Sponsored Link

野球肘の11の治し方!【このストレッチ方法で予防しよう】

<監修柔道整復師 田中惇郎>
dc4ac93ebecb7981746383de3d67e849_s-e1447946984228

今回は、野球肘の治し方についてお話します。野球やテニス、陸上競技などの競技者に多く見られる症状で、放置しておくと選手生命にかかわります。

 

本人のやる気や周りの期待からなかなか練習を休めないとしても、そのとき無理をして肘を壊してしますとかえって後悔してしまいます。

スポンサーリンク
 

野球肘とは

 

野球肘とは、野球をはじめスポーツの投球動作などに由来する負担が肘の筋肉・腱・靭帯場合によっては骨格に蓄積したため結果、肘に疼痛を起こす障害の総称です。

野球では投球が多いピッチャーに好発します。主に、上腕骨内側上顆炎、内側側副靭帯損傷、離断性骨軟骨炎などを指します。

野球肘以外の肘が痛い場合の原因についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
肘が痛い!【外側・内側別にズキッとする原因や病気を解説!】

 

野球肘の症状

 

野球肘とは通称・俗称のようなもので、症状を表す名前もたくさんあります。休養により治癒するものもあれば手術が必要なものもあります。

実際にどれに該当するのかは自分で判断できるものではありません。

 

上腕骨内側上顆炎など (内側型)

手を使う時に肘の内側が痛い、違和感があるなどの症状が出ます。

上腕骨とは二の腕を構成している骨で、内側上顆は先端部にある内側の骨の突起部分を指します。ここには、手の平などにつながる数多くの筋肉が付着しています。この付着部位が炎症を起こし痛みや違和感の原因になります。

 

離断性骨軟骨炎など (外側型)

肘の外側に痛みや違和感が生じます。ちなみに肘の外側とは、手首、肘、腕を真っすぐにした時の親指側です。

外側上顆は内側上顆の反対側に位置しており、手の平などにつながる数多くの筋肉が付着しています。ここに炎症が生じている状態です。

 

肘頭部障害(後方型)

肘の後方にトラブルが起こる為に症状が起こります。肘を伸ばすときは、肘から肩につながる上腕三頭筋が収縮します。この筋肉を骨につないでいる靭帯が炎症を起こすことで肘に違和感や痛みが起こります。

 

肘を伸ばす際の骨同士のぶつかり合いから、骨のとげやコブが発生してしまうと可動域が狭くなります。可動域はだんだんと狭くなる傾向にあるようです。

 

離断性骨軟骨炎(外側型)

透亮期、分離期、遊離期の三段階があります。上腕骨の骨が割れて剥がれてきます。進行度により治療方法が異なります。

初期の段階では投球禁止等の措置が取られますが、進行すると手術になることも多く危険な症状です。

 

初期症状は肘の外側の痛み・違和感・熱感など、外側上顆炎との区別は難しく素人判断をすべきではないと思います。

肘の外側の痛みは特に注意が必要と考えプロの判断を仰ぎましょう。各段階の治療法は後ほど解説します。

スポンサーリンク

野球肘の原因

 

肘に負担のかかる動作

野球肘は、オーバーユースシンドローム(使い過ぎ症候群)の一つに入ることから、肘に負荷のかかる動作を繰り返し行うことが最大の原因となります。

 

また、フォームや個人の癖により肘の使い方に無理がある場合には、更に過剰な負荷がかかり続けることになります。

スポーツに限らずデスクワークや手先の細かい作業を繰り返す仕事を持つ人にも野球肘は起こります。

 

靭帯に損傷

靭帯は、筋肉と骨をつないだり、骨と骨をつないで関節を構成しています。靭帯が伸びたり縮んだりすることで腕や脚の曲げ伸ばしをサポートするようになっています。

 

これが伸びすぎてしまったり部分的に断裂するなどしてて損傷すると、痛みや違和感があるばかりか曲げ伸ばしに支障が出て負担がかかりやすくなります。

 

骨の異常

骨軟骨が剥がれはじめても、投球を禁止するなど安静にすると自然に回復することがあります。

自然に治癒するのにはそれなりに時間がかかることもあり、本人にはストレスがかかりますが、症状が進行してしまうと手術をしなければならなくなります

 

手術は必ずしも選手生命にかかわるものではありませんが、無理をし続けることでそのあともずっと続く症状を抱えなければならないことはさらにつらいことかもしれません。

 

野球肘の治し方

 

ほとんどの場合、自分で何とかできるものはあまりありません。整形外科や治療院にかかるも治療効果があまり見られず、いろいろなところを点々とするケースが多いようです。

 

これは、原因に対する適切な治療を提供できていなかったり、時間がかかることをきちんと説明していない為に起こることが多いと考えられます。

治療法をまず把握して、信頼できる治療パートナーを探しましょう。

 

安静

まずは肘に違和感を覚えたら、整形外科にかかるなどして原因を特定してください。筋肉の疲労などでは肘が痛むことはありません。

どの程度安静にしたらよいかや、治癒の具合を確かめる為に何度か通うことになると思います。

 

アイシング

アイシングは患部を直接冷やす治療法です。冷やすことで炎症を抑えます。ケガや筋疲労をはじめ、野球肘にも有効です。

ただし、症状が骨軟骨の剥離まで達している場合には、症状の緩和にはなっても、アイシング自体に治癒作用は期待できないことは覚えて置きましょう。

 

電気治療

電気治療は、電気を身体に流して血行を改善することができます。肘に直接作用するというよりも周辺の筋肉を弛緩させることにより治癒が早まったり、症状が軽減するようにもっていきます。

 

電気を流す場所が重要なため、市販の機器もありますが治療院で受けることをお勧めします。施術者の個人差がはっきりする方法でもあり、安心して任せられる治療院を探すことが重要です。

 

超音波治療

超音波の振動により血行を改善し細胞を活性化する治療法です。可動域の減少や、腫れがある状態には有効です。

 

ブロック注射

野球肘で使用される注射は主に2種類あります。一つ目がブロック注射です。

局所麻酔薬を使用し痛みが出る所の神経の近くに注射をして、神経の痛みの情報をブロックする治療法で、痛みが消え、血行も改善されます。

安静にしていても改善されない場合やしびれを伴う場合に使用することが多いようです。

局所麻酔についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
局所麻酔の痛みは激痛?【副作用や種類に関しても分かりやすく解説】

 

ステロイド注射

ステロイドには様々な効果がありますが、野球肘に使用する場合には関節の修復や動きをスムーズにする目的で使用すると考えられます。

 

副作用の多い薬剤であり、飲用、外用薬と比べ注射は体内に直接注入できるため作用も副作用も大きく出る可能性があります。担当医の話をよく聞いてから判断しましょう。

 

筋肉トレーニング

靭帯の損傷がある場合には、手首を動かしたり、前腕を回転させる筋肉を鍛えることで損傷を補う事が出来ます。内側の靭帯の場合には回内筋を鍛えます。

 

単純に腕を鍛えればいいというものではないので、専門家のアドバイスの基でトレーニングしてください。

 

手術 ①靭帯移植

損傷した靭帯が自然に復元することは考えられないため、別のところで余った靭帯を移植して使用する方法です。長掌筋腱という手首の腱を肘に移植します。

靭帯を再建しないと腕にしびれが出てしまう方や、競技活動の継続しなければならない方に用いられます。

 

手術 ②骨穿孔術(ドリリング)

骨軟骨が剥がれていない状態、すなわち透亮期の離断性骨軟骨炎に用いられる方法です。ドリルで穴をあけ、剥がれかけている骨軟骨片に血液が順調に流れさせるために行われます。

 

手術 ③骨釘固定

自分の骨から作った釘か人工のピンで、骨軟骨を骨に繋ぎ止める方法です。骨軟骨が分離してもまだ完全に離れていない場合などに用いられます。手術後は2~3週間はギプスで固定します。

 

手術 ④骨軟骨移植

骨軟骨片が分離して離れてしまった、又は変形してくっつきそうにない場合に用いられる方法です。多くは膝の骨軟骨を削り円柱状に削ったものを用意します。

離れてしまった骨軟骨片を完全に切除し切り離した後にその円柱を移植します。手術終了から2~3週間ギプスで固定します。

 

野球肘を予防するストレッチ方法

 

野球肘は何よりも、予防することが大切です。肘に負担をかけている人ほどストレッチを積極的に取り入れて未然に防ぎましょう。

今回は一例として、肘のストレッチをご紹介します。

 

まず、腕を正面に伸ばします。続いて指先を地面に向けます。このとき手のひらは正面を向き、手首は折れ曲がっています。

 

反対側の手を指全体に当てて、指が曲がらにように押さえます。伸ばした腕の肘をちゃんと真っすぐにしたら、反対の手で手首を手の甲側に倒していきます。

そうすると脇の下から前腕、手首にかけてストレッチされるのがわかりますでしょうか?

 

伸びた状態は無理がなければ90秒ぐらい姿勢を継続します。運動前後に行うようにして、体が冷えているときは徐々に伸ばすのがポイントです。

 

このほかにも、背中や肩甲骨などを伸ばすストレッチも効果的です。すべてのストレッチに言えることですが、ストレッチは軽い痛みが出るところで留めるようにしましょう。

 

強くかければその時は軟らかくなりますが、結果的に身体に負担をかけてしまいます。軽めに長めが柔軟性をあげるコツです。

その他、肘が骨折した場合はこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
肘の骨折の4つの症状【手術方法やリハビリの治療期間をチェック】

 

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ