Sponsored Link

床ずれとは?発症のメカニズムを解説【防止策や市販薬も紹介】

<監修医師 豊田早苗>

3d726a89b8c25ffd9950bedc47356813_s

医療や介護の現場で、特に介護者や家族を悩ませている問題に床ずれがあります。

床ずれは一度できてしまうと、なかなか治りにくく治療に時間を要する病気です。ここでは床ずれ発生から治療、予防までを詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク
 

床ずれとは?

 

床ずれは、寝たきりなどによって長時間皮膚が圧迫されることで、その部位が血流障害を起こしてしまった状態です。症状としては、持続する発赤やただれ、皮膚潰瘍があります。

 

医療用語では褥瘡「じょくそう」と呼ばれ、高齢者や寝たきり患者に多く発生することから、医療介護の現場でも重大な課題となっています。

 

初期では皮膚上に持続する発赤がみられるだけですが、そのまま対策をせずにいると血流障害が悪化、皮膚の壊死を招き、筋肉や脂肪組織まで達する深い潰瘍を形成することがあります。

一度潰瘍を作ってしまうと、その治療には長い時間を要します。

 

床ずれの症状を期間別に解説

 

急性期

床ずれは、早ければ1~2時間程度でできてしまいます。この段階では持続する発赤と痒み程度です。

さらに1~3週間ほど経過してしまうと、内出血や痛み、ただれが出現します。また、皮膚自体も弱くなってくるため、軽い摩擦や刺激でも出血しやすくなってきます。

内出血に関してはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
内出血の治し方全集【早く治す方法で治療してみて!】

 

慢性期

3週間以降になると、発赤部位にだんだんと水ぶくれやただれが出現してきます。

赤かった部位は血流がさらに悪くなり壊死していきます。こうなると皮膚が黒く変色し、真皮、脂肪組織、筋肉まで達する床ずれになってしまうのです。

また出血を伴うようになった床ずれには、感染症を起こすこともあります。

スポンサーリンク

なぜ床ずれが起きるのか?3つの原因

 

ではどうして床ずれが起きてしまうのでしょうか。原因を詳しく見ていきましょう。

 

自力での除圧が困難

床ずれの大きな原因の一つに、皮膚に長時間圧力をかけ続けることがあります。

 

私達は日ごろ、無意識のうちに体を動かし皮膚にかかる圧を定期的に除圧しています。これは起きている時も寝ている時も同じです。

寝ている時は1時間に数回寝返りを打つことで皮膚にかかる圧をうまく逃がしているのです。

 

しかし寝たきりの人や、障害で体をうまく動かせない人は自力で除圧ができません。こうして長時間皮膚が圧迫を受け続けることになり、床ずれが発生してしまうのです。

 

体型、年齢など個人的な要因

床ずれは皮膚への持続的な圧迫が原因ですが、年齢や体型、持病によってはさらに床ずれになりやすい要因を持つ人もいます。

 

年齢を重ねていると栄養不足によるやせ型体型の人、病気によるひどいむくみや感覚障害といった問題を持つ人がいます。これらも床ずれを発生させやすい条件の一つとなっているのです。

 

痩せ型体型では骨が突出している状態です。この状態は皮膚にかかる圧が高くなってしまうため、床ずれができやすい箇所となるのです。

 

またむくみや感覚障害では皮膚の脆弱性や知覚鈍麻を伴うため、床ずれが発生しやすく、気付きにくいようです。特に糖尿病や心臓病を患う人は注意が必要です。

 

心臓病の種類についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
心臓病の症状チェック!【遺伝が原因?病気の種類も詳しく紹介】

 

皮膚トラブル

床ずれができやすい条件の一つに、皮膚トラブルが関係していることもあります。

皮膚は適度な潤いで表面が守られているのですが、排泄物や汗といったもので皮膚表面が過度に湿潤してしまうと傷つきやすい状態になります。

このため寝たきりでオムツを着用している高齢者は、肛門すぐ後ろの仙骨部に床ずれができやすくなっています。

スポンサーリンク

床ずれが起きやすい部位に要注意

 

床ずれは皮膚への圧が原因ですが、体勢によって圧がかかる部位に違いがあります。ここでは体勢によって好発する部位を見ていきましょう。

 

仰向けで寝ている状態は主に背中側に高い圧がかかりやすい状態にあります。肩甲骨、肘、仙骨部、背骨の突出部、かかとが起こりやすい部位です。

横になっている状態であれば、頭の側面、耳、肩、骨盤の横、くるぶしができやすいと言えるでしょう。

うつ伏せになっている時は頬、肩、膝、足背に皮膚の圧迫を受けやすくなります。

 

また椅子や車椅子に座っていても床ずれは起きることがあります。

椅子に座っている状態では、主におしりや背中の皮膚が圧迫を受けます。そのため仙骨部や坐骨、骨盤の横にできやすい他、自力で動けない人であれば背中や後頭部にできることもあります。

 

床ずれを侮るなかれ!起こしてしまったら早めの治療を!

 

まずは除圧

床ずれの治療は、効果的な除圧から始まります。可能ならば圧がかからない環境にすることが望ましいですが、部位によっては難しいこともあるでしょう。

そういう時は耐圧分散マットレスやクッションをうまく使い、皮膚に高い圧がかからないよう工夫します。軽度の床ずれであれば、除圧するだけで改善することがあります。

 

急性期の治療

✅ 皮膚の清潔と保護

急性期では皮膚に持続する発赤や痛みが出ている他、少しの摩擦で損傷が起きやすい時期です。このため除圧をメインに行いながら患部の清潔を保持し、ドレッシング剤やラップ剤などで皮膚を保護していきます。

 

慢性期の治療

✅ 潰瘍、ただれには

慢性期になってくると、水疱や潰瘍、ただれといった症状が出現してきます。また床ずれに対して感染を起こしていると浸出液や排膿をしていることもあるでしょう。

患部の除圧を行いながら清潔を保持、抗菌剤を塗布し上皮形成促進作用のあるドレッシング剤を使用していきます。また浸出液が多い時は浸出液吸収作用の高いドレッシング剤を使います。

 

✅ 壊死組織がある時

床ずれに壊死組織がある場合は外科的処置が必要になることがあります。壊死組織がある状態では新しい皮膚の盛り上がりを妨害し、治癒しにくいからです。

この場合は医療用ハサミやメスを使って壊死組織を除去した後に潰瘍への治療を行っていきます。

しかし患者の状態によっては栄養不足や年齢から感染へのリスクが高いと判断されれば、患者さん自らの皮膚などを用いた再建術による治療が選択されることもあります。

スポンサーリンク

つらい床ずれを市販薬で回避。副作用に注意して!

 

床ずれの治療に選択される市販薬には、抗菌作用と創傷治癒作用、皮膚保護作用、浸出液吸収作用などを持つ軟膏が選択されます。

 

軽症の床ずれに対しては、抗菌作用と皮膚保護作用のあるゲーベンクリームが使用されます。浸出液が少なく、軽度の感染を起こしている床ずれに適している軟膏です。

また皮膚保護作用もあるため、床ずれの悪化を防ぐ作用も期待できます。

 

浸出液が多く感染が認められた床ずれには、抗菌作用、創傷治癒作用、浸出液吸収作用を兼ねそろえたユーパス軟膏が最適です。

しかし正常な皮膚に対しては刺激が強いため、床ずれ周囲の正常な皮膚に疼痛、痒み、皮膚炎を起こすことがあります。

使用の際は周囲の皮膚に付着しないよう塗布するか、ワセリンなどで保護してから使用するようにしましょう。

ワセリンについてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
グリセリンの副作用は危険?【6つの使い方でこんなに活躍!】

 

床づれstop!5つの防止策

 

辛い床ずれを作らないようにするため、以下の点に気を付けていきましょう。

 

定期的な除圧

長時間の同一部位への圧迫を避けるため、1~2時間に1度は体の向きを変えるようにします。また耐圧分散マットやエアーマットといったマットレスを使う事も有効です。

 

体の向きを固定するためにクッションや丸めたタオルを使用しても良いでしょう。この時にベッドと体の間に隙間ができないように注意してください。隙間があると圧がうまく分散できません。

 

皮膚の清潔を保持

湿潤した皮膚は少しの刺激でも損傷しやすいため、床ずれの原因になってしまいます。寝汗で濡れてしまったパジャマやシーツ、濡れたオムツは皮膚がむれやすいため、すぐに交換するようにしましょう。

 

栄養状態の改善

皮膚の治癒を促すため、栄養バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。

 

高齢者は消化吸収能が低下しているため、柔らかく消化しやすい食材を選ぶようにします。また一度にたくさん食べられないため、何回かに分けて食事の時間を設けることも大切です。

食事のみでは十分な栄養が得られない時は高カロリーで栄養価の高いおやつを挟むと良いでしょう。

 

血流改善

床ずれは長時間の圧迫によって皮膚の血流が低下したために起こる皮膚障害です。定期的な入浴や温罨法、軽いマッサージなどで血流の改善を促すことが有効になってきます。

 

しかし一つ注意することは、すでに床ずれができている部位への刺激は床ずれの悪化を招いてしまいます。必ず皮膚の状態を確認したうえで行ってください。

 

また、寝てばかりでなく、起床し運動をすることで血流改善効果が見込めます。少しでも体を動かすように心がけましょう。

 

皮膚への刺激を少なくする

皮膚の蒸れ、むくみ、血行障害があると少しの刺激でも床ずれにつながることがあります。体を動かす時には皮膚への刺激を少なくするよう心がけましょう。

逆に乾燥した皮膚であれば、クリームや軟膏をうまく使うことで皮膚への刺激を減らすことができます。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ