足の指がつる原因と対処法!こうやって治してみて!
<監修医師 まっちゃん>
あなたはよく足の指がつること、ありますか?原因がわからないと怖いですよね。
「ひょっとしたら何かの病気なのかも?」と不安にもなってしまいます。
ここではなぜ足の指がつるのか、そしてどう対処していけばいいのかをお伝えしていきます。
足の指がつる原因とは?
足の指がつるのは、運動不足のときや、普段と違った動きをしたときに起きやすいようです。
原因として考えられるのは、筋肉疲労、筋肉に対する強い刺激、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分の不足、筋肉の冷えなどが考えられます。
ご存知の方もいるかと思いますが、運動をして足の筋肉を使うと、カルシウムとナトリウムとカリウムなどのミネラル分が急激に消費されます。
そのため、過度の運動, たとえWalkingをした場合でも、逆に筋肉疲労が進み、足の指がつりやすくなります。
さらに、過度な運動、例えばランニング、をする時にきちんと水分補給をしないと、身体のミネラルバランスが崩れてしまいます。
すると従来の筋肉や神経を調整するミネラルのバランスが乱れ。けいれんなどを起こしがちになります。
スポーツドリンクなどのミネラルが含まれているドリンクで、水分補給をすると、足の指のけいれんを防げるでしょう。
運動前のストレッチも足がつらないような予防薬になります。
足の指をつらないためにミネラルの含まれる水分の補給と運動前のストレッチで予防しよう
お風呂上がりなどには足の指がつることはあまりないですよね?
それは身体が暖まって、血流が良くなっているからです。足の指の血流が良ければ、おこらないのです。
逆に身体の冷えは、筋肉の冷えにつながり、血行不良を引き起こします。
すると神経の働きが鈍ることで、足の指がつるのではないかと言われています。
【関連記事】
足の指が痛いけど病気?人差し指・中指・親指・薬指・小指ごと解説!
ですから、普段から足首を暖めたり、足湯をしたりすると、足の指先の血流がよくなり、足がつりにくくなる身体を作ることができるのです。
足の指がつるのは何かの病気なの?
足の指ががつったりするなどのいわゆるこむら返りは健康な人にも起きるのでそんなに心配することはありません。
しかし、足の指が頻繁につる場合は、病気が潜んでいる可能性があります。
例えば、糖尿病や脊柱管狭窄症、甲状腺機能低下症、閉塞性動脈硬化症、椎間板ヘルニア、腎疾患、肝硬変、脳閉塞などが可能性として考えられます。
もし足や足の指がつる、こむら返りが頻繁に起きるのであれば、同時に次のような症状も出ていないかチェックしてみましょう。
✓ 喉が渇く、手がしびれる ☞ 糖尿病
✓ 歩行障害 ☞ 脊柱管狭窄症、閉塞性動脈硬化症 ✓ 3腰痛 ☞ 椎間板ヘルニア ✓ むくみ ☞ 腎疾患 ✓ 片足の手足の麻痺・言葉のもつれなど ☞ 脳梗塞 |
もし、少しでもこれらの症状に思い当たる節があれば、手遅れにならないために、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
でも、ほとんどの場合、足の指がつるのは血流の問題だと考えられます。
病気のことを考えるよりも、足の指がいつも暖かくなっているように心がけたら良いと思います。
血流に問題があると足の指だけでなく、体中のいたるところに様々な病気が発症します。詳しくは以下の記事で解説しています。
【関連記事】
下肢静脈溜の初期症状は痛みやかゆみ?見落とさないで!
足の指がつったときの対処法は?
足の指がつる原因は様々ですが、起きている時は共通で、筋肉が収縮して痙攣している状態です。この症状が起きたらどのように対処したらよいのでしょうか。
体を動かしてみる
まず、立ってみましょう。血流が良くなるかもしれません。
すこし足先をグーパーグーパーしてみて下さい。それから、足首をゆっくりまわしてみましょう。
それでも足の指がまだつっていたら、膝を立てて寝てみてください。足を伸ばした状態でいると同じように、また指がつってしまうかもしれません。
膝の下にクッションなどを置き、足先をリラックスさせてあげましょう。
水分補給をする
そして、お水を飲みましょう。上に書いたように足の指がつる原因はカルシウムとナトリウムとカリウムのバランスの崩れです。
本来であればスポーツドリンクがようのですが、お水でも血流はよくなります。
体を温める
次に収縮している足の指を暖めてあげましょう。足湯をしてあげてもいいし、暖かいお湯で濡らしたタオルを足の指に巻いてあげるのでもいいでしょう。
そして収縮している筋肉を伸ばしてあげることが大切です。
この時、痛みもありますので無理に伸ばすのではなく、「ゆっくりと」伸ばしてあげましょう。
いわゆるストレッチですよね。無理にのばすと余痛みが生じることもあります。無理にのばすのはやめましょう。
痛みがおさまってきたらやさしくマッサージすると良いです。刺激を与えながらゆっくりと筋肉をほぐしてあげましょう。
以上のことを繰り返し行ううちに次第に症状が緩和してくるはずなので是非、やってみて下さい。
当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。