色盲とはどんな見え方?【色弱とはどう違うのか簡単に解説!】
<監修視能訓練士 kenkensanta>
色盲と色弱という言葉、一度は耳にしたことがあると思いますが、この2つには違いがあります。
人間の網膜には、赤・緑・青の3色を感じる力がありますが、その刺激の強さによって、様々な色を認識することができます。
これらの色を識別できない病気を色覚異常といい、どのような見え方によるかで、色覚なのか色盲なのかが変わります。
2005年以降は、色覚や色盲という言葉は使われていませんが、この言葉の方が馴染みのある方が多いと思います。
色盲とはこのように赤・緑・青の3色が正常とは見え方が異なったり、または色を識別できなかったりする事を言います。
今回は、そんな色盲について解説したいと思います。
気になる所から確認してみよう
色盲とは?
2色型色覚
色盲は、どのように色が認識出来るかによって呼ばれ方が変わり、1色型色覚・2色型色覚・異常3色型色覚の3つに分けられています。
3色のうち1色の区別がほとんどできないものを2色型色覚と言います。
更にこれは、色の区別がしにくい程度によって、第1異常の場合を、第1色盲(赤色盲)、第2異常の場合を、第2色盲(緑色盲)と言います。
このように、色の区別が出来ない為、第1異常である赤色盲では、緑の区別は出来るのですが、赤と灰色が識別しにくく、逆に第2異常である緑色盲では灰色と緑色の区別がつきにくいのです。
その為、例えば黄+赤のオレンジ色と黄+緑の黄緑色が同じ色か、区別しにくい色に見えます。
明るさや鮮やかさが同じ程度で赤と緑の誓いで区別しているような色は似た色に見える事になります。
例えば、赤と緑・オレンジと黄緑・深緑と茶・青と紫・ピンクと白・緑と灰色・ピンクと水色などが当てはまるようです。
しかしこのような見え方からの区別は出来ないので、正しい診断にはアノマロスコ-プという特殊な検査を行います。
1色型色覚
1色型色覚とは全色盲と言われ、色に対する感覚がまったくありません。
その為、モノクロ写真のように全てが灰色に見えてしまい、視力も非常に悪くなります。
しかし、きわめてまれな病気だそうです。
また色覚異常の場合、目の色も通常と違うのか?と思う方もいると思いますが、人が光を感じるのは目にロドプシンという物質があるからです。
そして色は、フォトプシンというたんぱく質によって認識されます。
これらの分子は目の奥にあるため、目の色と関係する事はありません。
人がどのようにして視覚情報を処理しているかくわしくはこちらを見て参考にして下さい。
【関連記事】
黒目に白い点ができる原因!これ危ない病気ですか?
色弱とは
色弱とは異常3色型色覚と言い、赤・緑・青の全ての色を感じる事は出来るのですが、色の区別がしにくいものを言い、正常の場合と色の見え方が異なります。
日本人男性の5%は色弱と言われており、女性よりも多い傾向にあります。
ちなみに女性の場合は0.4%程度だそうです。
色弱には先天性と後天性がありますが、ほとんどが先天性です。
またどの色が区別しにくいかで、第1異常の場合を、第1色弱(赤色弱)、第2異常の場合を、第2色弱(緑色弱)と言われます。
視細胞が働いていない為に起こる
赤と緑は、互いに対極にある色として本来は感じています。このように働くためには、L錐体とM錐体の2つの働きが必要になります。
しかしこの一方が働かないと、赤み・緑みを感じなくなるか、または弱く感じる事になります。
このように、視細胞が働かない事で色を認識できなくなったり、しにくくなったりします。
また青みを感じる為にはS-錐体が働いている必要があります。
しかしこの青みを識別できない3型色覚は、全色盲と同じで非常にまれだそうです。
遺伝
色覚異常は、性に関係して遺伝する伴性劣性遺伝と言います。
人間の生を決定する性染色体には、X・Yの2つがあります。
男性の場合はXY、女性ではXXの組合せになっていますが、色覚異常の遺伝子は「ポイント」X染色体にあって劣性遺伝する為、男性の場合、その染色体に色覚異常の遺伝子があると発病します。
女性の場合はX染色体が2個あるので、その両方に色覚異常の遺伝子があった場合にのみ色覚以上になります。
1個のX染色体にのみ色覚異常の遺伝子がある場合は保因者になります。
色覚異常の遺伝の形式には、次の4つがあります。
1.父親が正常、母親が保因者
2.父親が色覚異常、母親が保因者 3.父親が正常、母親が色覚異常 4.父親、母親ともに色覚異常 |
この中で1のケースが一番多いです。
また後天性のものでは、網膜病変、緑内障、視神経病変、大脳性病変、心因性要因、視覚中枢の加齢変化などの病気が原因としてあがります。
後天性の目のトラブルに関してはこちらを見て参考にして下さい。
【関連記事】
目の奥が痛い!片目だけなのはコノ病気かもしれない!
視神経炎の4つの治療法ガイド【症状や原因を分かりやすく解説!】
運転免許
色覚異常があれば、運転免許を取れないと思われている方も多いと思いますが、実際は運転免許試験場で簡単な赤・黄・青の三枚のプラスチック板の色を判別できれば大丈夫だそうです。
またLEDの信号機は色覚異常の人が以前よりも色の判別が難しくなったと言われていましたが、特殊なLEDで赤信号×印を表示することで、赤と黄色信号が判別しやすくなるユニバーサルデザインの信号機も開発されたそうです。
また船舶免許も、パネルD15テストという検査結果が弱度の異常の場合は取れるそうです。
小型船舶では、夜間の船舶の舷側灯の色が識別できれば免許の取得が可能だそうです。
しかし動力車操縦者(電車の運転士)免許試験では、色覚異常がある人の受験を認めていないそうです。
運転士でなくとも、色覚に異常がある場合、鉄道会社への就職は難しいと言われています。
改善方法
残念ながら今現在色盲が完全に治るような治療法はないようです。
その為、治し方を模索するのではなく、改善方法を探す方が得策なのではないかと思います。
現在では、様々な会社が色覚異常を補正するメガネを販売していますので、それを購入するのも1つの方法です。
またメガネだけでなく、色覚補正のコンタクトも販売されているようです。
色盲と色弱の違い
色盲の場合は、赤・緑・青の3色のうち1色の認識が出来ません。
また、1色型色覚の場合は色に対する感覚がまったくありません。しかし色弱の場合は、「ポイント」色の区別がしにくい事を言います。
色盲の検査方法
まず色盲のチェックテストがネットでも出来ますので、気になる方は【色盲 チェック】で是非検索してみてくださいね。
さて、では病院などではどのように検査を行うのか?疑問に思われている方もいらっしゃると思うので、解説してみたいと思います。
仮性同色表(Pseudoisochromatic Plates)
色盲表と呼ばれるものですが、最近では色盲という言葉がよくない為「色覚検査表」と呼ばれることが多いそうです。
色覚異常の方が分かりにくい色の組合せを使い、主に数字を書いてあるものです。
一番有名なものに石原式色覚検査表というものがあり、その他には東京医大式(TMC表)や標準色覚検査表(Standard Pseudoisochromatic Plates, SPP)などがあります。
色相配列検査
このテストは、正常と異常とを区別する検査ではなく、異常の程度を知る検査として重要視されているものです。
色相環(hue circle)といって、色相を環状に配置したものがあります。
この色相環に沿って、少しずつ色の事なるいくつかの色票をばらばらの状態から順に並べる検査です。
15色を使ったパネルD-15テストがよく行われています。
ランタンテスト(lantern test)
この検査は、灯火を使った検査で、元々は鉄道の信号灯の区別が出来るかどうかを調べる検査として作られました。
色覚異常の人にとってはとても難しい検査なので、クリアできる人はかなり程度が軽いと見ていいです。
アノマロスコープ(anomaloscope)
この検査は色覚異常の確定診断が出来ます。
赤い光と緑の光を混ぜると黄色く見えますが、初めから黄色い光と、このように混ぜて出来た黄色(混色)とを比較して貰います。
混色の割合と黄色の光の強さを調整する事で、混色の黄色と普通の黄色が同じように見えるところがあります。
これを均等、または等色と言い、正常の場合ではこの等色の条件(混色の割合と黄色の強さ)が同じようになります。
しかし色覚異常の場合は全く違った条件で等色します。このような検査で、色覚異常であるかの確定診断が行われます。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。