Sponsored Link

看護アドボカシーとは?【その意味や具体例を分かりやすく解説!】

3d726a89b8c25ffd9950bedc47356813_s

看護アドボカシーという言葉をご存じでしょか。患者よりも医療従事者がよく耳にする言葉かも知れませんが、医療を受ける側も看護する側も知っておきたい概念です。

そこで今回は看護アドボカシーとはいったい何を指すのか、その意味や具体例を分かりやすく解説します。

スポンサーリンク
 

アドボカシーの意味を分かりやすく解説

 

まずはアドボカシーがどんな意味を持つのか解説します。

 

アドボカシーの本質的な意味

アドボカシーとは「Advocacy」という名詞を語源とする外来語に分類されます。本来の意味は「弁護」「支持」「唱道」あるいは「代弁者としての活動や仕事」といった意味を持ちます。

 

その言葉の性格から主に法律用語として広い分野で使用されています。たとえば「環境問題」「社会環境における差別の是正」、「社会的弱者の代弁」といった分野でよく使用されています。

 

看護アドボカシーの意味

看護アドボカシーとは、看護される側のために行われるアドボカシーを指します。そのため看護アドボカシーを日本語に変換するとしたら「患者のための代弁者」「患者の権利擁護者」となります。

ただしその定義はまだ研究途中であいまいであり、「アドボカシーとはこうあらねばならない」という統一見解はまだありません。

 

しかし医療現場ではインフォームドコンセントと同じ重要な意味を持つ概念としてよく使用されている言葉でもあります。

多くの場合は患者と医療従事者が協力関係を築き、安全に脅威を除外するための判断を患者本人も下せるように環境を整える意味で使用される概念です。

 

また一部の病院では、「患者のための相談窓口」という意味で「看護アドボカシー」という名称を使用している場所もあります。

 

看護アドボカシーの役割

 

「看護アドボカシー部門」がない病院であっても、そこで働く看護師には基本的には看護アドボカシーを身につけていることが、現在の医療現場でも求められています。

具体的にはどのような役割を果たしているのか、看護師が何をできるのかその役割を解説します。

 

患者と医療従事者の橋渡し・仲裁

治療に対して医学的な見地から判断を下すのは医師の役割です。しかしいくつか選択肢があるうち、様々な理由で患者が意志の決定した治療方針に疑問を抱く場合もあります。

 

看護師は医師と患者の間を橋渡し・仲裁することでその関係を調整し、より患者自身が納得できる環境で治療を受けられるようにはたらきかけることが期待されます。

 

患者の代弁

看護師には患者やその家族が治療に対し持っている希望や疑問を医師に代弁する役割が求められます。

 

患者の弁護

患者やその家族の意見や権利を弁護する役割が求められます。

 

そもそも患者の持つ権利については、国際的な取り決め(「患者の権利に関するWMAリスボン宣言」など)があります。

この国際感覚に基づいて判断すると、患者には「良質な医療を享受する権利」「自己決定の権利」「情報を知る権利」「選択する権利」などがあります。

 

また意識のない患者が意思を表明できない場合であっても、法律上の決定権を有する者に治療に関する権利は委ねられ、医療従事者の医師だけでその権利を剥奪することは出来ません(自殺者の治療は除く)。

 

精神的な問題(抑うつ、統合失調症、妄想性障害など)を抱える患者についても同様のことが言えます。

 

精神的な障害についてはこちらも参考にして下さい。

【関連記事】
観念奔逸とは?【統合失調症でなるケースを解説!】

 

患者の立場を支える・保護する

患者に可能な限り情報を与え、その立場を支えながら保護することで、患者が自己決定できるように寄り添うことが求められます。

 

患者とその家族が陥りがちな状況についてはこちらも参考にして下さい。

【関連記事】
深刻な介護うつとは?【症状,病気,治療法など詳しく解説!】

 

スポンサーリンク

看護アドボカシーの具体例

 

具体的にはどのような具体例があるのか解説します。

 

治療方法や使用する薬物に対してのリスク・メリットを理解できるまで説明する

「説明責任」は医療の現場も例外ではありません。しかし多くの人が、なんとなく医師の説明をただただ聞くだけになりがちです。

内容が把握できなかったり疑問に思っていても「専門知識がないから理解できなくて当然」と諦めている人も多いでしょう。

 

しかし本来であれば、治療方法については自己決定が反映されるべきです。患者には自分自身の身体に対して様々な決定を下す権利があり、それはいかなる場面でも阻害されていいものではないからです。

 

とはいえ現実的には、医師も多忙だったり知識のない人に噛み砕いた説明をするのは不得手であったりと質問しづらい状況の場合が多いです。

そこで看護師は、患者と医師の間の橋渡しとして、患者が納得できるように分かりやすく情報を伝える役目が期待されるのです。

 

そして患者や家族が自分たちで納得して治療を開始することで、医師に対して「こんなことなら治療は受けなかった」と精神的な負担を訴える可能性を減らすことが出来ます。

 

医師と患者、双方の言い分をよく聞く

ただ単に説明や情報を提供するだけでは看護アドボカシーとしては不十分です。医師が患者に対してどのような説明をしたのか看護師はしっかりと把握し、その説明に対して患者が抱いた不安をよく聞き出すことが必要です。

 

医師と患者が接する時間は診察に限られてきてしまうため、患者の普段の生活まではなかなか把握できません。

より長く患者と接することになる看護師が双方の言い分を把握しておくことが今後の治療のためにも重要な意味を持つのです。

 

信頼関係を築く

患者やその家族の言い分を把握するためには、信頼関係の構築が欠かせません。全ての患者が自分の意志を自己主張できるわけではなく、理解のスピードも個人差があります。

様々なケースを想定し、可能な限りの信頼関係を患者との間に築くのが看護師の重要な役割となります。

 

具体例を挙げますと、摂食障害を治療する過程で医師が患者に「正しい栄養学に則った指導」を行うとしても、信頼関係がなければ患者にとって医師とは「自分を太らせようとする=敵対者」となってしまいます。

 

摂食障害とは自分の体系を正しく認識できなくなる疾患のため、どれだけ医師が正しいことを言ってもなかなか本人には響きません。

そこで信頼関係を築き、医師の指導が真実相手の健康状態に役立つ情報を提供していることを理解して貰うことが治療の第一歩となるのです。

 

人を信用できない心理についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
人を信用できない心理の原因は病気なの?【この方法で解放して!】

 

看護アドボカシーのリスク

 

看護師や医療関係者に重要な看護アドボカシーですが、リスクも存在します。リスクについて正しく理解しておくことが、看護アドボカシーの質を高めるためには重要になります。いったいどのようなリスクがあるのか解説します。

 

看護師個人の特性に左右される

現状において、看護師に対する看護アドボカシーは義務化されていません。定義自体があいまいということもあります。

 

そのため看護師個人に備わった倫理観や職業に対する概念、また説明能力により看護アドボカシーの質が大きく左右されます。

 

さらに看護師が通常業務で忙殺されているような環境下では、一人一人の患者に対する看護アドボカシーは不完全なものになります。そのため看護アドボカシーの実践が可能な職場環境の調整が重要になります。

 

逸脱行為の危険性

患者が治療方針に納得できるように説明し、その立場に看護師が寄り添うのが看護アドボカシーです。しかし中には意思表示がうまくいかない患者もいます。

 

例えば認知症や意識レベルに低下が見られる状態の患者などです。その場合、看護師が「きっと本人はこんな風に考えているはず」と憶測で代弁しようとすることは代弁者としての立場を逸脱した行為です。

 

基本的に看護アドボカシーとは、患者に対して「言いたいことは言ってもいいんですよ」と後押しする立場を崩さないことが重要になります。

 

本当に患者の自由意志で決定したか

看護アドボカシーとは、患者の気持ちや権利を援助する考え方です。

 

つまり患者の立場をよく理解しておかなければ、患者側に「医師や看護師の言うとおりにしただけなのにこんな結果になるなって」という不満が残り、医療ミスに繋がる危険性もあります。

 

もし一方的なアプローチだけを「看護アドボカシー」と思い込んでいると、あとあと患者の不満が爆発する原因ともなりかねません。

 

看護アドボカシーとは何か、その意味と具体例について解説しました。

患者の権利を守るための看護師の行動全般を指しますが、これは看護施設だけではなく福祉関係者も含めた全ての医療従事者に言えることです。医療の質を高めるためにも重要な概念なので、覚えておいて下さい。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ