Sponsored Link

顎が外れる原因はコレ!【正しい治し方をご存知ですか?】

<監修医師 まっちゃん>
1

あくびをしたり、大きく口を開いた時に顎が外れて困ったことはありませんか?すぐに治ることがほとんどですが、癖になってしまうと大変です。

顎が外れる原因や正しい治し方についてご紹介します。

スポンサーリンク
 

顎関節脱臼

 

顎が外れた状態を顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)といいます。顎関節とはちょうど耳穴の前あたりにある側頭骨と下あごをつないでいる関節の事を言います。

 

口の開閉に合わせて動きますが、何らかの原因でこの蝶番がうまく動かず元の位置に戻らない状態が顎関節脱臼(顎が外れた)です。

前方脱臼、側方脱臼、後方脱臼などの種類がありますが、最も多いのは前方脱臼です。

 

前方脱臼

口が閉まらなくなるのがこのタイプです。口を大きく開けたことが原因で起こります。比較的簡単に治すことができます。

 

後方脱臼

口が開かない場合はこのタイプです。転倒等の外傷により起こります。

 

側方脱臼

通常はあまり起こりません。交通事故等により顎関節が横にずれて起こります。他にも骨折など起きていることが多いです。

スポンサーリンク

症状の出方

 

顎を動かすとカク、コキなどの音がしたり、だるさや痛みがあります。口を開け閉めしたり、顎を左右にスムーズに動かすことができません。また、口を大きく開けることができない場合もあります。

女性や高齢者や咀嚼筋が衰えている人、かみ合わせが悪い人は顎が外れやすいので注意が必要です。

 

顎が外れる原因

 

かみ合わせ

歯のかみ合わせが悪く顎関節や関節円盤(上あごと下あごのクッション)が傷ついて起こります。

 

筋力の低下

あまり物をよく噛まずにいると咀嚼筋の力が低下します。咀嚼筋は顎関節を支えていますので、筋力が低下すると顎が外れやすくなります。

 

顎の過剰運動

逆に顎を酷使することによって咀嚼筋が疲労し、うまく働かなくなって顎が外れる場合もあります。

 

打撲

事故や転倒で顎を打撲することにより下あごの位置がずれて顎関節や関節円盤が傷つくことがあります。

 

あくび

あくびだけでなく、急に大きく口をあけたりすることにより顎関節が外れてしまう危険があります。

欠伸が止まらない場合はいろいろと注意が必要です。こちらを参考にして下さい。

【関連記事】
あくびが止まらない原因!この病気が関係していた!

 

姿勢

猫背、頬杖、歯ぎしり、うつぶせ寝等によって筋肉が引っ張られ、顎の位置がずれることがあります。

その他歯軋りはこのような症状を発症することもあります。参考にして下さい。

【関連記事】
顎の下のしこりの意外な原因!【治し方を知って解放されよう】

 

スポンサーリンク

外れた顎の正しい治し方

 

自分で治すこともできますが、神経などを痛める可能性もあります。

出来れば専門医がいる病院にかかることをお勧めします。その場合は口腔外科、整形外科、歯科を受診しましょう。

前方脱臼の場合、脱臼して1週間以内であれば徒手整復(手で正常な位置に戻す方法)できるといわれています。

 

その場合のやり方は以下の通りです。

 

口内法(ヒポクラテス法)

前方脱臼の場合の治し方です。

施術者は両親指を顎の下(臼歯のあたり)に当てて他の4本は口の中(歯列臼歯部)に入れて下顎を支えます。そのまま臼歯を下に向かってひくと顎が下がります。(下顎の関節頭を動かす)顎が下がったら臼歯(喉の方向)へゆっくり押します。

 

このとき、前方に外れた顎を押し戻すイメージで行ってください。(関節頭が上顎の山を越えて関節窩にもどります。)

 

口外法

座った患者の後ろに接するように施術者は立ちます。施術者は両親指を患者の下顎に当てて頭を前屈させます。

下顎にある下顎体(骨)を下にゆっくり押します。このときに他の4指でおとがい部を上げて口を閉じるようにすると元に戻ります。

 

寝た状態で施術することもあります。最近では口内法より口外法を用いられることが多いようです。どちらの方法も患者をリラックスさせて筋肉に力が入らないようにして行うことが重要です。

 

顎を外さないための予防法

✅ 大きな口を開けるときには急に口を開けないようにしましょう。食べるときも同様です。

 

✅ くしゃみやあくびをするときには顎を手で押さえて顎関節がずれないようにします。

 

✅ 口を開くときに首の角度を変えないようにします

いかがでしたか。女性の場合骨格の関係で顎が外れやすいので特に気を付けるようにしてください。

 

また、癖になりやすいのも特徴です。何度も顎が外れるという場合は専門医にかかり適切な処置をしてもらうようにしましょう。

顎は何かと酷使されやすい部位で、思わぬトラブルを発症することもあります。ケアについてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
顎関節症の簡単な治し方!えっ自宅で治せるの?

 

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ