Sponsored Link

脱水症状の5つの対処法【高齢者は注意して!】

<監修医師 まっちゃん>
1脱水って何となく暑い日になりやすいイメージがありませんか?

だから脱水は特に自分には関係ないかな?と思っていても実は意外な所に脱水の危険が潜んでいます。

 

今回は脱水症状に対する対処法や脱水の原因などご紹介します。

高齢の方から子供、赤ちゃんまでの脱水になりやすい人にも役立つ知識ですので是非ともご活用ください。

スポンサーリンク
 

脱水症状の原因

 

加齢による脱水

加齢で脱水?と思われるかもしれませんが加齢による脱水の原因ははっきりしています。

 

健康な細胞は細胞液に満たされている訳ですが、この細胞液は加齢によって容積が減って行きます。それは身体の保水力が失われていると言う事でもあるのです。

 

ですので、加齢によって水分の少なくなった細胞で構成された身体は、簡単に脱水症状を招く恐れがあります。

 

また、加齢により腎臓の機能も低下していますし、普段通りに水分を摂取していても身体に水分が吸収されて行き渡る前に、尿として排出されてしまいます。

 

いつも通りに水分を飲んでいるつもりでも、身体が水分を十分に吸収してくれているとは限らないのです。

 

喉が渇くまで飲まない

こちらも加齢による脱水症状を招く原因です。人間の脳の視床下部には口渇中枢という喉の渇きを訴えて水分摂取を促すための機能があります。

 

しかし、高齢の方はこの口渇中枢の働きが低下しています。喉の渇きを感じないため、自然に水分を欲しいと言う動作が減ってしまうのです。そのため、水分摂取量が低下し脱水を招きやすくなるのです。

 

エアコンを使わずに我慢している

夏の猛暑の時も熱いと感じにくくなっていたり、空調を付けずに節約したり、我慢しやすい事もあり脱水を招きやすくなっています。

 

冬場は寒さもあり、蒸し暑い夏に比べて喉の渇きが減ったりします。そのような場合、冬場でも脱水を起こす危険があります。

【関連記事】
暖房で頭痛と吐き気がする!対処法を確認してみて

 

服を着こみすぎている

高齢者の方は夏でも体感温度が実際の温度よりも寒いと感じてしまい、着こんでしまう事があります。熱くて蒸し蒸しするような夏場でも、靴下や下着を重ねて着こんでいる事がよくあります。

 

その場合、通気が悪くなり熱がこもったり、汗をかいたりして脱水を招く恐れがあります。

自分で服を調節できない赤ちゃんも、服を着せすぎると汗をかきすぎたり、熱がこもりがちになり脱水の恐れがあります。

スポンサーリンク

脱水症状で起こる症状

だるい

脱水症状はいくつか症状があり、重篤な場合は命に関わる事もあります。

出来るだけ速やかに受診する事が望ましいのですが、軽度の場合体調不良かな?と言う程度で見逃されてしまう場合もあります。

 

ですので以下に自宅や外出先で比較的見分けやすい症状に注目してピックアップしてみました。

 

脈拍が早くなる

脱水により循環する血液量が減少するので脈拍が早くなります。一分間に100回以上あるなら頻脈を疑います。

 

血圧が低下する

心臓が一回で送り出す血液量が減少していますので、血圧が低下します。目安は最高血圧が100以下の場合です。

 

体重減少

循環する血液量が低下している場合、いつもより体重が減っている事があります。

赤ちゃんなどは症状を喋る事が出来ないので、脱水であるかの評価に普段の体重を知る事がとても大事です。

 

微熱が続く

汗を出すほどの水分の余裕がない場合など、体温調節が上手くできない場合などは熱がこもりがちになり微熱が続く場合があります。

風邪と間違いやすいので注意が必要です。風邪薬を飲んでも風邪が治らない場合などは注意が必要です。

 

その他身体症状

✅ベタベタした汗をかく。(サラサラでない汗)

✅ だるい感じがする。

✅めまい、立ちくらみがある、フラフラするなど。

✅ こむら返りがある。

✅頭痛。

✅手足のしびれ。

✅吐き気がある。

✅皮膚が乾燥している。(皮膚を引っ張っても二秒以上かかり戻りが悪いなど)

✅食欲が低下している。

スポンサーリンク

脱水症状のタイプ

 

脱水には大きく3つのタイプの脱水に分ける事が出来ます。

 

高張性脱水

体液中の電解質よりも体内の水分が多く失われて体液が濃い状態になる脱水です。汗をかいた時に喉が渇くタイプの脱水です。

 

等張性脱水

電解質と水分が体液と同じ割合で失われる脱水です。下痢や嘔吐の場合などの水分も電解質も一気に失うような場合に起こりやすい脱水です。

 

ロタウイルスやノロイウルスなど下痢や嘔吐の症状を招く疾患などが例に挙げられます。

 

低張性脱水

水分より電解質の方を多く失い、体液が薄い状態になる脱水です。塩分や電解質を含まない飲料、水やお茶を大量に飲んだ時に起こりやすい脱水です。

 

脱水症状の対処法や飲み物について

水 

電解質や塩分を含んだ飲み物で水分補給する

水を飲んでも脱水になる低張性脱水を防ぐためにも、電解質を含んだポカリスエットやアクエリアスなどの一般的なスポーツ飲料を飲むのも最適です。

 

糖分など気になる場合や赤ちゃんなどには水で薄めてあげるのも良いです。また、経口補液などもありますので手軽に水分と電解質を補給する事が出来ます。

【関連記事】
経口補水液とは?作り方と飲み方を徹底解説!

 

適度に塩分摂取する

汗をかくと塩分や電解質を失います。また汗だけでなく、下痢、嘔吐など繰り返す場合にも電解質や水分を多く失ってしまします。

赤ちゃんなどは身体が小さいため嘔吐や下痢での影響が大きいため脱水の危険性は一層高まります。

 

上記の電解質などの含まれた飲料水を摂取する他、手軽に塩分が取れる梅干しや砂糖を溶かしたレモン水、飴があるなら飴を食べるのも効果的です。

熱中症対策用の飴もありますので、気になる方は携行しても良いでしょう。

 

水やお茶を大量に飲まない

水分は取らなさ過ぎても脱水を招きますが、水分を摂りすぎても脱水になる可能性があります。

体液や血液が薄まり、水分と電解質のバランスを失うからなのですが、成人の場合は食事で摂れる水分の他に1.5リットルを目安に摂るようにしましょう。

 

赤ちゃんの場合は欲しがるだけミルクや母乳を与えてあげましょう。高齢者や幼児の場合は適宜水分摂取を声かけするなどして促してあげましょう。

 

服を着こまない

体感温度が寒いと感じる高齢者も多いので難しい事もありますが、暑い夏や梅雨時の蒸し暑い時にも着こんでいる場合は要注意です。

 

一枚着るものを減らして空調を整えるだけでも脱水の予防が出来ます。赤ちゃんは汗をかきやすいので、大人と同じ枚数を着るかマイナス一枚で着せるように心がけましょう。

 

エアコンで部屋の環境を整える

節約の精神などからエアコンの使用を我慢しがちなのですが、家の中での脱水は意外と外出時よりも多かったりします。

部屋の空調を夏場は28℃に設定するだけもかなり効果があります。

スポンサーリンク

高齢者の脱水症状には要注意!

朝 

高齢者の脱水は外出先の炎天下だけでなく、毎日過ごしている家の中でも油断している為起こりやすいのが特徴です。

 

なぜなら高齢の方は膀胱の機能や腎臓の機能などの加齢による変化のため、夜間睡眠時や外出先などで頻尿(尿回数が増える)になりやすかったりします。

 

そのため良く眠る為であったり、トイレ回数を減らすために水分摂取を控えてしまうケースが多いのです。

その結果家の中でも脱水を起こしてしまう事になる訳です。トイレ回数が多いのは確かに苦痛を伴う事もあります。

 

その場合、泌尿器科婦人科、内科などで相談すれば頻尿に対するアドバイスや治療も出来たりしますので、お悩みの場合は是非病院を受診して下さい。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ