Sponsored Link

もう車酔いは怖くない!【原因から対策まで詳しく解説】

<監修医師 まっちゃん>

1

そもそも車酔いをしているとき、体の中ではどんなことが起こっているのか、その原因や症状、改善方法や予防対策についてまとめています。車酔いをしやすい人は是非一読ください。

スポンサーリンク
 

車酔いとは

 

ここでは、車酔いのメカニズムについて説明します。

 

車酔いの正式名称は動揺病や加速度病

車酔いをしている状態のことを、医学的には「動揺病」「加速度病」と言います。

 

自動車だけでなく、船や電車、飛行機、遊園地のアトラクション(コーヒーカップなど)に乗った場合でも同じような症状が現れることがあります。

 

車酔いは揺れに対して「耳」が混乱することによって起こる

1. 耳の構造

耳は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)に分けられます。

 

内耳は鼓膜より奥の部分のことを言い、この部分には蝸牛(かぎゅう:うずまき管とも言う)や前庭などがあります。三半規管(さんはんきかん)は前庭に含まれます。

 

ちなみに、蝸牛には蝸牛神経が、前庭には前庭神経と呼ばれる神経がつながっており、この2つの神経を合わせて内耳神経(または聴神経)と呼びます。内耳神経は脳につながっています。

 

2. 内耳の働き

内耳は聴力だけでなく、平衡感覚(へいこうかんかく:バランス感覚)にも関わっています。体の向きや回転などを前庭が感知します。つまり、前庭が平衡感覚のセンサーのような役割を果たしています。

 

このセンサーが敏感な人は、わずかな体の回転で頭がグルグル回るような感じになります。反対にセンサーが鈍感な人は、体が傾いても適切にバランスを取ることができなくなります(平衡障害と言います)。

 

3. 車酔いと内耳の関係

車酔いは一定の時間、車の不規則な揺れ・加速・減速に体がさらされることによって、内耳が刺激を受け、内耳とつながる内耳神経や脳が混乱することによって起こります。

 

これによって、めまい・吐き気・頭痛などの症状が現れます。

スポンサーリンク

車酔いには揺れ以外の要因によっても引き起こされる

 

実は、①不快な視覚刺激や嗅覚刺激、②腹部への刺激、③精神的な要因によっても車酔いの症状(特に吐き気や嘔吐)が現れることがあるとされています。

 

一見、①~③には共通点がないようにも思えます。しかし、最終的には「脳の嘔吐中枢が刺激」されることによって、吐き気や嘔吐を引き起こすという点が共通しています。

 

1. 目や鼻から入る不快な刺激が脳の嘔吐中枢を興奮させる

不快な刺激によっても車酔いは引き起こされると考えられています。具体的には、視覚からの不快な刺激(嫌いなものを目にするなど)、嗅覚からの不快な刺激(苦手な匂いを嗅ぐなど)です。

 

こうした目や鼻で知覚された不快な感覚が脳の延髄(えんずい)という部分にある嘔吐中枢(この部分が刺激されると、吐き気や嘔吐を誘発します)を刺激して、吐き気や嘔吐の症状が現れます。

 

2. 腹部への刺激が嘔吐中枢を興奮させる

胃腸への刺激も嘔吐中枢を刺激します。例えば、サイズの小さな洋服・下着を着用したり、ベルトをきつく締めていると胃腸の本来の動きが制限され、吐き気や悪心(おしん:気持ちが悪くなること)を引き起こします。

 

この他、空腹や満腹も車酔いの原因になると言われています。

 

3. 精神的な要因が嘔吐中枢を興奮させる

「(また)車酔いをするのではないか」という不安感や恐怖感といった精神的ストレスによって、車酔いを起こすこともあります。

スポンサーリンク

車酔いの12の症状

 

ここでは、車酔いの状態になるとどのような症状が現れるのかについて説明します。

 

症状を知り、できるだけ早い段階で対処できるようにしましょう。

 

車酔いの初期症状として現れるもの

車酔いの初期症状として現れるのは、頭重感(頭が重苦しい感じ)、頭痛、あくび、唾液の量が増える、ムカムカする、気分が悪くなるなどです。

 

車酔いが進行すると現れるもの

車酔いが進行すると、めまい、ふらつき、冷や汗、手足が冷たくなる、顔が青白くなる、吐き気、嘔吐といった様々な自律神経症状が現れてきます

スポンサーリンク

車酔いの原因は直接的と間接的の2パターンある

 

見出し1と重複する部分もありますが、車酔いの原因について説明します。

 

車酔いの直接的な原因となるもの

車酔いする直接的な原因としては、以下のようなものが考えられます。

 

1. 車の揺れによって平衡器官が刺激を受ける

✅ 山道の走行

✅ 舗装されていない道路

✅ 急ブレーキなど

 

2. 嗅覚への刺激

✅ 車内の独特な匂い(新車の匂い、芳香剤など)

✅ 排気ガスの匂い

✅ ガソリンの匂いなど。

 

3. 視覚への刺激

✅ 近くの一点を凝視したままになる

(読書、スマホ操作、ゲーム、テレビの視聴など)

※目は一点を見つめて動かないにも関わらず、車は揺れるため、平衡器官が混乱してしまうため車酔いを起こします。

 

4. 腹部への刺激

✅ きつい衣服や下着による腹部の締め付け

(ベルト、矯正下着、サイズの小さな服など)

✅ 空腹あるいは満腹

※空腹や満腹は、腹部が車の揺れといった刺激に弱くなるためではないかと考えられます。さらに、空腹の状態では匂いに敏感になるため、嗅覚刺激を受けやすく、車酔いしやすくなります。

 

車酔いの間接的な原因となるもの

車酔いする間接的な原因としては、以下のようなものが考えられます。

 

1. 精神的ストレス

車酔いするのではないかという心配、不安感。

 

2. 体調不良

睡眠不足、過労、風邪など。

※体調不良の状態では、視覚・嗅覚・揺れといったあらゆる刺激に弱くなる(敏感になる)ため、結果として車酔いを起こしやすくなるのではないかと考えられます。

スポンサーリンク

車酔いになった時、間違ったものを飲むと悪化する

 

ここでは、飲み物と車酔いの関係に注目します。車酔いを悪化させる飲み物、反対に車酔いの改善が期待できる飲み物についてまとめます。

 

特に、車酔いしやすい人は、「お守り」として改善が期待できる飲み物を常備しておくようにしましょう。

 

車酔いを悪化させる飲み物

1. 酸っぱい飲み物

酸っぱい飲み物には胃腸の運動を促進したり、唾液の分泌を促したりする働きがあります。

 

車酔いを起こしてしまってから酸っぱい飲み物を飲むと、吐き気や悪心(気持ちが悪くなる)などの症状をさらに悪化させます。

 

したがって、オレンジジュース、グレープフルーツジュースなどは避けましょう。

 

車酔いの改善が期待できる飲み物

*これらは、基本的に胃腸の調子が良い場合ということが前提ですので、体調不良の場合にはさらに体調が悪化する可能性もあります。

 

そのため、空腹時や胃痛などの痛みがある場合には飲む際に注意してください

 

1. 生姜の入った飲み物

生姜に含まれる成分の中に、吐き気を抑える効果があるためです。生姜紅茶、ジンジャーエールなどがあります。

 

2. ミントを含む飲み物

ミントには胃腸の調子を整え、胃の不快感を和らげる効果があります。特にペパーミントが良いとされるため、ペパーミントティは乗り物酔いの場合にはおすすめです。

 

3. 炭酸を含む飲み物

炭酸にも胃の調子を整え、胃の不快感を和らげる効果があります。また、炭酸が苦手という人は覗きますが、炭酸水を飲むと気分転換になることが多いものです。炭酸水、炭酸飲料(サイダー、コーラなど)があります。

 

車酔いした時は6つの治し方を試してみて

 

ここでは、車酔いを起こしてしまった際の改善策についてまとめます。効果の感じ方には個人差があるため、自分なりに「良いな」と実感できる方法を一つでも多く持っておくのが良いでしょう。

 

車酔いの改善が期待できる食べ物

1.

2. ガム

 

飴やガムは比較的長い時間口の中に食べ物を入れている状態になるため、気分転換になります。メントールなどの爽快感が得られる味がお勧めです。

 

また、飴やガムに含まれる糖分が血糖値を上げるため、空腹が原因となって車酔いを起こしている際には改善が期待できるかもしれません

 

窓を開ける

車内独特の匂いが原因である場合は、窓を開けて車外の空気を取り込むようにしましょう。気分転換にもなります。

 

ツボ押し

乗り物酔いに効果があるとされるツボを紹介します。

 

1. 内関(ないかん)

手首の内側にあるツボです。手首のシワから肘側へ指3本分下がったところ(手首中央)にあるのが内関です。気分を落ち着け、吐き気を抑える効果があります。押すと、人によっては鈍い痛みを感じます。

 

ツボを刺激するときは「痛気持ちいい」程度を目安として、30秒から1分程度押すようにします。

 

目を閉じる・寝る

1. 寝る

2. 目を閉じる(アイマスクをする)

3. 1や2を行う際は、頭部を固定する

視覚からの刺激が車酔いを引き起こす原因の一つです。そこで、目を閉じ、目からの刺激をシャットアウトしましょう。長時間のドライブであれば、眠ってしまうのも方法の一つです。

 

 

その際、座席を倒すなどして頭ができるだけ動かないように固定した方が良いでしょう。これによって、平衡器官が車の揺れで混乱するのを防ぎます。

 

会話・歌を歌う

1. おしゃべりを楽しむ

2. カラオケをする

小見出し4以外にも視覚からの刺激を軽減できるのが、会話する、歌を歌うなどです。

 

一端車を降りる

可能であれば、この方法がベストです。車の揺れから解放され、車外に出て気分転換しましょう。

スポンサーリンク

車酔いはもう怖くない!酔わない対策7選

 

最後に、車酔いの予防方法についてまとめます。

 

車の乗る位置に注意する

車の乗る位置を選べる場合は、以下のようにしましょう。乗用車では助手席が無難です。

 

1. 進行方向の見えやすい位置に乗る。

予め、揺れる方向を脳が予測しやすいためです。

 

2. タイヤの上になる位置を避ける。

タイヤのすぐ上は、振動を受けやすいためです。

 

気分転換をする

スマホ・読書など1点を凝視するような方法は避けた「気分転換」を自分なりに持っておくようにしましょう。例えば、以下のような方法です。

 

1. おしゃべりをする。

2. ゲームをする(一点を凝視しないようなもの)

3. 歌を歌う。

 

こまめな換気・休憩を挟む

安全運転のためにも1時間から2時間に1回は休憩を挟むようにしましょう。休憩時には車外に出て気分転換しましょう。

 

また、車内に独特な匂いがある場合には換気することも大切です。

 

適度に小腹を満たしておく

空腹感は匂いの刺激を受けやすく、車酔いを引き起こしやすくなります。そこで、おにぎり1個あるいはサンドイッチ1個など小腹を満たしておくようにしましょう。

 

食直後や満腹状態で車に乗るとかえって酔いやすくなります。腹八分目を心がけ、車に乗ってからはガムや飴、炭酸水などを摂るようにします。

 

きつい衣服は緩める

ベストやきつい下着による腹部の締め付けは車酔いの元です。車に乗っている間は、それらを緩めるようにしましょう。

 

睡眠をしっかりとる

車酔いをしやすい人は、大前提として当日までに体調を整えるようにしましょう。少なくとも6時間は睡眠を取るようにしましょう。

 

酔い止めの市販薬を車に乗る前に飲む

車酔いをしやすい人は、市販薬の酔い止めを携帯するようにしましょう。それによって安心感も得られます。

 

車酔いの改善に効果があるもの、車酔いの予防に効果があるものなど様々なため、事前に用法・用量を読んでおくようにしましょう。

 

以下に、酔い止めを飲む際の注意点をまとめます。

✅ 最も効果が期待できるのは、予防として「乗車する30分前に酔い止めを飲む」。

✅ 風邪を引いているときには風邪薬(総合感冒薬など)を優先して飲む。

✅ 酔い止めの薬とアレルギーの薬・風邪薬を一緒に飲まない。

 

これらの薬には、抗ヒスタミン成分などが入っていることが多いです。一緒に飲んでしまうと成分が重なり、副作用を起こすリスクを高めます。

 

病院から処方されている場合は主治医や薬剤師に相談し、市販薬の場合は店頭の登録販売者か薬剤師に事前に相談しましょう。

 

✅ 緑内障の人・前立腺肥大がある人は絶対に飲まないこと。

 

酔い止めに含まれる成分の副作用(抗コリン作用)によって、緑内障(眼圧の上昇)や前立腺肥大の症状(排尿困難)を悪化させるためです。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ