Sponsored Link

適応障害の接し方!【ここがポイントなんです!】

<監修医師  WASHIO>
3

適応障害とは患者にとってストレスが原因により引き起こされる不安や焦燥感などの情緒面や不眠や痛み、倦怠感などの行動面の症状で、社会生活を送ることが難しくなっている状態をいいます。

 

うつ病などと混同されがちですが、うつ病と診断される程重くはありません。ストレスになる要因は就職、離職、離婚、失業、病気等々などです。

それでは、適応障害の症状、接し方、なりやすい性格などについて解説していきます。

スポンサーリンク
 

適応障害の症状

 

適応障害の症状ですが、全般的にいえる事を説明しますが、全ての患者に当てはまるかというとそうではありません。

ある人にはストレスであっても別の人にはストレスとは感じないという個人差があります。さらにストレスに直面した時に症状が出、なくなれば回復するのが特徴です。

 

情緒面の症状

ストレスが原因で情緒的な障害が発生します。うつ病のような気分が強い場合、憂うつ・涙もろさ・喪失感・絶望感が現れます。職場で突然泣いたり、仕事への意欲がなくなったりミスが多くなります。

 

不安気分が強い場合は、不安・神経過敏・心配・イライラ・緊張・焦燥感・恐怖感などが見られます。出社しようとすると吐き気がしたり足が動かなくなったりし出社拒否の状態になります。

 

それらの症状はうつ病と間違われることがありますが、うつ病ほど重くはありません。

【関連記事】
プチ鬱症状チェック!この診断を試してみて!

 

身体面の症状

不眠・食欲不振・全身倦怠感・頭痛・肩コリ・腰痛・不眠・感冒様症状・腹痛・嘔吐などが強く現れます。

また、どきどきしたり汗をかいたりめまいがしたりする場合もあります。

 

行動面での症状

小児期においては、赤ちゃん返り(夜尿症、指しゃぶりなど)が起きます。

青年期においては過剰な暴飲暴食、飲酒、無断欠席、無謀な運転、喧嘩などが典型的で、会生活や学業生活のルールから逸脱したりルールを無視するような反社会的行為や攻撃的、反抗的な行為が目立ちます。

これらが原因で社会生活や学業が不可能になる場合もあります。

 

情緒面と行動面が混合した症状

不安や抑うつなどの情緒面の症状と過激な行為やルールを逸脱するなど、反社会的な行為といった行動面が混合して症状として現れる場合があります。

 

引きこもり等の症状

職場からや友人、恋人からの電話やメールにも出ず他人との接触を避けて、引きこもる傾向があらわれる人もいます。

 

その他

万引きや無銭飲食をしたり、自殺願望の人もいます。適応障害はストレス等の要因が生じて1カ月以内で発症し、ストレス等がなくなってから6カ月以上症状が持続することはありません。

 

しかし、要因が持続する限り症状は持続し慢性化しうつ病などに移行する事もあります。

スポンサーリンク

適応障害になりやすい性格の人

 

適応障害になりやすい人には共通した性格の傾向がみられます。

もちろん性格だけで適応障害になるわけではありません。そこには周囲の環境やおかれた立場などの要因も複雑に絡み合います。

 

 優等生タイプ

仕事熱心で真面目、周囲の人に丁寧、しかも責任感もある人です。そのうえ完璧にしないと気が済まないという几帳面、生真面目な面です。

 

周囲から見ますと優等生の見本で、自分自身も優等生である事を自覚している人が多いです。また、人の目や周囲の意見を気にするなどの面も垣間見えます。

 

 何でも自分で処理するタイプ

他人に頼むより自分で何でも処理してしまう、職場では同僚や部下に仕事を任せられない人などは典型です。

 

真面目で頑固なタイプ

適応障害の人に多く見られるのが、真面目な人です。何でもきちんとしないと気が済まないタイプで、その上頑固さが見えます。しかも自分にだけではなく、他人にも求め他人を許せない傾向が強いです。

 

断れないタイプ

他人に頼まれたり、職場で依頼された事を断りきれない傾向にあります。

気が小さくて意見が言えない、自分に我慢をしいるなどが見られます。断ると相手に悪いと思い込み自分の都合や感情を押えこんでしまうのです。また、ミスを犯すと責任を強く感じる傾向があります。

スポンサーリンク

適応障害の接し方

3

では、適応障害の接し方はどのようにすればいいのでしょうか。以下、その点について説明します。

 

ストレスの軽減

適応障害はその原因となるストレスがはっきりしていることがうつ病などとは違う点です。

例えば彼氏や彼女といった恋人の死は一回限りですのでストレスにはなりません。ストレスが長く続く状態を軽減もしくは除去してあげることが大事です。

 

仕事や学校を避けるわけにはいきませんが、場合によっては職場の配置転換や休職、転職や休学を考慮すべきでしょう。

家庭ではストレスを避ける事が出来ないので、夫又は妻、母親など家族ができるだけ家事や子供の世話や育児を軽減しあったり、協力してあげる事です。

 

時間の経過に任せる

適応障害は長く続かず時間が経過すると共に消失する場合があります。長く続くようですと違う疾患を考慮しないといけません。

したがって周囲としては自然に改善するのを待つことも選択肢のひとつです

 

周囲のサポート

ひとりだけでは解決できない事でも周囲の人のサポートがあれば改善に向かう事もあります。職場や家庭での環境を変えてあげることも必要になってくる場合があります。

スポンサーリンク

適応障害の接し方でここだけは注意して!

しるし   

適応障害の患者との接するには適応障害という病気の実態を知る事も大事ですが誤解して接する事がありますので注意が必要です。

適応障害の接し方で注意することを説明します。

 

適応する努力をしていないと誤解しない事

誰でも自分の置かれた環境に適応しているのに、出来ない、努力していないと周囲が判断することが適応障害の人にとってはつらい事です。

決して甘えているわけでもなく努力したが適応できなかった、本人は十分対応したが失敗して適応障害に陥ったのです。そこを周囲が理解する必要があります。

 

価値観が人それぞれ違うと理解する事

人はみな置かれている環境が違いますが、同様にそれぞれが持っている価値観がそれぞれ違います。

良い環境にいるから適応障害は起こらないということはありません。一般的に良いと思われる環境は患者にとって良いとは限りません。常識的な判断で対応しないことです。

 

患者には共感的に対応すること

本人にとってストレスは出来るだけ避けたいところですので、本人にストレスになるような事はしない、言わない事が大事です。

また、患者の言う事を否定したりせずとりあえず受いれ肯定から話をしましょう。

 

患者の事を考えたアドバイスを

適応障害の方はある程度の判断はできますので、患者の事を考えて助言をします。

仕事上では職場を離れたり復帰する場合、患者の事を考えて助言したり障害を正面から捉えて助言することも治療の段階によっては必要です。

 

また、家族や家庭がストレスになっている場合逃げる事ができません。

母親などが相談にのりやすいと思われるかもしれませんが、それも患者にとってストレスになる可能性がありますので、家族みんなで患者の事をよく観察し医師のアドバイスのもと助言しましょう。

 

病院は何科を受診すべきか

適応障害の場合、受診すべき科は神経科心療内科です。

家族や同僚の意見も医師に伝える事は大事で、客観的に原因と考えられる事を伝え医師が判断の一助となる情報提供を行います。

 

そして、医師のカウンセリングをうけやすい環境作りに協力して下さい。患者一人では病気を治療できません。患者を取り巻くみんなの協力が必要です。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ