味覚障害の原因はストレス?この治療でおいしく感じる!
<監修医師 みのり>
人間の三大欲求の一つである「食欲」。
味覚障害に陥ってしまうと、人間は多大なストレスを感じることになります。
現在、過去に言われていた味覚障害の原因を覆す新たな原因が急増し始めています。
ストレスによる味覚障害は現代の多くの若者を苦しめ始めているようです。
おいしく食事をするために、味覚障害の治療法や何科に行けばいいのか、どんな治療方法があるのかを詳しくご紹介します。
味覚障害の症状
味覚障害の症状は、以下の通りいくつかあります。
1. 味覚減退・味覚消失
味が薄く感じる、味を感じない。
何を食べても「味がしない」と感じる。
2. 異味症
本当は味とは違った味を感じる。(甘いものが苦く感じるなど)
3. 自発性異常味覚
口の中に何もないのに「苦い」「酸っぱい」と感じたり、苦味や渋みなどを感じる。
4. 解離性味覚障害
ある特定の味がわからなくなる。
5. 悪味症
何を食べても不味く感じる。症状は人それぞれです。
気づかぬのうちに進行していることが多く、自覚したときにはかなり症状が悪化していたということも多いようです。
【関連記事】
口の中が酸っぱい!その意外な原因を知っていますか?
こういった症状を感じるというあなたは、もしかしたら既に味覚障害になっているかもしれません。
味覚障害の原因にはストレスが関係
以前までは、加齢により感覚器が鈍ってくることから高齢者に多い病気だと言われていました。
しかし最近では、ストレスにより10代~20代の若者にも味覚障害が急増していることが分かっています。
ストレスが原因の場合、うつ病の症状として味覚障害を発症することが多くあります。
ストレスを強く感じたとき、人は感覚をシャットダウンして、ストレスを少しでも感じないように自分自身を守ろうとします。
中でも女性は、無理なダイエット・食事制限や睡眠不足などが原因で味覚障害を引き起こし、抜け出せない悪循環を起こすケースもあります。
無理なく痩せるためにも、極度な食事制限は避けた方が良いでしょう。
生活習慣が乱れたままでは治る病気も治らないですので、まずは生活習慣を見つめなおすことから始めましょう。
【関連記事】
プチ鬱症状チェック!この診断を試してみて!
その他の味覚障害の原因
味覚障害にはその他にも原因があります。一つずつ詳しく紹介していきます。
加齢による味蕾(みらい)の減少・委縮
人間が味を感じる「味覚」は、舌や喉の奥の味蕾と呼ばれる約9000個にも及ぶ感覚受容体が感知しています。
甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の五大基本味の情報を受け取り、それを脳に伝えることによって人は味を感じることが出来るのです。
しかし、加齢とともにこの味蕾は減少・委縮していくことが分かっています。
高齢者の味蕾の数は赤ちゃんの3分の1にまで減少すると言われていて、味覚が徐々に鈍くなっていってしまうのです。
したがって、高齢者の味覚障害は生理現象と言わざるを得ない部分もあるのです。
なお、辛味は味覚というよりは「痛覚」で受容するものなので、辛い物好きだからといって味覚障害を発症しているとは限りません。
ただし度を超した辛味に慣れてしまうと、味覚そのものが鈍くなり味覚障害を引き起こしやすくなることはあります。
亜鉛不足
最も多いと言われている味覚障害の原因が、亜鉛不足によるものです。
そもそも、なぜ現代人に亜鉛不足が急増しているのでしょうか。
亜鉛は、食べ物やサプリメントから摂取する栄養分で、体内で作り出すことは出来ませんので、
亜鉛が含まれた食品をバランス良く食べることで摂取しなければいけません。
しかし、過剰なダイエットやファーストフード、インスタント麺や加工品など偏った食生活によって亜鉛不足は起きやすくなります。
食品添加物の中には亜鉛の吸収を妨げるものもあり、若者に味覚障害が増えている一因として考えられています。
亜鉛不足になると、味蕾の新陳代謝が影響を受け十分に行われなくなり、味覚障害を引き起こします。
亜鉛はなかなか摂取しにくい物質ですので、亜鉛を含む食品を食べる際はクエン酸やビタミンCなど、亜鉛の吸収を促進する食材と一緒に摂取するのが効果的です。
薬の副作用
薬の副作用に、味覚障害が挙げられることは多くあります。
例えば、血圧を下げる薬や鎮痛解熱薬、抗アレルギー薬や胃薬、抗癌剤などなど・・・。
これは、薬の成分が体内の亜鉛を吸収してしまい、亜鉛不足になることが原因と考えられます。
長期服用により、このような副作用は起こりやすくなるので、思い当たる薬がある場合は処方された病院か薬局に相談してみましょう。
味覚障害の他に、食欲不振や嘔吐・吐き気など消化器官に関わる副作用がいくつかでることが殆どですので、病院で処方された薬を服用する際は、どんな変化があるのか観察しておきましょう。
舌苔(ぜったい)が多量についている
舌の表面には、舌苔という白い苔(こけ)のようなものが薄くあります。
みなさんも、食後などに自分の舌が白くなっているのを見たことがありませんか?
これは舌の細胞がはがれたものや食べ物のかす、細菌、白血球の残骸などによって白くなります。
また他にも、疲れたときやストレスを強く感じたとき、風邪などで高熱が出たときに舌苔が舌の表面に厚く覆われたり、色が変わることもあります。
舌苔が厚くなったり、色が変わると、舌の違和感や味覚障害が起こります。
原因となる病気による症状
原因となる他の病気がある場合、味覚障害が症状として現れる場合があります。
✅亜鉛欠乏症
✅舌炎
✅ ドライマウス
✅貧血
✅糖尿病
✅ 脳梗塞・脳出血・頭部外傷
上記のような病気を診断されている場合、それが原因となっているかもしれません。
また、先に味覚障害に気づいた場合、自分の健康状態を知るきっかけにもなるので、
一度関連する病気に対しての検査をしてもらうのもいいですね。
味覚障害に前兆はあるの?
多くの場合、味覚障害はいきなり発症するのではなく、「気がついたときに病院を受診したら、味覚障害だった」というケースがほとんどです。
多くの人が、日頃から家族や他人に「調味料のかけ過ぎ」や「食べ物に対する感想が他人と大きくかけ離れていること」を指摘されながらも、「ちょっとした気分の変化」と流した結果、重篤な症状を発症するまで放置しているのです。
口腔内のトラブルは「命に危険はないだろう」と軽く受け取りがちですが、身体に何らかの異常が起きていることのサインに他なりません。
嗅覚や食事に「いつもと違うな」「人と違うな」と異変を感じるようになったら要注意です。
味覚障害の治療法!何科を受診すべきか
まずは耳鼻咽喉科・口腔外科で味覚検査
まずは耳鼻咽喉科、または口腔外科で味覚検査をしてもらいましょう。
専門のお医者さまがいらっしゃる場合は、その旨が病院のホームページで紹介されています。
味覚障害の専門外来がある大きい病院をお勧めします。
また病院によっては味覚障害発症後のリハビリを行える「口腔リハビリ外来」があるところもありますので、病院選びの際に近くの病院にあるかどうかを確認すると良いでしょう。
味覚障害にはさまざまな原因が考えられ、自分で判断するのは難しい病気です。
食事を楽しく出来ないことは大きなストレスにも繋がるので、早めに病院で原因を見つけてもらうのがいいでしょう。
味覚検査に加えさらに血液検査をしてもらえば、
血液の亜鉛値や、肝機能、腎機能、貧血なども調べてもらえるので、味覚障害の原因を見つけやすいですよ。
原因に沿った治療をしましょう
味覚検査・血液検査をして原因が見つかった場合は、医師と相談してそれに見合った治療を進めていきましょう。
現在「味覚障害への治療薬」は存在しません。
しかし、原因を特定することで治療を行うことは可能です。
例えば、亜鉛不足は亜鉛が摂取できる薬を処方してもらえますし、舌苔が原因の場合は、有効な舌みがきを指導してもらえます。
自律神経の乱れにより味覚障害を発症した場合は、ツボ押しや鍼灸治療が体質改善に有効です。
また消化器官の不調であれば、漢方薬を服用することで鈍くなった味覚を取り戻すことも出来ます。
異常が特に認められなかった場合は、ストレスなどの心因性によるものと考えられますので、
心療内科を紹介してもらうなどして、カウンセリングを受けるのも方法としてあります。
【関連記事】
ストレスが原因の病気一覧!心臓や脳にも悪影響を及ぼします!
生活環境を自分で変えてみるだけでもリフレッシュになるので、可能であればやってみるのもいいですね。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。