Sponsored Link

梨状筋症候群の3つの症状【原因や治療法をわかりやすく解説!】

<監修柔道整復師 りんご>
だるい 

梨状筋症候群という病気があります。初めて耳にする方も多いのではないでしょうか?

梨状筋症候群は大きく分けて3つの症状が現れるようになります。今回はそれぞれの症状とその治療方法について分かりやすく解説いたします。

スポンサーリンク
 

梨状筋症候群とは?

 

梨状筋症候群は坐骨神経を圧迫した状態のことです。

 

梨状筋は筋肉のひとつ

梨状筋とは大腿骨の上部に位置する筋肉です。

梨状筋という筋肉は臀部にある筋肉のことで、尾骨の上にある「仙骨(せんこつ)」から臀部を横切るように大腿骨の上部に位置しています。梨状筋は大腿部を外側に動かしたり、股関節を外に広げる時に使用する筋肉です。

 

梨状筋症候群は他の病気と似ている

梨状筋症候群は腰椎ヘルニアと症状が類似しています。梨状筋が坐骨神経を圧迫することにより痛みがでる状態のことを梨状筋症候群と言います。

 

しかし症状が腰椎椎間板ヘルニアや腰脊柱管狭窄症、腰椎すべり、骨神経痛、腰椎分離などとよく似ているためMRI検査ではわからないので鑑別診断が必要とされているのです。

 

MRI検査でわかる事についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
CTとMRIの違いを徹底比較!【使い分け方から費用まで解説】

 

スポンサーリンク

梨状筋症候群の症状

 

梨状筋症候群には3つの症状が現れます。

 

体にしびれと感覚異常

身体の至るところにしびれや感覚異常が起こります。

梨状筋症候群は太ももの裏やふくらはぎ、足先などにまでしびれが走ったりします。また臀部や太ももなどに感覚異常を訴える方もいらっしゃるようです。

 

身体の痛み

しびれや感覚異常の他にも痛みが走ることがあります。

しびれや感覚異常だけでなく臀部や太ももの裏の痛みがあり、梨状筋症候群によって引き起こされた坐骨神経痛は「鋭い痛み」「電気が走るような痛み」「熱いと感じるような痛み」「ビリビリとしびれるような痛み」などがあります。

 

その他、脚の痺れから分かる病気の兆候についてくわしくはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
右足のしびれの10個の原因!【この病気に注意して!】

 

スポンサーリンク

梨状筋症候群になる原因

 

怪我や同じ姿勢でいること、筋肉の過負荷、運動をやめた事などが原因となります。

 

打撲による怪我

怪我をした時の筋肉の緊張により起こります。

怪我によって梨状筋の筋肉が緊張してしまうことが原因です。例えば点灯して臀部を強く打撲した時に筋肉が緊張した状態になり、坐骨神経を圧迫してしまいます。

 

またランニングで肉離れを起こしたり、ねん挫などで筋肉挫傷により梨状筋を緊張させてしまうことも原因のひとつです。

 

長時間同じ姿勢

長時間に渡り同じ姿勢のまま作業を行うことも原因となります。デスクワークなどで長時間座っていると梨状筋を圧迫している状態になるので緊張状態となります。

 

また左右どちらかに傾いて座ったり、足を組んで座っていると片側だけ梨状筋に過度な負担がかかってしまい、同じく緊張状態となるので注意しましょう。

 

座っている場合だけでなく長時間立ったままでいる時も腰や臀部の筋肉に負担がかかってしまうので、こまめに体勢を変えたり動くなどして出来るだけ緊張状態にならないようにすることが大切です。

 

筋肉の過負荷

力仕事など、日常的にはかからない負荷をかけてしまうと筋肉に良くありません。

日常生活や仕事で常にはかからない負荷が不自然な姿勢やスポーツ、力仕事によって梨状筋に負荷をかけてしまい、筋肉が緊張し固まって梨状筋症候群を引き起こしてしまいます。

 

運動をやめる

日常的に運動していた人が運動をやめた場合は注意が必要です。

今まで運動を続けていた人が突然運動をやめてしまうと、それまで使っていた筋肉が動かなくなり萎縮してしまいます。梨状筋も委縮してしまうと坐骨神経が圧迫されてしまい危険です。やめる理由は人それぞれありますが、出来れば少しずつ減らしましょう。

スポンサーリンク

梨状筋症候群の治療法

 

梨状筋症候群の治療法は病院の他に整体や自宅療法など様々な方法があります。

 

通院で治療

病院に通って治療を行う場合は保存療法が多いです。通院しながら治療する場合には保存療法が取られることが多く急性の場合は安静にし、炎症を抑えるために抗炎鎮痛剤や筋弛緩剤が使用されます。

 

また痛みが強い時には神経ブロックを行い、梨状筋を筋弛されるためには温熱療法や電気療法などが行われることもあり、もしもこれらで治らない場合には外科手術が必要となってしまいます。

 

整体に通って治療

整体や鍼灸、カイロプラクテックに通う方法もあります。

梨状筋が緊張する原因のひとつに骨盤のゆがみもありますので、骨盤矯正や疑ってしまった筋肉を緩める方法のひとつ鍼灸で血行不良を改善してもらい、血流の流れを良くしてもらうこともおすすめですのでぜひ施術してもらいましょう。

鍼灸治療の効果についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
鍼灸治療の13の嬉しい効果【痛みと副作用についても知っておこう】

 

自宅療法

自宅ではテニスボールを使って症状の改善が出来ます。

梨状筋症候群は梨状筋の緊張がなくなれば改善されると言われているので、自分でケアをすれば症状は改善されます。一番良く知られている方法として「テニスボール」を使ったケアがあります。

 

方法は簡単で仰向けに膝を立てて寝て痛みのある側のお尻、または硬くなっている側の下にテニスボールを置き気持ちいいと感じる場所でボールをゴロゴロ転がせるだけです。

 

転がしているときに呼吸は止めないように注意してください。またストレッチ行うのも良いとされていますが、痛みがひどい時にはやめておきましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ