足の甲の外側に痛みが!この対処法で楽になる!
<監修医師 まっちゃん>
「足の甲の外側に痛みを感じる」「どうして足の甲の外側が痛いの?」
そうお悩みの方、なぜ足の甲の外側が痛むのか原因を調べてみましたので参考までにご覧下さい。
足の甲の外側が痛くなる原因
短腓骨筋腱付着部炎(たんひこつきんけんふちゃくぶえん)が原因?
足の小指のつけ根あたりを触るとぽっこり骨が出ている部分があります。
ちょうどこの部分が痛んだ場合、「短腓骨筋腱付着部炎」の疑いがあります。
最初は我慢できていても、時間の経過とともに症状が悪化すると歩くことさえ辛くなります。
この症状が出る原因はいくつか存在します。
原因① 靴が足の形に合っていない
→ランニングが趣味という人によく見られる症状です。
走る際に地面に足の裏をつける動作で、力を入れすぎてはいませんか?
また足に合わない靴を「このデザインが好きだから」という理由で使用し続けていても発症します。
・身体の重心が外側に偏っている
→立ったときや歩くときに、足の外側に過剰な体重をかけていませんか?
外側に負担をかけていると、足の甲の内側よりも早く摩耗してしまいます。
・運動する際に足の着地が激しい
→着地する際に物音を立てるような歩き方や運動の場合、それは足に負担をかけている確率が高いです。
足の甲の裏側にあるアーチの部分で着地の衝撃を吸収しますが、かかる力が強すぎると裏側の足の甲にまで痛みが波及します。
短腓骨筋腱付着部炎の治療法に関してはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
【関連記事】
短腓骨筋腱付着部炎のテーピングやストレッチ法!試してみて!
疲労骨折が原因?
疲労骨折とは、足を酷使した場合に発症する骨折を指します。
ぽっきりと折れてしまうわけではありませんが、細かなヒビが骨に入る状態です。
派手に固い場所に足を打ち付けなくても骨折してしまうことがあります。
人によっては患部に腫れを伴います。
症状が進行すると歩けなくなるほどの激痛が走りますから、足の甲の外側に痛みを感じなかなか改善されない場合は病院を受診すると良いでしょう。
【関連記事】
足の甲の骨折の症状はコレ!放置してたら大変なことに!?
診療を受ける場合は、整形外科が適しています。
しかし疲労骨折は細かいひび割れなので、レントゲンでは特定できないこともあります。
足の甲の外側が痛いときの対処法
足を酷使しない
足に負担をかけた結果痛むので、まずは安静にして足を休ませましょう。
「痛みも治まってきたし、そろそろいいんじゃないかな?」と自己判断で運動を再開すると、症状が再発するおそれがあります。
足の痛みが引いてから4日ほどは経過を見ましょう。
そのあとで、運動するようにしましょう。
運動部に所属する方はいつものトレーニングを休むと気が焦るかも知れませんが、きちんと回復してからでなければ運動に集中することも出来ません。
ほんの少し、我慢しましょう。
患部を冷やす
炎症に関しては「冷やすべきなの?温めるべきなの?」と悩む方も多いでしょう。
炎症には「冷やす」方が効果がありますので、痛みを感じる部位には氷水で冷やしましょう。
ただし冷やしすぎても身体に害となるので、氷水で10~15分を目安に1日3回ほど冷やすとちょうどいいです。
【関連記事】
足の甲の腫れの原因!病院は何科に行くべき?
姿勢を矯正する
O脚やがに股の場合、まずは姿勢を矯正する必要があります。
歩き方が悪いと靴底がすり減ります。
普段から外側に重心を傾けて運動している人は意識して改善するようにしましょう。
「どうやって歩くのが正しいのか分からない!」という方のために、参考となる動画をご紹介します。
参考動画:猫背による歩き方、立ち方を簡単に改善する方法
靴を見直す
足の形に合わない靴を無理に履いていませんか?
足は長さ以外にも甲の高さや大きさ、指の形などもさまざまです。
足の長さだけではなく様々な部位の大きさも検討した上で靴は選びましょう。
足の甲の内側も痛い場合は以下の記事で対処法などを解説していますので参考にしてみて下さい。
【関連記事】
足の甲の内側が痛いけど筋肉痛?地味にツライですよね
足の甲の骨折の症状はコレ!放置してたら大変なことに!?
まとめ
足の甲の外側に痛みを感じる場合、考えられる原因は「短腓骨筋腱付着部炎」と「疲労骨折」です。
靴が足に合わないのに無理に吐き続けたり、歩き方やランニングのフォームが悪かったせいで痛みを感じます。
対処方法としては「足を酷使しない」「患部を冷やす」「姿勢を矯正する」の3つがあげられます。
酷使しすぎて感じる痛みですので、適度に足を休ませてあげましょう。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。