Sponsored Link

酸化防止剤は危険物質なのか解説【ビタミンCと似た成分なの?】

<監修医師  WASHIO>
3

酸化防止剤は食品の酸化を防ぐために、袋の中などに一緒に入っている添加物のことです。

酸化防止剤には種類がふたつあり、水に溶けやすい食品に適している「水溶性」と油に溶けやすい食品に使われる「脂溶性」に分かれています。

 

ほとんどのインスタント食品やお菓子などに入っており、購入したものが腐ってしまわないように保護してくれているのです。

またワインの中にも酸化防止剤と同じ成分がふたつ含まれています。

 

酸化防止剤が何故ワインの中に入っているのか、そしてワインはどのくらいであれば飲んでも大丈夫なのかなど、酸化防止剤の性質と危険性、またその理由などをご説明いたします。

スポンサーリンク
 

酸化防止剤が使われる理由

 

酸化防止剤は食品と一緒に入れておくだけで、食品の酸化を防いでくれる役割を持っています。

 

酸化防止剤とは食品の酸化を防ぎ、水溶性と脂溶性に分かれる

酸化防止剤とは食品の酸化を防ぐために使われる添加物のことで、その種類は水溶性と脂溶性に分かれています。水溶性は“水に溶けやすい食品”、脂溶性は“油に溶けやすい食品”と使う食材の種類によって使い分けられるのです

 

脂溶性の酸化防止剤は酸化した油から有害成分が発生するのを止める役割をしてくれるので、主に「インスタントラーメン・スナック菓子・お惣菜」などに使われています。

 

もうひとつの水溶性の酸化防止剤の主成分は「アスコルビン酸」や「ビタミンE」となっており、水溶性のため油脂などに溶かしても溶けないので主に「果物の加工品」や「お茶・清涼飲料水」に使われています。

【関連記事】
アスコルビン酸の5つの副作用【嬉しい効果と飲み方も解説】

 

化粧品にも酸化防止剤が使われており、その理由には悪臭防止がある

酸化防止剤が化粧品にも使われている理由は三つあり、一つ目は成分が酸化して“悪臭が発生するのを防ぐ(酸化臭の防止)”をするためです。

 

そして二つ目は紫外線や老化による“皮膚の細胞が酸化するのを抑える(皮膚成分の抗酸化防止)”ためで、三つ目は成分が酸化され“皮膚の刺激を持つ物質に変化するのを防ぐ”ためです。

スポンサーリンク

ワインに含まれる酸化防止剤はワインの酸化を防ぐために含まれる

上記にも記したようにワインにも酸化防止剤は含まれています。

 

しかし直接的に酸化防止剤を入れているわけではなく、ワインには「亜硫酸」や「二酸化硫黄」が含まれており、それらが酸化防止剤としての役割を果たしているのです

 

このふたつは「防腐剤」や「保存料」として役立っており一つは“微生物の活動を抑制”し、もう一つは“ワインの酸化を防ぐ”という役目があります。

亜硫酸塩についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
亜硫酸塩で頭痛が起こる?【ワインやドライフルーツの害に驚き!】

 

スポンサーリンク

ビタミンCと似た成分なの?

 

酸化防止剤とビタミンCの成分はほぼ同じで、合成ビタミンCと天然ビタミンCの科学構成式は特徴などもすべて全く同じです。

 

合成ビタミンCと天然ビタミンCの科学構成式は全く同じ

酸化防止剤はビタミンCと成分自体は似ており、ビタミンCは「合成ビタミンC」と「天然ビタミンC」と二種類あります。

 

合成ビタミンCはイモ類やトウモロコシなどの“デンプンを微生物によって反応させて作られたもの”で天然ビタミンCよりも低コストで作ることが出来るので加工食品などの添加物として使用されています

効能についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
ビタミンCの多い飲み物はコレがおすすめ!【スゴい効能とは?】

 

合成ビタミンCと天然ビタミンCの科学構成式はほぼ同じで、二つのビタミンCの「特徴」と「効果」「吸収率」は全く同じとなっているのです。

スポンサーリンク

酸化防止剤は危険物質なのか?

 

酸化防止剤自体は大量に摂取してしまうと危険物質となってしまうので、ワインなども過剰摂取は控えましょう。

 

酸化防止剤の量や種類などは法令により厳しく定められる

合成ビタミンCと天然ビタミンCの原料は異なっており、天然ビタミンCは天然の柑橘類(かんきつるい)やローズヒップなどから抽出して作られるため“安全性は高い”のですが、それに比べて合成ビタミンCは原料に加工用イモ類やトウモロコシ、大豆などの遺伝子組み換え作物などを利用して作られている可能性があるため“安全性が高いとは言えない”のです。

 

遺伝子組み換え作物に関してはまだはっきりとしたことはわかってはいませんが、「ガン」や「白血病」「アレルギー」といった疾患に関係があるのではないか、と言われていますので過剰摂取は避けた方が良いでしょう

遺伝子組み換え作物についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
遺伝子組み換えの4つの危険性!【メリットとデメリットを解説】

日本では酸化防止剤の量や種類に関しては厳しく法律により定められています。そのため必ず食品や他のものにも記載表示を義務付けられているので、必ずしも危険な物質であるとは断言できません。

 

しかし、上記のように遺伝子組み換え作物は重篤な疾患と関係がある可能性もありますので絶対に過剰摂取にならないように気を付けましょう。

 

特にワインなどの飲み物に含まれている場合は自分自身で把握しきれなくなってしまいますので、何にしても摂取量を考えていくことが大切です。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ