Sponsored Link

vdt症候群の症状チェック【3つの治療方法や予防対策をご存知?】

cdc5b9f2cf412aeab0fa20f20efddd70_s

近年、パソコンやスマートフォンなどの普及により、職場や家庭で液晶画面を備えたコンピューターを扱うことが日常化しています。

作業効率は上がり生活も便利になっていく中、私たちの目はこれまで以上に酷使されています。

 

そしてそれは目の疲れにとどまらず、vdt症候群として様々な症状を引き起こしうるとして問題視されてきています。聞きなれない言葉かもしれませんが、今では誰でも罹りうる病気の一つです。

 

そこで今回はvdt症候群と呼ばれる病気について症状や予防法を含めて以下に解説していきたいと思います。

スポンサーリンク
 

vdt症候群とは?

 

vdt症候群とは、パソコンなどのディスプレイ(VDT:ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)を使用した長時間の作業(データ入力や液晶・ブラウン管などの画面を見ながらの作業)により、目や身体、心に影響の出る病気です。

 

別名IT眼症、テクノストレス眼症とも呼ばれています。スマートフォンやパソコンを見続けるだけでなく、長時間同じ姿勢で過ごすことも問題とされています。

 

vdt症候群の症状

 

目の症状

主な症状としては、目の疲れ、目の痛み、目の乾き、かすみ、物がぼやけて見える、視力低下などが挙げられます。その他に目の充血やまぶたの痙攣、涙の減少などが起こります。

ドライアイや緑内障の方は病気が悪化する恐れがありますので、十分な注意が必要です。

眼精疲労についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
眼精疲労で頭痛い!3つの市販薬で楽になる!

 

身体の症状

肩や首のこり、腕の痛み、倦怠感などが起こります。慢性的になると背中の痛みや手足のしびれなど様々な症状を引き起こします。

その他にも頭痛や疲労感、めまい、吐き気、食欲不振、自律神経失調症状なども起こりえます。

 

自律神経失調症についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
自律神経失調症の症状チェック!5つの原因も解説!

 

精神症状

イライラや抑うつ症状、不眠、無気力状態、性欲減退、ホルモンバランスの乱れ、生理不順などが起こります。目や身体に現れた症状が悪化すると精神症状をきたすといわれています。

 

vdt症候群の治療法

 

点眼薬

目の疲れを和らげ目に潤いを与える人口涙液の点眼薬が処方されます。眼精疲労に直結するドライアイの治療が行われます。

最近では眼精疲労治療室を設置している眼科も増えてきているようで、洗眼やマッサージ、ホットパック、低周波治療などが行われます。

 

点眼薬についてはこちらも参考にして下さい。

【関連記事】
オドメール点眼液0.1%の5つの効能【子供に使用しても平気?】

 

薬物療法

身体や目の緊張をほぐす効果のある内服薬が処方されます。

 

専用メガネ

ディスプレイから発されるブルーライトから目を保護する専用のパソコン用眼鏡を使用します。

vdt症候群の方は過矯正のものを使用している場合が多いため、きちんと自身の目に合った度数のものを使用しましょう。眼科ではきちんと検査が行われ、専用に処方してもらえます。

スポンサーリンク

vdt症候群の予防対策

 

休息

同じ姿勢を長時間取り続けたり、パソコンやスマートフォンなどの液晶画面を見ながらの作業時にディスプレイの文字を長時間見続けないようにすることが必要です。

仕事上どうしても難しい方も多いと思いますが、1時間ごとに10〜15分程度作業を中断し、適度な休息をとるようにしましょう。休憩中はリラックスし、遠くの景色を眺めたり目を閉じたりすると効果的です。

 

乾燥による疲れ目や充血の予防に、意識的に瞬きの回数を増やしたり、目薬をこまめにさしたりすると良いでしょう。疲れ目での目薬には専用の目薬を用いることが大切です。

 

目に栄養を運ぼうと血液循環が高まることで充血を引き起こしているため、血管収縮剤の目薬を常用するのは避けたほうが良いです。また目薬以外では、タオルを用いて温熱効果で目を温めることも疲れ目の解消には効果的です。

 

ストレッチ

適度に身体を動かし緊張をほぐすようにします。仕事中で短時間しか休めない場合は、肩を回したり、キーボードやマウスから手を離し、身体の両脇に両腕を垂らして手を休めるようにすると良いでしょう。

 

眼精疲労に効果的なツボを押すことも効果的です。こめかみや目頭、目の約3㎝ほど下にあるくぼみ、後頭部と首の間ん中の凹み、耳たぶの付け根などです。

あまり強く押しすぎず、気持ちいいと感じる程度に押すことがポイントです。

 

作業環境を整える

職場などでは厚生労働省のガイドラインに従って作業環境や作業方法を適正に整えることも検討しましょう。

作業環境が変わらなければ、どんな治療を行っても対症療法に過ぎず、根本的に改善されません。環境や姿勢など一度見直すことから始めましょう。

 

物理的対策として具体的には、ディスプレイから目を40㎝以上離し、画面は水平よりも下に視線が来るように配置すると良いでしょう。

 

部屋の明るさも明るすぎたり暗すぎたりにならないよう、適度な明るさが保てるよう調整がきくような照明を設置しましょう。

またディスプレイにはフィルターを貼る、眼鏡をかけるなど目の疲れを軽減できるような対策をとるとより良いでしょう。

 

液晶画面の見つめすぎによる身体の弊害についてはこちらも参考にして下さい。

【関連記事】
スマホ老眼を簡単チェック!【対策と予防法もわかりやすく解説】

 

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ