歯が抜ける夢を見る心理【抜ける部位に意味があった】
<監修医師 まっちゃん>
人間には必ず睡眠が必要と言われており、その眠りの中で夢を見ます。
とても鮮明に覚えているときもあれば、夢を見ていたことは覚えていても内容は忘れてしまっている。ということもあるでしょう。
夢占いという占いがあるように、夢には潜在的な感情が現れるとも言われます。
夢はまだまだ解明されていないことも多いですが、今回は夢を見るときの心理などに注目し解説していきます。
気になる所から確認してみよう
夢はいつみているの?
睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があり、これらが周期的に繰り返されています。
睡眠は人が生きていく上で、必ず必要なものであり寝ないで生きていくことはできません。
では、なぜ睡眠は必要なのでしょう。睡眠には体を休めるという大事な役割がありますが、それと同じぐらい大切なことが「記憶の整理」です。
一日の出来事や学んだことなどを整理し、記憶と定着させるためにも睡眠は必要なのです。
レム睡眠は眠っていて目を閉じていても、眼球が素早く動いている状態で急速眼球運動と呼ばれています。
この時、眠りは浅くなっており夢を見ていることが多く、このタイミングで目覚めると比較的夢を覚えていることが多いでしょう。
ノンレム睡眠時にも夢は見ていますが、眠りが深いため起きた時に覚えていることはほとんどないと言われています。
歯が抜ける夢は部位によって意味が違う~前歯~
前歯は顔や世間体を表すと言われており、顔の印象を大きく左右する部分でもあります。
そのため、前歯が抜ける夢の場合には職場や学校・地域などの社会的なポジションや周囲からの評判が下がることを意味しています。
自分の評価や印象が下がることへの精神的なダメージを受けることを暗示していると言われます。
自分に自信がなかったり、周りを気にしすぎて自分の気持ちを押し殺してはいませんか?
さらに上の歯が抜ける夢の場合は、人間関係の悪化や体調不良の暗示のため上の前歯が抜ける夢では心身共にダメージを受ける前触れかもしれません。
逆に、下の歯が抜ける夢は精神面や内面を意味しています。
歯が抜ける夢は部位によって意味が違う~奥歯~
奥歯は何か食べるとき、咀嚼するためにも必要不可欠な歯となります。踏ん張りどころで奥歯を噛みしめるためにも必要な歯です。
そのため、奥歯の夢は大切な存在を表します。
ここが抜ける夢となると、自分にとって必要不可欠な何かが失われる。
家族や大切な人などの存在が脅かされるなど身内の不幸やトラブルの暗示となります。
頼りにしているものや、精神的な柱を失うかもしれません。
家族や親せき・大切な人とコミュニケーションとっていますか?これを機に身内や大切な人との関係を見つめ直してみてもいいかもしれませんね。
歯が抜ける夢は部位によって意味が違う~八重歯~
八重歯は必ずしも生えているものではありません。
永久歯が生えてくるときに、生える隙間がなく他の歯に重なるように生えてしまったものを八重歯といいます。
犬歯は他の歯よりも後にはえるために八重歯となりやすく、一般的に八重歯=犬歯と捉えられていることが多くみられます。
しかし犬歯以外の歯でも同じような理由で重なって生えた場合には八重歯というそうです。
この八重歯は笑ったときにかわいいと言われることもありますが、感じ方は人それぞれです。
本人であっても捉え方は様々で、八重歯を自分のチャームポイントと思っている人もいれば、コンプレックスの一つと感じている人もいるでしょう。
そのため、八重歯が抜ける夢はその人が元々どのように感じているかで変わってきます。
八重歯は攻撃性を表すものとされており、この八重歯が抜けることで積極性や意欲が低下するとみられています。
しかし、考え方によっては攻撃的な性格が穏やかな性格になるという良い変化として捉えることもできます。
八重歯があることをチャームポイントと思っている人にとっては、八重歯が抜ける夢は自分の最大の武器がなくなるという悪い夢になるでしょうし、逆にコンプレックスに思っている人にとってはイヤなことが解消するという良い夢と考えられるかもしれません。
全部の歯が抜ける夢を見る心理とは
歯が抜ける夢を見たことがある人は、その不快感に朝からイヤな気持ちになったことがあると思います。
歯が抜け落ちる夢はなぜか、感覚がリアルだといわれており血の味まで夢のなかで感じることもあるそうです。
歯は自分自身の存在や持っているものや家族などの身内を表しているため、基本的に歯が抜ける夢はそれらを失う=不吉な夢とされています。
歯の抜ける夢には強いメッセージがあるとされていますが、歯の抜ける場所によって異なりそれぞれの特徴は前述したとおりです。
では、すべての歯が抜ける夢の場合にはどのような心理が働いているのかをみていきます。
大きなストレスを感じていたり、不安が強い場合など自分自身の存在や価値を考えてしまっていたり、人間関係での悩みが大きい時に歯がすべて抜け落ちる夢につながることがあります。
歯がすべて抜ける夢には今置かれている環境が大きく変わるという意味もあるため、環境が良い方向に変化する暗示とも言われています。
また、それとは別に体調が優れない場合や性的能力の衰えを無意識のうちに感じてしまっている場合もあります。
年齢と共に体力や性的能力の衰えを心理的に感じていることもあるため、パートナーとのコミュニケーションをしっかりとることも必要かもしれません。
快眠環境を整えてよい夢を見よう
夢を見ることが多いタイミングは、「レム睡眠」の時です。つまり、眠りが浅くなっている時が夢を見やすい時となります。
また、夢を頻回に見る人や不快な夢を見ることが多い人は、日々のストレスから睡眠の質が低下しているのかもしれません。
ここでは睡眠時の環境を整える方法を解説していきます。
温度
快適な睡眠に一番大切なのは、「温度」です。
夏は室温を26℃以下に、冬は16℃~19℃の保つのが一番良いとされています。そして、布団の中が32℃~34℃となっていることが快適な眠りにつながります。
春や秋には自然と室温が適温となっていることが多いですが、夏場はそうもいきません。寝る前にはエアコンを使用して部屋をある程度冷やし、眠りやすくしておくことが必要です。
また、冬場は布団の中と外の温度差が大きくなりすぎないようにしておきましょう。
夏場はクーラーや扇風機などを上手に使用し、冬場は起床時に少し室温をあげておくと寝起きもスムーズになります。
湿度
気温と同じく大切なのが、「湿度」です。湿度は快・不快を表す指数でもあります。
部屋の湿度は50~60%に保つのが理想とされています。しかし、梅雨時期や夏場はどうしても湿度が高くなります。
除湿機やエアコンのドライ機能などを利用しましょう。また、夏場は布団の中で寝汗をかくと布団の中の湿度は80~90%にまで達し、快適さとはほど遠くなってしまいます。
掛布団は夏用にし、寝衣や敷きパッドも通気性の良いものを使用します。
逆に冬場は湿度が低めな上に、暖房を使用するため空気は乾燥します。空気の乾燥は寝ている間に鼻やのどを痛めてしまう原因にもなります。
加湿器や濡れたタオルを部屋に干すなど適度な湿度が保てるように工夫が必要です。
また、部屋の中の湿度を均一にするためにも、サーキュレーターを使用し部屋の空気を循環させるようにしましょう。
光
睡眠と光はとても深い関係があります。睡眠の質を高め、眠りへと導く「メラトニン」は明るい光の元では分泌されません。
そのため、寝る前に500ルクス以上の光やスマホなどからのブルーライトを浴びないようにする必要があります。
夜、スーパーやコンビニに行くとそれだけで2500ルクス以上の光を浴びてしまうため、遅めの時間に買い物に出るのは控え、寝る前の携帯チェックも控えるようにしましょう。
また、部屋の明るさも快適な睡眠環境をつくるのに必要です。寝る約1時間前には部屋全体が暖色系の明かりになるように調整します。
間接照明を利用するのも効果的です。暖色系の明かりは心を落ち着け、リラックスすることができるため自律神経の副交感神経の働きを優位にすることができます。
そして、入眠中は真っ暗な部屋でなく、何となく部屋の中が見える月明かり程度の明るさが最も良いとされています。
音
寝るときに、周りから音の刺激があると寝つきにくくなります。寝つきが悪くなるということは、睡眠の質の低下につながります。
就寝時の周囲の音は図書館の中の静けさと同じくらいがよいとされています。全く無音である必要はありませんが、マンションやアパートなどでは様々な生活スタイルの方がおられます。
どうしても、自分の寝るタイミングと隣近所の方の生活リズムが合わない場合には、遮音できるカーテンや耳栓を使用するなど防音対策を取ることも必要です。
自分の落ち着ける音楽をBGMとして流し、音を相殺する方法もあります。
しかし、入眠時に音を聞き続けると、脳は休息できなくなるため入眠前のリラックスタイムとして音楽を利用するようにするのが良いでしょう。
今回は歯が抜ける夢を見る心理について解説しました。
歯が抜ける夢にはストレスや不安などが前提にあることが多いですが、夢占いでは歯の抜ける部位によって様々な暗示があるなど気になることがたくさんありました。
ストレスや不安を少しでも和らげるためにも、睡眠環境を整えて日々の睡眠の質を高めていただければと思います。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。