不足などでしたよね。ですので、対処法もこれらを改善する事が近道になります。

 

食事については、腸の掃除をしてくれる「食物繊維」を摂取すればいいと思われがちですが、これも摂取しすぎると消化がしにくくなるので悪玉菌の餌になってしまいます。ですので、過剰な摂取は禁物です。

 

また脂がのったお肉やケーキなどの高タンパク、高脂肪の食事も悪玉菌にとっては餌になります。

 

食事はゆっくり噛んで食べる、噛みしめ癖がある人は改善するように心がける、お腹を締め付けない洋服や下着を着用する事で改善する場合もあります。また症状に合わせた漢方を処方してもらうこともお勧めです。

腸内環境を改善する食生活についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
腸内フローラの改善!【3つの食事療法を試してみてスッキリ!】

 

ストレス解消

胃腸はストレスの影響を受けやすいので、ストレスをため込むのはよくありません。またストレスによって、空気を飲み込む癖がついてしまう場合もあります。

 

女性の場合はホルモンの影響によって体が水分をため込もうとする時期があります。この時期には、腸もむくみやすくなるので腸の働きが鈍ってガスが溜まりやすくなってしまいます。

 

ストレスを解消しなさいと言われても中々出来ませんよね。一度頭の中を空っぽにしてゆっくりすることをお勧めしますが、苦手な人もいると思います。

 

好き嫌いもあるかと思いますが、ヨガをする事で心が落ち着くという人もいますので一度試してみるのもいいかもしれませんね。

 

運動やマッサージ

運動不足は腸内運動を鈍らせてしまいますが、デスクワークなどで長時間座っていたり、同じ姿勢を取り続けていたりする人も腸を圧迫して働きを鈍らせてしまいます。なかなか運動をする為の時間が取れない人も多くいると思います。

 

そんな時は、お風呂で半身浴をしながらお腹のマッサージをする事をお勧めします。半身浴をする事で内臓の温度も上がり、大腸の働きが活発になります。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ