検査入院とは?【心配な期間や日数・保険適用など費用のまとめ】
<監修医師 まっちゃん>
検査入院と聞くと、もしかして重篤な病気にかかってしまったのではないかと不安になりますよね。しかしいつ、検査入院になるか分かりません。
何も分からずに不安のせいでストレスを感じるよりも、事前に検査入院とは何か知っておくことが重要です。
今回は心配な期間や日数・保険適用など費用を解説します。
検査入院は何のため?
そもそもなぜ検査入院を行うのか実際にはどんな検査を行うのか解説します。
検査入院とは・・・
検査入院とは、疾患の疑いがある際に精密検査を泊まりがけ(入院して)で行うことを指します。そのため怪我や病気による入院とは意味がまた異なります。
何が原因で患部に症状が現れているのか不明な場合に、その原因を明らかにするのが主な目的です。
重篤な症状が出てからの治療は後手に回ってしまいがちです。しかし検査入院を行うことで早期に疾患を特定することができます。
検査入院は病名解明が主な目的となるため、検査結果が判明したら退院できます。
また手術を行う事前準備として検査入院を行う場合や、投薬後の経過観察のために検査入院となる場合もあります。
特に全身麻酔が必要な手術や開腹手術を伴う場合は、事前に体質を検査しておかなければ手術に耐えきれない可能性もあります。
高齢者でなくても、貧血体質などの人は特に注意が必要です。
検査入院を勧められたら、不安な点や疑問点があれば事前に医師や看護師に確認し、万全に検査の準備を整えるようにしましょう。
検査入院の必要な病気
検査入院はほとんどの場合、健康診断で異常な数値が見つかったり、身体の不調から医療機関を受診した際に医師にすすめられて受けることになります。
精密検査が必要になる病気は以下の通りです。
✅ 癌
✅ 内臓疾患(肝機能障害など)
✅ 生活習慣病(高血圧や糖尿病など)
✅ 血糖値
✅ 貧血やめまい
✅ 膠原病
病気によっては日頃の生活改善などの教育のための入院が必要となる場合もあります。
特に糖尿病は薬物療法の他に運動療法や食事療法など自分で行動や栄養を管理することが重要になってきますので、しっかり指導を聞いて退院後の生活に役立てましょう。
検査入院では何をするのか
検査入院では疑いのある疾患に応じて以下のような検査が行われます。
✅ 血液検査
✅ 画像診断(MRI、CT、超音波など) ✅ 生検(患部より組織細胞を採取し、顕微鏡で調べる) ✅ 内視鏡検査(胃カメラなど) |
採血だけであれば外来に通う日帰り検査も可能ですが、生検や内視鏡検査の場合は痛みを緩和するための薬を使用したりするため、自力歩行が困難になる場合もあります。
そのため大事をとって入院という措置をとるのです。
特に高齢になればなるほど、大事をとって入院が長期化する場合もあります。検査スケジュールについては病院の都合もありますので、主治医とよく相談の上決定しましょう。
検査入院する期間はどのくらいか
検査入院のための期間ですが、検査内容によって日数に変化があります。数日で済む検査もあれば数週間に及ぶ検査もあります。
たとえば高血圧の検査は24時間単位で検査を行うため、項目を絞って実施しても7~10日程度はかかります。
検査結果次第ではそのまま治療に移行することもあるため、その場合はもっと入院する期間は伸びます。
とはいえ、早期に身体の疾患を特定し治療を始めることが、治癒力をアップさせるための近道です。検査入院には前向きに取り組みましょう。
保険適用可能?検査入院の費用が心配
検査入院が必要となったら病気への不安はもちろん、費用にも不安を感じてしまいますよね。
いったい検査入院は保険は適用出来るのでしょうか。検査入院でも生命保険の入院特約を利用できるのでしょうか。検査入院にまつわる費用について解説します。
検査入院の費用内訳
検査入院の際にかかる費用の項目としては以下の通りです。
✅ 検査費用
→どのような検査を行うかによって金額におおきな違いがあります。
たとえば消化器官の通常の検査では4000円ほどですが、生検を三ヶ所実施すると1万円前後、CTスキャンなどの画像検査を実施すると2万円前後かかります。
複数の検査を実施すればするだけ高額な費用となります。
各検査の費用についてはこちらも参考にして下さい。
【関連記事】
CTとMRIの違いを徹底比較!【使い分け方から費用まで解説】
肝臓の血液検査の数値や料金について【病院では何科に行くべき?】
✅ 検査に使用する薬品代
✅ 服用した薬代(投薬)
✅ 入院にかかる諸経費
✅ 雑費
特に注意をしたいのが、入院に必要な諸経費です。食事代やベッド代などが含まれ、内容は検査入院を行う機関によって異なります。
検査内容にもよりますが、食事の内容が充実した病院の場合は食事費も比例して高価なものになりますし、ベッド代が意外と高額になります。
四人部屋など大部屋の場合はそこまでかかりませんが、もし個室を希望する場合はまた別途個室料金(差額ベッド代)が発生します。
食費に関しては、一食につき平均で260円ほどですが、検査内容によっては食事は絶食で点滴を受ける場合もあります。
雑費とは、入院生活に関わる諸々の費用です。
もしある程度長い検査入院期間になるにも関わらず、入院の際に身につける衣服を病院から貸し出してもらったり、コインランドリーを使用する場合は雑費が発生します。
また入院中のテレビはプリペイド式となっており、別途料金が発生します。
入院費用も雑費も保険対象外ですので、全額自己負担となります。検査入院費用を節約した場合は、ベッド代や雑費を浮かせる努力が必要です。
入院費用に関してはこちらも参考にして下さい。
【関連記事】
入院費用の相談ガイド【平均の相場や健康保険の適用についても解説】
検査入院は保険適用可能なのか
実は「予防のための検査のみ」を目的とした入院は給付金支給対象外となります。
健康診断や人間ドックは「病気の予防」を目的としており、保険適用外となり全て自己負担で行う必要があります。
ただし検査入院の結果、手術が必要な病気などが見つかることもあります。その場合は検査入院した期間は治療期間と見なされ、検査入院でもお金が戻ってくる仕組みがあります。
検査入院に役立つ保険の話
検査入院はどのような検査項目を受けたかにもよりますが、1泊2日程度で1万~2万円ほど総額でかかります。
複数の検査を受けたり検査入院日数が一週間ほど続くと10万円前後かかることもあります。
場合によっては検査入院に活用できる補助金制度もありますのでご紹介します。
【入院給付金】
健康保険や民間の生命保険など、ご自分の加入する保険の要綱をもう一度よく確認してみて下さい。特定疾患(癌など)の検査入院も保障内容に含まれているプランがあります。
日割りで出る場合や総額に対して何割か保険会社が負担してくれるケースなど、プランによってどれくらいの保証がつくか変化します。
加入時や契約途中で、将来発症の不安がある特定疾患にかかる入院費用をカバーするオプションを付けることも出来ますので、見直しの際の参考にして下さい。
【高額療養費制度】
支払った医療費の一部が還元される制度です。一ヶ月に支払った医療費の総額が対象となっており、何割が返還されるかは被保険者の所得に応じて変わります。
医療機関に検査入院費用を支払った後に、お住まいの地方公共団体にある協会けんぽ事務所に申請を行うことで費用は返還されます。
ただし医療機関によっては、検査入院費用を精算する前に事前に高額療養費制度申請を行っておけば支払いの際には制度を活用した後の金額(自己負担限度額)のみの会計になる場合もあります。
高額な検査入院費用になりそうな場合は、医療機関の会計窓口で相談しておいた方がいいでしょう。
また入院が月をまたぐと高額でも請求できなくなる可能性がありますので、注意が必要です。
人間ドックの諸費用についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
人間ドックを受ける年齢ガイド【えっ会社員には義務があるの?】
保険適用対象外の手術
医療行為であれば何でも保険適用対象となるわけではなく、手術であっても以下のものは保険適用範囲外となります。
参考までにご覧下さい。
✅ レーシックなどの近眼手術
✅ 美容整形
✅ 正常な妊娠・出産(自然分娩など)
✅ 一部の人工中絶(経済的な理由など)
✅ 麻薬中毒による事故
このほか、予防接種や健康診断なども保険が適用できません。
検査入院とはどのようなものなのか、期間・内容・費用について解説しました。
「精密検査を受けて下さい」と言われると、何か重病なのかと不安になってしまいますが、きちんと検査することで未然に重篤な病気を予防することも出来ます。
しっかり医療機関で検査してもらい、未来の不安を取り除きましょう。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。