Sponsored Link

マイコプラズマ肺炎の症状チェック!その治療法も解説!

<監修医師 ドクターTST>
1

実は今マイコプラズマ肺炎という肺炎とはちょっと違った病気が流行しているのです。

でも従来の肺炎とマイコプラズマ肺炎、何が違うのでしょうか。どんな症状が出るのでしょうか。

治療法はあるのでしょうか。

そこで今回はマイコプラズマ肺炎の症状チェック方法と治療法についてお伝えします。

スポンサーリンク
 

マイコプラズマ肺炎とはこんな病気

 

肺炎は肺炎球菌をはじめとする細菌やウイルスによって発症する病気です。この細菌は肺胞や気管支に影響を及ぼします。

一方マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという微生物によって発症する呼吸器感染症です。

細気管支や肺胞の外にある間質という組織に炎症を起こし、聴診器を当てるだけでは原因が分かりにくい厄介な病気です。

 

通常の肺炎とは原因と症状が異なるために「非定型肺炎」あるいは「異形肺炎」とも呼ばれます。

 

比較的若い人たちが集まる寮や家庭内で流行する傾向があり、主に罹患するのは幼児~青年(大学生くらいの年齢まで)です。

閉鎖的な空間での濃厚接触が原因で感染するため、友人同士で遊んでいる内に感染します。

【関連記事】
大人のマイコプラズマ肺炎の出勤停止期間を確認してみて!

 

患者数のうち80%が14歳以下と若い人によく見られる病気が特徴です。大人の発症例は少ないとはいえ、成人後も発症する場合があります。

また生涯のうち何度か発症する人もいます。

スポンサーリンク

マイコプラズマ肺炎の症状をチェック

 

以下の症状が2個以上当てはまる場合は、マイコプラズマ肺炎を疑って下さい。

発熱や頭痛を伴う全身の倦怠感が2~3日続き、咳が出る

解熱後も咳の症状が改善されず、悪化していく

たんや血の混じる咳が3~4週以上続く

消化器官の不具合(嘔吐、吐き気、下痢)や筋肉痛、関節痛、発疹、中耳炎などの症状がでる

(→こちらの症状は患者のうち四人に一人が見せる症状ですので、必ずしも出てくる症状とは限りません。)

ぜんそく症状がある人の場合、ぜんそくが悪化する

 

つまり咳がいつまでも続き、次第にたんが絡んでくるようだったら一度医療機関を受診した方がいい、ということになります。

【関連記事】
痰が絡むし咳が続く!どうにかしたい貴方へ対処法を紹介!

 

しかし、しつこい咳が出るのに、聴診器を当てた際の呼吸音は正常に聞こえることが殆どです。

お医者さまでもなかなか診断に悩む病気で、診断には時間がかかる場合が多いです。

 

胸部X線を撮っての診断が確実なので、マイコプラズマ肺炎の疑いがある場合はお医者さまにお願いしてみるといいでしょう。

 

マイコプラズマ肺炎かどうかの最終的な判断は血液検査を行う必要があるので、たいていの場合は経過を見ながらの処置となります。

インフルエンザの診断と同じですね。

 

またマイコプラズマ肺炎は初期症状が風邪に似ているために見落としがちですが、放置すると重症化します。

咳が出ている幼児の場合、保護者がどれくらいの期間咳が出ているのか経過を観察する必要があります。

スポンサーリンク

マイコプラズマ肺炎の治療法を解説

 

マイコプラズマ肺炎は抗生物質(抗菌薬)による治療が一般的です。

使用するのはマクロライド系の抗生物質ですが、通常使用する抗生物質が効かない「耐性菌」も存在します。

 

耐性菌に感染した場合は他の抗生物質による治療(テトラサイクリン系やニューキノロン系の抗生物質)を行いますので、あまり不安に感じなくても大丈夫です。

 

治療に使用されるマクロライド系抗生物質は以下のようなものがあります。

✅エリスロマイシン

✅リカマイシン

✅クラリス

✅クラリシッド

✅ジスロマック

✅ミオカマイシン

✅ジョサマイシン

 

このほかに咳や鼻詰まりがひどい場合は、併せて咳や鼻詰まりを抑える薬を処方されることもあります。

 

基本的にはマイコプラズマに感染しても気管支炎など軽い症状で済む人も多いですが、重症化したり症状が長期にわたる場合は入院が必要になります。

早めに医療機関で診察してもらい、抗生物質だけで治すことができる内にどうにかしたいですね。

 

「熱も下がったし、咳が出ているだけだから」と病院に行かない方、もしかしたらそれはマイコプラズマ肺炎かも知れません。

周囲に患者がいる環境の場合は、なおさら罹患しいる疑いは濃厚です。

【関連記事】
大人のマイコプラズマ肺炎の出勤停止期間を確認してみて!

 

知らないうちに、周囲の人にもマイコプラズマをばらまいているかもしれません。

咳が長引く場合は、一度医療機関を受診しましょう。抗生物質の投与で症状を改善することができます。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

こちらの記事も読まれています

サブコンテンツ