Sponsored Link

舌の炎症の5つの原因【治療法も確認してみて】

<監修医師 若菜康弘>
舌 

舌に炎症が起こることを舌炎と言います。口内炎も舌炎の1つですが、口内炎などが出来ると食べ物を食べる時などにとても嫌な思いをしますよね。

 

また普段から気になってしまい、イライラする原因にもなってしまいますよね。今回はそんな舌の炎症の原因について解説したいと思います。

スポンサーリンク
 

舌に炎症がでる5つの原因

 

カタル性口内炎

口の中のやけどや舌を噛んでしまうと、カタル性口内炎を発症する原因になります。

 

やけどの場合、粘膜がヒリヒリして痺れたような感覚や、痛みが出たりします。

また、火傷の部分を舌で触るとざらざらとした感覚があったりしますよね。

 

更に味覚を感じる役目を果たす味蕾が破壊されることで、食べ物の味を感じにくくなってしまう事もあります。

またカタル性口内炎は、主に物理的刺激によって発症すると考えられているので、入れ歯や矯正器具あるいは尖った犬歯なども注意が必要です。

 

さらに、虫歯や歯槽膿漏、歯周病のような細菌感染による病気でも発症しますので、口の中を衛生的に保つことが大事になります。

 

乳幼児の場合は、指しゃぶりやおもちゃなどを口に含むことで不衛生になり発症しやすくなります。

その為、おもちゃなどを衛生的に保つなどの工夫が必要となります。

 

風邪

免疫力が低下すると舌は白っぽくなります。なので、風邪をひいているときも舌は白っぽくなりますが、子供の場合は痛がることもよくあります。

 

ただしヒリヒリするような痛みであれば舌痛症、また食物アレルギーの可能性も考えなければいけません。

その他にも舌咽神経痛の可能性もあります。この痛みは断片的で瞬間的なのが特徴で、舌の奥が痛くなったり喉の奥が痛くなったりします。。

 

歯並び

歯並びが悪いと、その並びによって舌を噛みやすくなってしまう恐れがあります。

しかし歯の矯正をしたからと言って、必ずしも舌炎にならないということではありません。

 

また、歯の尖った部分が舌にあたってしまい炎症を起こすこともあります。

 

ビタミン欠乏

ビタミンB群が不足すると、口の中の粘膜に炎症が起こり、舌炎が起きてしまうことがあります。

またビタミン不足の時に舌炎が起きると、アフタ性舌炎になることが多いといわれています。

 

アフタ性舌炎では、舌の表面は側面に白みを帯びた粘膜疹ができ、口臭も出てしまいます。さらに酷い場合は血がにじむようになってしまいます。

 

アフタ性舌炎は体調が悪いときに出来ることが特徴的ですが、大体1週間から2週間ほどで完治します。

しかし舌炎や口内炎は内臓疾患の危険を教えてくれる可能性もあるので、1週間以上続く場合は歯科(口腔外科)・内科・皮膚科・耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

 

胃潰瘍

舌があれて痛みがある時、さらに吐き気・下痢・食欲不振を伴うときは、胃潰瘍の可能性があります。

 

胃潰瘍の時は胸焼けやすっぱいげっぷなどを感じる事もあります。

胃潰瘍はストレス・たばこ・刺激の強い食べ物などが原因になります。

スポンサーリンク

舌に炎症が出た時の治療法

 

ビタミン摂取

舌炎には、ビタミンの摂取が有効です。

ビタミンB群は粘膜を再生する働きがあり、舌炎の時にはこのビタミンB群が不足しているといわれています。

 

その為、予防・治療の観点からもビタミンを補う事が有効です。また皮膚を健康に保ち正常な作用をさせるのがビタミンB2で、皮膚の炎症はビタミンB6が抑えてくれます。

 

食事でビタミンを補うのであれば、豚、牛、鶏レバー、うなぎ、わかめ、のり、緑茶、牛乳、卵、納豆、マグロ、かつお、ニンニク、きなこ、玄米、青のり、乾燥シイタケなどがあります。普段の食事に是非取り入れてみてくださいね。

 

病院で診察

舌炎の場合、何かを受診すればいいのか悩まれる方もいると思いますが、舌炎の場合は歯科(口腔外科)か耳鼻咽喉科を受診してみてください。

他に吐き気や胸焼けなど、内科的な症状がある場合は内科をお勧めします。

 

歯磨き

歯磨きをする事で、口腔内を清潔に保つことが出来ます。しかし大事なのは正しい歯磨きをする事です。

歯磨きをする時は、ペンを持つように軽く歯ブラシを握りましょう。強く磨くことは逆効果になりますので、1つの歯を小刻みに丁寧に磨くようにしてみてください。

 

ストレス対策

疲労やストレスが溜まっていると、舌炎になりやすい状態になります。

その為、ストレスや疲労を溜めない生活を心がける事も対策になります。

【関連記事】
ストレスが原因の病気一覧!心臓や脳にも悪影響を及ぼします!

 

しかしそんな休んだりする暇はない!と言う方もたくさんいらっしゃると思います。

ですがせめて、一か月のスケジュールを見直して余裕が出来そうな日は1日ゆっくりとする・自分の好きな事に時間を費やすなど、自分の為に使う1日を用意してほしいなと思います。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ