Sponsored Link

痰を飲み込むと4つの危険性があります【この飲み物に注意して】

<監修医師 吉野 聖奈>
喉

風邪、インフルエンザや花粉症などによるアレルギーなどの病気になると喉に痰がたまります。

 

私達は無意識に吐き出したり、飲み込んだりしていますが、吐き出す場合はともかく飲み込むとどうなるか、その場合に予測される症状やその危険性について説明します。

スポンサーリンク
 

痰を飲み込むとおこる危険性

 

痰にはほこりや細菌、ウィルス、白血球の死がいなどが粘液にくるまれていてそんな不潔な痰を飲み込むとどうなるか、病気やその害などの危険性についてあまり認識していないのが現状です。

 

吐き気がある場合は吐き出せますが、飲み込んだ場合胃液が殺菌しますが全てが殺菌されるわけではありません。以下その危険性について紹介します。

 

肺の病気

多くの痰がでますとゴロゴロとかいった音がして咳をともないます。

多量の痰がたまりますと痰に含まれている肺炎球菌などの細菌やウィルスが増殖し肺炎を引き起こす原因になりかねません。

 

また、風邪などをひいて体力が低下している時に多量の痰を飲み込むと肺化膿症(はいかのうしょう。肺が細菌などで炎症をおこす病気です。)などの症状を併発しやすくなります。

【関連記事】
マイコプラズマ肺炎の症状チェック!その治療法も解説!

 

気管支の病気

急性気管支炎では痰や咳がそんなに多くありませんが、痰などを飲み込むことによって細菌による二次感染で慢性気管支炎になる可能性があります。

【関連記事】
気管支炎の症状チェック!大人と子供で治療法違う?

 

鼻の病気

風邪やアレルギー性の鼻炎が長引き副鼻腔内に鼻汁や鼻水がたまります。

自然に体外に排泄されず飲み込んだり、後鼻漏(こうびろう 鼻汁等が副鼻腔に流れこみ炎症を起こします)で鼻汁等がたまると慢性の副鼻腔炎(蓄膿症)になりさらに濃汁などがでて、臭いなどがし症状が悪化します。

【関連記事】
蓄膿症の頭痛が治らない。緩和する3つの方法!

 

口の病気

副鼻腔炎などで出る痰によってその症状が慢性化するばかりでなく、口のなかでも炎症を起こし、口臭がするようになります。特に寝起の時臭いがきつくなります。

【関連記事】
試して!口臭の原因を知って対策を始めてみよう!

スポンサーリンク

黄色い痰を飲み込むのは要注意

 

痰には色がついているのを見かけますが、細菌が混ざっているのが原因です。

痰を検査しますと内容物が特定されますが、不潔であることは間違いありません。

 

黄色い痰は風邪や肺炎、気管支炎などにより肺炎球菌などが原因の細菌感染を引き起こしその細菌等が混ざり、症状が治療によって改善するようになれば黄色い痰として排出されます。

 

黄色い痰を飲み込むのは細菌などを飲み込むことになり誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)と言って誤って肺にはいって肺炎を引き起こす事があります。

 

また、呑気症(どんきしょう)と言って空気を飲み込む病気がありますが、空気を飲みこむ際に痰を飲みこんでしまい食道の炎症を起こしたり肺炎などを併発します。

従って出来るだけ黄色い痰だけでなく色のついた痰は飲みこまず体外に吐き出すことが大事です。

【参考記事】
誤嚥性肺炎の症状と治療法をどこよりも分かりやすく解説!

 

スポンサーリンク

痰を飲み込んでしまいやすい飲物

 

飲物の性質上痰が排出されにくい飲物がありますので、それを紹介します。嗜好品も含まれていますが我慢が必要です。

 

炭酸飲料

炭酸飲料は喉に刺激が強く炎症をおこしますので痰がからんでいる喉には良くない可能性があります。

 

アルコール

ビール等のアルコールは炭酸飲料と同じく刺激がありますので飲んではいけません。

さらにアルコールは分解時に体内の水分を吸収し、水分が不足し喉の炎症を助長しますので飲酒は控えた方が良いです。

 

ウーロン茶

ウーロン茶はご存知のように中華料理には欠かせない飲物で、今では最もポピュラーな飲物の一つです。ウーロン茶にはタンニンという成分が含まれています。

タンニンは喉を守り粘膜の修復を助ける粘液の分泌を抑えるはたらきがあるため、喉が荒れている時にウーロン茶を多飲すると治りが遅くなる可能性があります。

 

牛乳

牛乳は痰がからみやすく痰が濃くなる場合があり、喉に負担をかけますので飲まないようにします。バターやチーズ等の乳製品も同じことが言えます。

 

柑橘系のジュース

オレンジジュースやグレープフルーツなどの柑橘系の飲物は、喉への刺激が強くジュースに含まれる糖分は痰を作り出す働きがあります。

 

コーヒー

コーヒーの成分であるカフェインが喉に刺激を与えますので制限します。刺激によって喉の炎症が再発しますので、コーヒーは控えましょう

スポンサーリンク

痰を止める方法

しるし   

咳は気道の異物を取り除こうとする生体の防御反応の一部です。従って無理に咳を止める事は一概に良いことだと言えません。

 

そして、痰は今まで説明しましたように気道の不純物を体外に排泄する働きをもっていますので、身体の状況を示しており長引くようですと色々な病気を考慮しないといけません。

しかし、痰が大量にたまると害もありますのでその止め方を以下紹介致します。

1. 部屋を加湿し温かくする

2. 温かい飲物をとる

3. はちみつが効果的 但し1歳未満の子供はだめです。

4. 生姜入りの飲みものを飲む

5. マスクの着用 水分の保持

6. ツボを押す

  • 尺沢(しゃくたく 肘の内側)
  • 天突(てんとつ 喉仏のへこみ)
  • 孔最(こうさい 肘の内側)

7. 禁煙をする

8. 咳止めを服用する

9. 子供の場合 横向きに寝かせる

痰を飲み込むと害や病気があるばかりでなく、体調を崩し腹痛や下痢を引き起こしたりします。

出来るだけ吐き出すようにして飲み込まないようにしましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ