Sponsored Link

寝汗がひどい原因はコレだった!【危険な病気に注意して!】

<監修医師 まっちゃん>
朝 誰でも寝ている時は汗をかきます。普通の人でコップ一杯~2杯の量の汗をかくと言われます。

 

でも寝間着が濡れるほど寝汗をかくと、どこか悪いのかなと心配になります。

寝汗は病院で診てもらったほうがいいのか、それともあまり心配しなくてもいいのか、今回は寝汗がひどい原因や対策について解説していきます。

スポンサーリンク
 

寝汗が大量でひどい原因

 

ストレス

何らかのストレスを感じていると、体温を自動調整している自律神経(じりつしんけい=体温や脈拍、呼吸などをコントロールする神経)に乱れが起こります。

交感神経と副交感神経のバランスがくずれ、体温の調整が不十分になって寝汗をたくさんかいてしまいます。

【関連記事】
ストレスが原因の病気一覧!心臓や脳にも悪影響を及ぼします!

アルコール

たくさんお酒を飲んだ夜、寝汗で眼がさめた経験のある人は多いと思います。アルコールは肝臓で分解される過程でアセトアルデヒドに変わります。

またアルコールがアセトアルデヒドになる過程で大量の水と炭酸が発生します。この水分が寝ている間に汗になります。

 

たくさん飲まなくても、普段からお酒を飲んで寝ている人は同じ理由で寝汗をかきやすくなっています。

寝汗は睡眠の質を落とします。寝つきをよくするために毎晩寝酒を飲むのは避けたほうがいいでしょう。

【関連記事】
ソルマックは効果あるの?飲むタイミングも確認して!

 

生理の影響

女性は生理前になると、寝汗をかくことがよくあります。月経前症候群といって、生理にともなって起こるいろいろな症状の一つです。

ホルモンバランスの乱れが原因で、生理が始まると収まります。この場合は下半身に寝汗が多くなります。妊娠中にもやはり下半身の寝汗が多くなります。

【関連記事】
生理前に微熱が続く5つの原因【妊娠している場合のポイント】

 

更年期障害

年齢を重ねるとともに、ホルモンの分泌量が少なくなって行きます。そうして全体のバランスが乱れてさまざまな不快な症状が起こるようになります。

更年期障害と呼ばれるもので、男性にも起こりますが、女性のほうに症状が目立ちます。

 

女性の場合、卵巣のエストロゲン分泌が減ってホルモンバランスがくずれ、体温調節がうまくいかず寝汗をかくようになります。

他にもイライラしたり、集中できない、感情的になる、落ち込みやすいなどの症状が出ます。

スポンサーリンク

寝汗がすごい!考えられる病気

 病院 バセドウ病

バセドウ病は甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)とも呼ばれ、甲状腺ホルモンが余分に分泌される病気です。

体の代謝が活発になりすぎ、常に運動しているような状態になります。このため寝汗もかきますが、日中でも汗をかきやすくなります。

暑くはない冬なのに、首周りや上半身に寝汗をかくようなときは、バセドウ病を含めて甲状腺に何か異常があるのかもしれません。

代謝のほかにホルモンのバランスにも乱れがでて、自律神経に影響が及ぶことで冬にも寝汗が出るようになります。

 

結核(けっかく)

結核菌による感染症です。昔の病気というイメージがありますが、現在でもしばしば集団感染が起こったりしています。

肺に症状が出る肺結核が多く見られます。感染すると寝汗のほかに微熱(びねつ=37度前後の熱)、せきなどの風邪に似た症状が現われます。

 

白血病

血液の癌(がん)とも言われます。白血球や赤血球、血小板などの血液細胞が癌化し、骨髄(こつずい)で増殖して正常な血液細胞を減らします。

初期症状として激しい寝汗、倦怠感(けんたいかん=だるさ、疲れた感じ)などの症状が出ます。進行すると死につながる怖い病気として有名です。

 

風邪

風邪をひいた時は、体が体温を上げて細菌やウイルスと戦います。その結果熱が出ますが、今度はその熱を下げるため汗を大量に出します。

熱は夜に出ることが多いので、寝汗につながります。寝汗が出るタイミングとしては、戦いの後始末で熱を下げる時になるので、風邪が治り始めたサインのように感じます。

 

自律神経失調症

自律神経失調症は交感神経と副交感神経のバランスの乱れから起こる症状です。

具体的には微熱、慢性的な頭痛や肩こり、下痢、めまい、不眠症、疲労感、体の違和感などの症状があり、異常な寝汗もこれらのうちの一つとして現われます。

 

原因はストレスや不規則な生活、仕事のプレッシャーなどさまざまで、原因不明の事も多く見られます。

【関連記事】
自律神経失調症の症状チェック!5つの原因も解説!

 

その他の病気

他に寝汗がひどい病気は次のようなものがあります。なぜ寝汗をかくのかよくわからない原因不明の場合は、そのまま放置するのはよくありません。

早めに病院で医師の診察を受けることをお勧めします。

1. 精神性多汗症

2. 膠原病(こうげんびょう)

3. 肝機能障害

4. 関節リウマチ

5.

などが考えられます。

スポンサーリンク

寝汗がひどいと起こる体への悪影響

 

睡眠の質

寝汗がひどいと頭や首回り、胸などが汗で濡れて不快感が起こります。眠っていても気持ちが悪いので眠りが浅くなります。夜中や朝方に目が覚めることもあるので、眠りの質が悪くなります。

【関連記事】
質の良い睡眠をとる方法を解説!寝れない原因をチェック!

体臭

寝ている間に大量の汗をかくので、朝起きたときには自分の体臭が気になるような状態の事もあります。

朝は忙しくてシャワーを浴びる間もなく、体臭を気にしながら仕事に出かけ、そのまま落ち着かない一日を過ごすことになります。

【関連記事】
ワキガには自覚症状がない?チェックシートはこちら!

乾燥

寝ている間に大量の汗をかくと、体の水分が少なくなり脱水状態になります。肌が乾燥すると肌荒れの原因になったり、唾液も減って口臭が強くなります。

 

水分とともに電解質(ナトリウムやカリウムなど)が失われ、筋肉や神経がうまく働かなくなります。体の水分が少ないと、血圧の低下から集中力、思考力の低下、食欲不振、消化不良などが起こります。

 

電解質が不足すると足がつったり、しびれやふらつき、めまいなどが起こります。重症化すると心臓や腎臓、肺などの臓器不全から死亡することもあります。

スポンサーリンク

寝汗がひどい際の対策方法

しるし   

寝室の環境改善

夏は暑くてどうしても寝汗が多なりがちです。エアコンを上手に使って眠りやすい環境を整えましょう。

エアコンのつけっぱなしは体に悪いといわれますが、タイマーで止めると暑くなって目が覚めてしまいます。

 

除湿か高めの温度設定で朝まで止めないほうが、睡眠にはいいようです。

 

ストレス

たかがストレスとそのままにしていると、寝汗だけでなくうつ症状や生活習慣病を引き起こすおそれも出てきます。

原因は人によってさまざまなので、自分に合ったストレス解消方法をさがし出して実行します。

 

寝る前は静かに過ごして副交感神経が働くようにしておくと、寝汗をかくことも少なくなってくるでしょう。

【関連記事】
自律神経失調症の治療と薬について!病院では何科を受診する?

 

病気への対処

病気が原因になっている寝汗の場合は、早急に受診をおすすめします。初診は内科になります。特徴的な症状による病気の見分け方です。

 

1. 寝汗がひどく、食べているのに痩せる、動悸や頻脈、暑がる→バセドウ病

2. アンモニアのような臭いで、べたつく汗→結核、白血病

3. 頭痛、食欲不振、感情が不安定、めまい、耳鳴り、立ちくらみ→自律神経失調症

4. アンモニア臭い汗、疲れやすい→肝機能障害

5. 朝、関節がこわばる、だるい→膠原病、関節リウマチ

 

更年期障害

寝汗のほかに、のぼせ、微熱が続く、手足の冷え、感情が不安定、抑うつなどの症状がみられたら婦人科を受診します。

ホルモン療法などで症状が和らぐこともあります。あわせて精神的にリラックスして、ストレスを溜めないようにします。

 

寝汗対策

風邪をひいているなど、寝汗が予想される時はそれによる影響を軽くするために対策を取りましょう。

1. 吸湿性のよい寝間着を着ます。吸湿性のよい木綿のものがよいでしょう。

2. 体が汗で湿ったままにしないため、着替えも用意しておきましょう。

3. 渇きを感じたらすぐ飲めるように、枕元などに水を用意しておきます。

4. シーツなどにも吸湿性のよい木綿素材やタオル地のものを使います。

寝汗は気持ち悪いものですが、体にも悪いことが多いようです。暑くないのに汗をかくのは赤信号と思ってもよさそうです。

本当に要注意ですね。くれぐれも軽く見ないようにしてください。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ