Sponsored Link

恐怖!芽殖孤虫は致死率100%!?【感染後の症状も詳しく解説】

<監修医師 豊田早苗>

口

芽殖孤虫とは、感染すると致死率100%とされている恐ろしい寄生虫です。

 

芽殖孤虫に感染した症例数の報告は世界で17症例ですが、そのうちの8件が日本で報告されています。

 

芽殖孤虫は、治療方法も感染経路も確立されていません。

 

今回は、芽殖孤虫とは一体何なのか、また各国の症例数、感染後の症状や感染経路について、治療方法や予防策について解説いたします。

スポンサーリンク
 

芽殖孤虫とは

 

芽殖孤虫(がしょくこちゅう)とは、人体寄生虫であり、体の中に寄生する内部寄生虫です。

 

人の体に侵入し、幼虫が体の中で分裂を繰り返しながら、体中で自己増殖します。脳や主要臓器で増殖して破壊されてしまうと、最終的に死に至ります。

 

治療方法も確立されておらず、致死率100%といわれている危険な寄生虫です。

 

症状としては後ほど詳しく解説いたしますが、最初は表皮下で増殖を始め膨張し、転移した場所によって様々な重い症状を引き起こします。

スポンサーリンク

正体不明の芽殖孤虫は人体内で成虫になれない生態

 

芽殖孤虫が感染した後には、幼虫が体内を移動して様々な症状が引き起こされる幼虫移行症になります。

 

人に寄生した後、嚢を破って、体中至るところに転移し、転移した場所で新たな嚢に包まれて分裂を繰り返しながら成長し、増殖をしていきます。

 

幼虫の全長は数mm〜1cm程度と極小ではあるものの、肉眼で確認できる大きさです。

 

芽殖孤虫は薄い嚢に包まれ、しわだらけです。形状はグチャグチャであったり、根っこのような形状であったり、蝶の羽のような形に拡がった虫体であったりと不定形です。

 

30個体もの芽殖孤虫が摘出された発症の例もあり、白い虫が確認されています。

スポンサーリンク

芽殖孤虫の感染率の世界一は日本だった

 

芽殖孤虫の感染は世界で17件の報告がありますが、そのうち8件は日本で起きており、世界一の症例数です。各国の症例数について解説いたします。

 

日本

世界で報告されている17件の症例のうち、8件が日本で報告されています。

 

芽殖孤虫の感染率の世界一は日本なのです。最終確認がなされたのは1987年です。

 

台湾

台湾では3件の報告がされています。最終確認がなされたのは1987年とされています。

 

米国

米国では2件の報告がなされており、最終確認がなされたのは1976年です。

 

カナダ

カナダでは1件の報告がなされており、最終確認がなされたのは1983年です。

 

パラグアイ

パラグアイでは1件の報告がなされており、最終確認がなされたのは1981年です。

 

ベネズエラ

ベネズエラでは1件の報告がなされており、最終確認がなされたのは1982年です。

 

フランス領レユニオン島

フランス領レユニオン島では1件の報告がされています。

 

このフランス領レユニオン島で2006年に報告がされた事を最後に現在に至るまで、その他の報告はありません。

スポンサーリンク

芽殖孤虫の危険な18の症状

 

芽殖孤虫が寄生し、感染すると幼虫が皮膚下で分裂を繰り返しながら増殖をしていきます。

 

最も最初に現れる症状としては、皮膚下での増殖による皮膚膨張やかゆみ、粘膜異常等の症状です。

 

その後、転移する場所や範囲によって症状は多岐にわたり、個人差も大きく出ます。

 

皮膚膨張・粘膜異常

芽殖孤虫が寄生すると、幼虫は皮膚下で増殖していきます。そして全身の皮膚や粘膜などが膨張や粘膜異常をきたすようになります。

 

かゆみ・痛み・膿

寄生した皮膚下を中心に全身にかゆみや痛み、膿などが現れるようになります。

 

喀血・嘔吐・下痢・腹痛・胸痛・頭痛・悪寒・脳障害・麻痺・言語障害・呼吸困難・精神錯乱・てんかん発作

その後、内臓や脳等に転移をしていく事により、喀血・嘔吐・下痢・腹痛・胸痛・頭痛・悪寒・脳障害・麻痺・言語障害・呼吸困難・精神錯乱・てんかん発作等の様々な症状が引き起こされます。

 

転移する場所や範囲によって、症状には個人差があります。

 

ただし、現在では治療方法がいまだ見つかっていない為、幼虫が分裂を繰り返しながら増殖をし続け、最終的には死に至っている例しかありません。

スポンサーリンク

芽殖孤虫の感染経路の確定には至っていない

 

芽殖孤虫の感染経路について、症例数が少ない事等もあり、いまだはっきりとは確定していません。ただ有力な説もありますので、解説いたします。

 

両生類・爬虫類の摂取

発症者の報告から、両生類や爬虫類の摂取経験者が多く、この両生類や爬虫類が原因ではないかとされています。

 

最も最近である2006年に報告があった、フランス領レユニオン島の患者さんは、20数年も前から蛇を食べていた事が確認されています。

 

また、寄生虫の一種であるマンソン裂頭条虫は、カエルや蛇を人間が摂取した時に寄生する場合があり、カエルや蛇を摂取した事が原因での感染経路である事が有力説であると考えられています。

 

カエルや蛇をどうしても摂取する際には、必ず十分な加熱や下処理が必要であり、非加熱や下処理をしない状態での摂取は大変危険です。

 

でもどちらにしてもカエルと蛇の摂取は安全であるとは言えませんので、摂取しないようにしてください。

 

汚染水の摂取

さらに幼虫に感染したミジンコに汚染された水を摂取した事による原因の感染経路も考えられています。

 

実際に日本の茨城県で報告された患者さんは、井戸水を使用しており、ミジンコに汚染された生水から感染したのではないかとされています。

スポンサーリンク

芽殖孤虫に寄生された時の治療法と予防策

 

芽殖孤虫に感染した方は全員亡くなられており、致死率が100%となっています。

 

感染した患者さんを治療できた報告例もなく、感染経路も確認できていない事から、芽殖孤虫への特効薬や駆除薬等はないとされています。

 

寄生虫の感染により、幼虫が体内を分裂を繰り返しながら増殖をして転移していく幼虫移行症といい、外科的治療で幼虫を直接摘出手術により、摘出するしかありません

 

ですが、広い範囲で増殖している幼虫を摘出する為には、広範囲での摘出手術が必要である事、また1匹でも残ってしまった場合には、また幼虫が増殖をしてしまう事もあり、全摘出が非常に困難なのです。

 

これらの事から現時点での芽殖孤虫の治療方法はないとされています。

続いて、予防策についてですが、両生類や爬虫類の摂取が原因と考えられている事、ミジンコに感染した汚染水からの感染が原因と考えられている事からこれらの事は避けなければなりません。

 

両生類や爬虫類の摂取はしない事、また両生類や爬虫類がいるような川に入った時には、そこに流れている水を飲まない、また手指等から口に入ってしまう事も防ぐ必要がありますので、入らないようにする事が予防策の1つとなります。

 

また、カエルや蛇等をどうしても食べなければいけない状況や文化のある場所では、きちんと加熱処理がされているのか、下処理がされているのか確認をしてください。

 

カエルや蛇、野生動物は摂取しないように十分に気をつけてください。

 

先程も解説しましたように、汚染水からの感染経路が原因である事も考えられています。

 

日本では井戸水を使用している家庭もまだあると思いますが、ミジンコに汚染された生水からの感染経路も考えられますので、汚染されている可能性が少しでもある場合には摂取しないように注意しましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ