Sponsored Link

タミフルの予防投与は効果ある?保険適用かどうかも解説!

<監修薬剤師 フラン>
1

インフルエンザに効果があるとしてよく使用されるタミフルですが、

治療薬としてだけではなく予防投与としての効果もあるってご存じでしたか?

 

気になるタミフルの予防投与による効果と、保険適用範囲内なのかについて調べてみました。

もしもの時の予備知識となりますので、どうぞご覧下さい。

スポンサーリンク
 

タミフルの予防投与に効果はあるの?

2

タミフルの予防投与の効果とは

そもそもタミフルは、インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果のある抗ウイルス薬です。

ただしインフルエンザにかかっていなくても、インフルエンザウイルスの侵入に対する予防策として効果を発揮することも出来ます。

 

これは元々タミフルの効能が「ノイラミダーゼの働きを阻害する」ためです。

ノイラミダーゼはインフルエンザウイルスが増殖するために必要な物質です。

タミフルを服用しているとこのノイラミダーゼがはたらかないために、万が一インフルエンザウイルスが体外から侵入してきてもその増殖を抑えることが出来ます。

 

タミフルを予防に使用する際の使用方法

タミフルを予防用に使用する場合、1日1回服用します。

インフルエンザの治療に使用される場合は1日2回の服用ですので、目的に応じてしっかり服用回数は分けましょう。

 

1日だけでは効果が薄いので、7~10日の間で連続的に服用します。

小児の服用量は体重によって変わります。

 

タミフルを予防投与する際の注意点

治療薬としての効能だけではなく、予防にも効果を発揮するなんてタミフルは便利な薬ですよね。

ただし、タミフルを予防のために使用するためにはいくつか注意点があります。

以下の注意点を確認しておいて下さい。

 

連続服用は10日

予防目的だからといって数ヶ月にわたって服用することは出来ません。

必ず上限の10日以内を厳守しましょう。

 

過去にタミフルを服用しアレルギー反応が出た場合は予防としてタミフルを服用しない

タミフルは服用する人によっては副作用が出ます。アレルギー反応も副作用のうちの一つです。

過去に一度でも症状が出た場合は、予防にタミフルを使用することは出来ません。

 

スポンサーリンク

タミフルの予防投与の効果時間について

 

気になるタミフルの予防効果ですが、基本的には1日1回服用して1日効果が持続する、程度です。

 

つまり服用期間の間だけ、インフルエンザ予防になるということです。

最大服用日数は10日までなので、長くても10日ほどしか効果はありません。

 

よって、インフルエンザの予防接種に変わる存在ではありません。

受験や仕事など、長期間どうしても時期をずらせない重要な用事がある人は、あらかじめ流行期の前にインフルエンザ予防接種を受けておきましょう。

 

タミフルをインフルエンザ予防として服用するのは、あくまでインフルエンザにかかった家族の看病や、流行期に大勢の人が集まる場所に出かけなければいけない場合のみと考えておくといいでしょう。

【関連記事】
タミフルの効果一覧!持続時間はいつからいつまで?

スポンサーリンク

タミフル予防投与で保険は適用される?

 

タミフルは日本国内ですと、医療機関で処方してもらうしか手に入れる方法はありません。

海外から個人輸入する、という方法もありますが、「そんなに時間の余裕もないし、手続きがおっくう」という人は医療機関を受診して処方してもらうしかありません。

3

そこで気になるのは費用です。タミフルをインフルエンザ予防として服用する場合、保険は適量されるのでしょうか。

答えは「適用されない」です。

タミフルの予防投与は保険外診療にあたり、全額自己負担となります。

 

タミフルの予防服用はどのくらいの費用なのか

全額自費の場合、いくらくらいかかるものでしょうか。

 

タミフル75の場合、10日分で3179円となります。そしてこの価格はあくまでタミフルのみの価格です。

 

医療機関で処方してもらうためには当然診察を受けて薬局で調剤してもらわなければならないため、別途諸費用が変わります。

諸費用はかかった病院次第ですが、合計で7000~10000円弱の負担になります

 

 

参考までにインフルエンザの予防接種は全国平均で3500円となっています。

 

タミフルはインフルエンザを発症した際の治療薬としてだけではなく、予防効果もあります。

連続服用できる期間は最大10日なので期間を守るようにしましょう。

 

 

ただしタミフルを予防投与する場合、保険適用外です。

インフルエンザにかかった家族の看病のためなど、「ここぞ」という時に使用しましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ