Sponsored Link

歯根嚢胞の4つの治療方法!【手術方法も分かりやすく解説】

<監修医師  みのり>
2

歯根嚢胞は歯の根の先に細菌が繁殖してしまう病気です。虫歯治療や前歯をぶつけたことがきっかけで神経が死んでしまったあとに細菌が入り込み起こります。

 

最初は無症状である場合も多いのですが、ほったらかしにしてしまうと治療が複雑化してしまう可能性があり危険です。また、手術についてもお伝えします、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
 

歯根嚢胞(しこんのうほう)症状

 

歯茎が腫れて痛みが出る

歯根嚢胞は、虫歯が進行して神経が死んでしまったり、すでに神経の治療をしたところが何らかの原因で感染したりして根の先に膿が溜まった状態のことです。

 

細菌は、繁殖し毒素を排出しますがそれが膿となって溜まっていきます。膿が溜まった袋状の物を嚢胞といいます。この嚢胞に膿がどんどん溜まってくると歯ぐきが腫れてきます。

 

それまで、意識していないことが多いだけに突然腫れたように感じるのに付け加えて、歯ぐきの中の圧力が高まってくると、激痛が走ります。

 

噛んだ時の違和感・痛み

歯ぐきの中に膿が溜まってくると、体積が増えてくることもあり歯が上(下)に押し出され、歯が浮いたように感じます。

さらに、身体の防御反応で膿を外へ押し出そうとする力もその原因になります。

 

さらに、歯の根の部分には歯根膜という食べ物の硬さを認識する膜が張られていますが、ここに細菌が感染すると噛んだ時に痛みが出るようになります。

 

歯ぐきから膿が出る

細菌は骨や歯ぐきを破壊していき、歯ぐきに穴をあけてしまうとそこから膿がでるようになります。

押せばいくらでも出てきます。歯ぐき内の圧力は下がるのと、すでに神経は死んでいるため痛みはあまり出ません。

 

歯ぐきに白いできものができる

歯ぐきに穴が開くのは同じですが、膿が出てくるのではなく歯ぐきが膨らんで袋状のできものが発生します。潰れる出来るを繰り返します。

歯茎に白いものができる症状についてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
歯茎にできものが出現!【白いし痛いこれっていったい何?】

 

鼻への影響

上の歯の根に歯根嚢胞が出来て、そのまま鼻の方向に成長していくと細菌が副鼻腔に入り蓄膿症の原因となる場合があります。

蓄膿症に関してくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
蓄膿症の頭痛が治らない。緩和する3つの方法!

 

スポンサーリンク

歯根嚢胞の治療方法

 

歯の根を消毒する(根管治療)

歯の根に膿が溜まった状態を解消するために、歯の神経がある根の中を消毒します。

細いやすりのような道具で、細菌に感染した組織を掻き出します。細菌が残っていると再発するので何度か行い様子を見ます。

 

この時点では再発率は高めですが、数回行って嚢胞が小さくなってそのまま治癒してしまう場合もあります。歯の神経の管は、歯の場所や人によっても違います。

 

消毒はすべての管にやらなくてはいけません。そして、この管に薬を詰めて細菌がはいりこめないようにします。

 

歯根端切除(嚢胞摘出手術)

消毒を何度か行い改善が見られない場合や、根の管が曲がっていたり土台が入っていて、消毒が出来ない場合に行います。

歯ぐきから切開し歯根嚢胞を取り除きます。根の管の中に薬を詰めて感染を防ぎます。

 

再植術

歯ぐきを切開できないときにおこなわれます。麻酔をして歯を抜き、出来た穴から歯根嚢胞を取り除き、歯を元通りに植えつけます。

 

部分抜歯

奥歯などで再植術が行えない時は部分抜歯になります。奥歯には複数の神経があるためその一つを歯根嚢胞と一緒に抜き取ります。

奥歯のトラブルについてはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
奥歯の歯茎が痛い【原因や正しい治療法をご存知ですか?】

 

スポンサーリンク

歯根嚢胞の手術方法

 

CTレントゲン撮影

消毒による治療により効果が出なかったり、根が複雑な場合などで歯ぐき側から切開しなければならないと判断したらCTレントゲン撮影でどこから切り始めてどこを目指すのかも見定めます。手術費用は、日帰りであれば1万円以下で済むこともあります。

 

嚢胞を取り除く

歯ぐきに麻酔(全身麻酔の場合もあります)をかけ、細菌と嚢胞が残らないようすべて取り除きます。

汚れが多く残っている場所は、超音波振動を加えながら洗浄する装置を使います。

 

根の先を切り、セメントを詰める

根の先を切り、歯の面には歯が再生しやすくなるように特殊なセメントを詰めます。

状況によっては、歯を再生させる膜を置き歯ぐきを元に戻し縫い合わせします。後は、細菌に溶かされてしまった骨が自然に再生するのを待ちます。

 

自然治癒に任せますので半年ほどかかることもあります。全体の治療期間が一年を超える場合もあります。

スポンサーリンク

歯根嚢胞の手術後に注意すべき事

 

食事について

傷口に食べ物が当たらない用に気を付け、手術後一週間ぐらいは軟らかいものを食べましょう。栄養バランスの為にサプリメントやゼリーを摂るのもおすすめです。

 

歯磨きの方法

歯を磨くことは大事ですが、なるべく歯ぐきに当てないように磨きましょう。

縫合の糸に歯ブラシが当たるのだけは避けてください。刺激が強い洗浄液も控えた方がよさそうです。

歯磨きについてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
歯磨きの時間はコレが正しい!【平均やおすすめの時間帯を徹底解説!】

 

なるべく口を動かさない

口を空けた時に、傷口が引っ張られる恐れがあります。辛いですが1、2週間は安静にしましょう。手術の痛み、腫れは通常3日~10日以内には治まるようです。

 

歯根嚢胞は放置しても平気?

 

歯根嚢胞は、細菌が繁殖し骨を溶かしていしまう病気です。顎の骨を広く侵食してしまうとそれだけ手術も大がかりになります。

また、レントゲンで見られた影が、歯根嚢胞ではなく腫瘍だったなんてこともあるようです。早めに受診しましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ