生命の証!バイタルサインとは【目的や正常値を詳しく解説します】
<監修医師 まっちゃん>
バイタルサインとは生命兆候という意味があります。人間が生きていく上で必要なサインということです。このバイタルサインを調べることで、体調不良や病気の兆候まで察知することができます。
気になる所から確認してみよう
バイタルサインとは?
医療や介護の現場では、よくバイタルサインという言葉を耳にする事があります。バイタルサインとは血圧、脈拍、呼吸、体温、意識レベルの5項目を表す言葉です。
それぞれの項目には正常値が設定されており、対象の状態を把握する方法として臨床の現場で活用されています。
バイタルサインの取り方
バイタルサインを測る時は、相手が緊張しないよう話しかけながら測定を進めていきましょう。緊張状態にあると血圧や脈拍、呼吸数に影響を与えるためです。
意識状態の確認は、声をかけて返事があるか、名前や年齢、今日の日付が言えるか、会話が成立するか、などを判断材料にします。
体温は汗や汚れをしっかり拭き取ってから体温計を当てます。当てる部位は手を上げた時に一番脇の窪んでいる部分です。
体温計の先端を斜め下から窪みにあてがい、そのまま手を下ろします。この時しっかりと体温計を挟み、ずれないように姿勢を保持します。
呼吸数は口を見ながら呼吸数を確認してもよいですが、難しい場合は胸や肩の上下の動きで測定することもできます。この時表情を確認し、呼吸の様式、表情なども見るようにします。
血圧の測定は上腕で測るイメージが強いですが、前腕、上腕、太腿などで測定が可能です。測定時の注意点としては、マンシェットを巻いた部位の高さを心臓と同じ高さにしてください。
また、足で測る場合は腕で測るよりも高く数字が出ることを覚えておかなくてはなりません。
一般的に20前後の差があると言われています。しかし個人差が大きいため、日頃から測定差や通常の値を調べておくと良いでしょう。
脈拍は手首の親指側にある橈骨動脈を触知しながら測定します。
60秒間しっかりと触知し回数と脈の打ち方を観察することが望ましいですが、時間がない場合や対象が安静を保持できない場合などには20~30秒測って倍にするとよいでしょう。
この時に両手の橈骨動脈を同時に触知して測定するようにします。なぜなら腕の血管に血行障害があると、脈拍に違いが出ることがあるからです。
もし両手で測定していて、明らかな差があるときは腕の血管系に異常がある場合があります。
意識障害が出現している人に対して、橈骨動脈で触知が困難な場合は、首にある総頸動脈で触知をしてみましょう。
総頸動脈で触知が困難ならば血圧が60mmHg以下にあり、生命の危機状態にあります。すぐに心肺蘇生を開始する必要があります。
意識障害についてはこちらも参考にして下さい。
【関連記事】
意識混濁とはどんな状態か【原因や段階別症状など詳しく解説】
バイタルサインを取る目的はコレ!
異常の早期発見になる
バイタルサインは人が生きていることを証明する数値です。適正体温の元、呼吸し心臓を動かしながら血圧を維持することで正常な意識状態を保つことができます。
もしこのバイタルサインに異常が現れると、それは生命の危機状態である可能性があります。
何が起きているかを予見できる
5つのバイタルサインの中から、特定の箇所に異常が見られるようなら、その部位の観察を強化することで、異常を直ちに発見できることがあります。
すぐさま治療や診断を受けることができます。
未来に起こる危険を感知できる
バイタルサインには体調や病状の変化が直ちに反映されます。そのため一見危険性はなさそうでも、バイタルサインには現れていることがあるのです。
対象の通常の値を知っておくことで、現在の値が異常なのか正常範囲なのかをアセスメントするときに有効です。
また異常が起こる前に事前対処をすることができるため、バイタルサインは重要な指標になります。
日常生活の援助
バイタルサインを測定することで、その日の状態を知ることができ、生活援助の計画に役立ちます。
正常値から逸脱している箇所への援助を重点的に行っていけばいいのです。
例として、呼吸に異常が認められれば酸素投与を始め、日常動作の中で呼吸負荷を軽減する援助をしていくことができます。
血圧や脈拍の異常があれば、心臓負荷を軽減する計画が立案されます。バイタルサインは看護師が看護計画を作る時に利用されています。
バイタルサインの正常値と異常の意味を知る
意識状態
意識状態の判断にはJCS「ジャパン・コーマ・スケール」とGCS「グラスゴー・コーマ・スケール」が使われます。
JCSは日本で独自に作られたスケールです。主に昏睡状態の患者の覚醒度をわかりやすく数値化したものになります。
GCSは世界基準として使われているスケールです。こちらは意識状態、開眼、発語、運動、などを細かく見ていくことができます。
JCSではI~Ⅲで覚醒状態を表し、数字で細かくランク分けされます。例えば意識清明で日常生活の問題がなければⅠ-0、覚醒はしているが見当識障害が強い場合にはⅠ-3という書き方がされます。
もし昏睡状態で刺激や声かけに全く無反応であればⅢ-300という書き方がされます。点数が高いほど意識状態が悪くなっていきます。ランクにはⅠには1~3、Ⅱでは10~30、Ⅲでは100~300まであります。
GCSではさらに具体的に覚醒状況をみていきます。GCSではE:開眼、V:発語、M:運動機能という3つの評価を行います。こちらは逆に点数が高いほど意識状態が高いということを表します。
例えば意識清明で言語・運動機能に問題がなければE4V5M6という書き方をされます。開眼・発語なしだが指示動作はできるという場合には、E1V1M6という表記になります。
血圧
血圧を測定するときは、座った状態で肘を机について安定させてから測定します。マンシェットを巻く部位は、必ず心臓と同じ高さにして、落ち着いた環境で測るようにします。
血圧の正常値は、測定した場所で違うということを覚えておきましょう。家庭で測定した場合と病院で測定した場合とでは、自宅で測る方が落ち着いて測定できるためです。
日本高血圧学会によれば、それぞれの正常値は家庭では最高血圧が≦135、最低血圧が≦85、病院では最高血圧が≦140、最低血圧が≦90となっています。
病院で測定するときに異常に高くなってしまう人は白衣性高血圧なのかもしれません。これは白衣を前にすると緊張してしまい血圧が高くなってしまうのです。
血圧は可能ならば朝と夜、同じ時間で測ることを心がけます。血圧の変動は個人差があり、朝だけ高血圧で日中は正常値という人も少なくありません。
脈拍数
脈拍数の正常値は成人で60~100回と言われています。
しかし個人差があり、過去に激しいスポーツを経験していたり、マラソンやジョギングを日課としている人の中には脈拍数が40~50回前後という人もいます。
これはスポーツマン心臓と言われており、運動をしない人より心臓が大きく拍出量が多いためで異常ではありません。しかし逆に脈が少なくなる病気もあるため、自己判断は禁物です。
脈拍は日内変動があり、活動時には早く、安静時にやや遅くなります。また呼吸によっても変動があるため、落ち着いた環境で呼吸を整えてから測定しましょう。
注意すべきは脈の打ち方です。リズムがおかしいと感じたら不整脈の疑いがあります。
また、脈が速くなる身近な原因の一つに脱水があるため、測定時に脈が速いと感じたら脱水症を疑ってみるのもいいかもしれません。
脱水症状についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
脱水症状の5つの対処法【高齢者は注意して!】
呼吸数
一般成人の正常値は15~20回です。乳幼児では30~40回、学童では20回程度です。大人になるにつれ減少していきます。運動直後や睡眠中は変動があるため、覚醒時に安静にして測定するようにします。
呼吸に異常がある場合には、苦悶様表情、唇や指先のチアノーゼなど伴うことがあるため、これらも見逃さないようにしなければなりません。
こうなると体内酸素濃度が減少していることが予測されるためサチュレーションも同時に測るようにします。
意識障害を起こしていると呼吸が深く回数の減少を起こしていることもあれば、逆に浅く早くなっていることもあります。呼吸を確認するときはその他のバイタルサインも合わせて評価していく必要があります。
チアノーゼの症状についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
チアノーゼの症状チェック【3つの原因と対処法も確認しておこう】
体温
体温の異常値は≧37.6度、≦35度です。36.5~37.5度が平熱と言われていますが、個人差が強く、なかには35度台で平熱だという人もいるでしょう。
そのため日常から平熱を把握しておき、上昇幅で異常を考えなくてはなりません。自分の平熱から約1度前後の変動があった場合は体調不良と考えて良いでしょう。
特徴的なバイタルサインを示す脳神経疾患を見逃さないで
脳神経疾患の中には発症すると特徴的なバイタルサインを示すものがあります。ここでは具体的な例をあげながら、その特徴についてみていきます。
一時的に四肢麻痺や呂律が回らないといった前駆症状が出現する脳神経疾患に、脳血栓症があります。
これらの症状は少し時間がたつと消失しますが、症状が治ったからといって放置していると、脳梗塞に発展し障害が残ることがあります。確率としては、3か月以内に約20%の人が起こすと言われています。
クモ膜下出血も特徴的な症状が出現する疾患です。突然、今まで感じた事のないような激しい頭痛が起こります。この頭痛は「バットで殴られたような衝撃」と表現されます。
また、首を下に向けることができないといった症状も出現します。これらの症状を感じたら早期に病院を受診するようにしましょう。また血縁者に同様の病気を持つ人がいる場合にも注意が必要です。
くも膜下腫血の前兆についてはこちらを参考にして下さい。
【関連記事】
くも膜下出血の前兆をチェック!目に異常が出たら危険!
脳神経疾患は発症すると意識障害や血圧異常高値、四肢麻痺といった症状を呈することがほとんどです。
また意識障害から失禁したり、不明瞭な言動を繰り返す人もいます。症状が進むと呼吸に変化がみられるようになり、左右の瞳孔の大きさに違いが見られるようになってきます。
ここまでくると無意識なのに嘔吐をすることもあるため、吐物で窒息しないように顔と体を横に向けるようにします。
もしこれらの症状を見つけたら、すぐに救急車を呼ぶようにしましょう。
家族のバイタルサインを測定してみよう
健康の指標として大事なバイタルサインですが、測定時にそれが正常なのか、異常なのかを判断できなければ意味がありません。
そのため日々継続的にバイタルサインを測定し、家族の正常値を把握しておくことが望ましいです。
病気の中には、家族が異常を発見し早期受診につながったというケースも少なくありません。大事なことは家族のバイタルサインの変化を見逃さないことです。
もし家族が意識がない状態で倒れていたら、すぐに声をかけて意識状態を確認します。覚醒して意識清明であるようなら緊急ではありませんが、必ずその日のうちに病院を受診しましょう。
起きない時は、爪先を強く押したり、皮膚をつねるなど刺激痛を与え反応があるかを確認しましょう。バイタルサインの異常を感じたらすぐに救急車を呼びます。
自分で緊急かどうか判断できない場合は、救急相談センターや病院に直接電話をかけて聞いてみる事も良いでしょう。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。